講演・口頭発表等 - 戸原 玄

分割表示  1,715 件中 761 - 780 件目  /  全件表示 >>
  1. 十時 久子, 戸原 玄. 不安や疑問まるごと解決! 訪問DH駆け込み寺(相談その2) 口から食べておらず、口を触られるのを嫌がる患者さんへの対応が知りたいです. 歯科衛生士 2019.05.01

  2. 戸原 玄. 高齢者支援における多職種連携の意義 嚥下障害臨床における医科歯科連携の重要性 急性期医療から在宅医療に至る連携を進めて. 日本老年医学会雑誌 2019.05.01

  3. 宮上 光祐, 星 達也, 福岡 宏之, 戸原 玄, 阿部 仁子. 回復期脳血管障害経管栄養例の誤嚥性肺炎の発症要因. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 2019.04.01

  4. 宮上 光祐, 星 達也, 福岡 宏之, 戸原 玄, 阿部 仁子. 回復期脳血管障害経管栄養例の誤嚥性肺炎の発症要因. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 2019.04.01

  5. 黒澤友紀子. Wallenberg症候群患者4症例にみるバルーン拡張時の空気量と嚥下機能との関連. 2019.03.08

  6. 黒澤友紀子. Wallenberg症候群患者4症例にみるバルーン拡張時の空気量と嚥下機能との関連. 2019.03.08

  7. 吉中 晋, 海野 美智子, 戸原 玄. ICT(information and communication technology)を用いたミールラウンドの取り組みについて. 臨床栄養 2019.03.01

  8. 吉中 晋, 海野 美智子, 戸原 玄. ICT(information and communication technology)を用いたミールラウンドの取り組みについて. 臨床栄養 2019.03.01

  9. 時田 春樹, 宗田 史江, 戸原 玄. 脳卒中急性期患者における嚥下咳テストの有用性について. 福山医学 2019.03.01

  10. 時田 春樹, 宗田 史江, 戸原 玄. 脳卒中急性期患者における嚥下咳テストの有用性について. 福山医学 2019.03.01

  11. 若杉 葉子, 戸原 玄. 【いつまでも食べる楽しみをもち続けるために】食べる楽しみをつくる 摂食嚥下関連医療資源マップ. ふれあいケア 2019.02.01

  12. 若杉 葉子, 戸原 玄. 【フレイル予防は全世代のミッション】オーラルフレイル予防 摂食嚥下障害を食い止めて食べる楽しみを継続 日本歯科医師会を中心にオーラルフレイルの認知・啓発が進んでいる。口腔機能の衰えは見逃されやすく、身体的フレイルや社会的フレイルにも影響を与えると言われている. 医療と介護Next 2019.02.01

  13. 若杉 葉子, 戸原 玄. 【いつまでも食べる楽しみをもち続けるために】食べる楽しみをつくる 摂食嚥下関連医療資源マップ. ふれあいケア 2019.02.01

  14. 若杉 葉子, 戸原 玄. 【フレイル予防は全世代のミッション】オーラルフレイル予防 摂食嚥下障害を食い止めて食べる楽しみを継続 日本歯科医師会を中心にオーラルフレイルの認知・啓発が進んでいる。口腔機能の衰えは見逃されやすく、身体的フレイルや社会的フレイルにも影響を与えると言われている. 医療と介護Next 2019.02.01

  15. 戸原 玄, 飯田 良平, 中川 量晴, 日本老年歯科医学会摂食嚥下リハビリテーション委員会. 口腔機能低下症のアウトカムと評価基準の再評価 摂食機能療法専門歯科医師制度の現状と今後. 老年歯科医学 2018.12.01

  16. 戸原 玄. フレイル・サルコペニアと摂食嚥下障害 摂食嚥下障害の評価と訓練の実際. ディサースリア臨床研究 2018.12.01

  17. 戸原 玄, 飯田 良平, 中川 量晴, 日本老年歯科医学会摂食嚥下リハビリテーション委員会. 口腔機能低下症のアウトカムと評価基準の再評価 摂食機能療法専門歯科医師制度の現状と今後. 老年歯科医学 2018.12.01

  18. 戸原 玄. フレイル・サルコペニアと摂食嚥下障害 摂食嚥下障害の評価と訓練の実際. ディサースリア臨床研究 2018.12.01

  19. 戸原 玄, 飯田 良平, 中川 量晴, 日本老年歯科医学会摂食嚥下リハビリテーション委員会. 口腔機能低下症のアウトカムと評価基準の再評価 摂食機能療法専門歯科医師制度の現状と今後. 老年歯科医学 2018.12.01

  20. 日暮 結, 戸原 玄, 阿部 仁子, 星 達也, 宮上 光祐. Arnold神経を刺激し咳反射を誘発したことで、経口摂取に移行できた症例 咳反射の定着を目指して. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 2018.12.01

このページの先頭へ▲