講演・口頭発表等 - 相田 潤

分割表示  192 件中 161 - 180 件目  /  全件表示 >>
  1. 相田潤. 新型コロナウイルス感染症流行下での学校歯科保健を考える. 第85回全国学校歯科保健研究大会 2021.10.21 オンライン

  2. 相田潤. ソーシャル・キャピタルと健康の疫学研究:双方向的な関係を考える. ソーシャル・キャピタル研究会 2021.09.30 オンライン

  3. 相田潤. 日本の歯科受診の現状と格差:アクセスの学術的視点から. 深井保健科学研究所 第20 回コロキウム 2021.09.19 オンライン

  4. 相田潤. 第74回WHO総会による口腔疾患の重要性とフッ化物応用. 令和3年度市町歯周病予防対策研修会 2021.09.03 オンライン

  5. 羽田 葉月,大城 曉子,坂口 由季,深谷 あゆ香,財津 崇,足達 淑子,相田 潤. 口臭症の患者に対する舌清掃指導の有効性について検討した1例. 日本歯科衛生学会第16回学術大会 2021.09 オンライン開催

  6. 相田潤. 歯科疾患の健康格差. 2021年 公衆衛生セミナー 日本における健康の社会決定要因 2021.08.09 オンライン

  7. 相田潤. なぜ今、むし歯予防が必要か?貧困と結びつく負担の緩和を. 第68回秋田県学校保健研究大会男鹿潟上南秋大会 2021.08.04 オンライン

  8. 相田潤. 健康寿命の延伸に向けた他職種や関係機関と連携した歯科口腔保健の取り組みについて. 令和3年度歯科保健担当者研修会 2021.08.02 オンライン

  9. 相田潤. なぜ今むし歯予防なのか?:健康格差とフッ化物洗口. 令和3年度フッ化物応用研修会 2021.07.29 オンライン

  10. 相田潤. 災害と高齢者の健康の社会的決定要因:ソーシャル・キャピタルと社会経済要因を中心に. 日本老年社会科学会第63回大会 2021.06.13 オンライン

  11. 相田潤. ソーシャル・キャピタルと高齢者のWell-being: JAGES(日本老年学的評価研究)からの知見. 日本老年社会科学会第63回大会 2021.06.12 オンライン

  12. 相田潤. ミニシンポジウム小児う蝕の健康格差: 小児う蝕の現状と健康格差. 第70回日本口腔衛生学会・総会 2021.05.27 オンライン

  13. 相田潤. 歯科衛生士の離職防止と復職に関連する要因: ストレスモデルと歯科医師との意識の差. 第70回日本口腔衛生学会・総会 2021.05.27 オンライン

  14. 相田潤. 弱者を救う医療政策とはどんなものか。そしてそれがむし歯では?. ウォーターフロリデーションファンド令和3年度総会記念講演会 2021.05.23 オンライン

  15. 相田潤. 古くて新しい健康の社会的決定要因の歴史:ヘルスプロモーションの原点. 第61回日本社会医学会総会(大阪・オンライン)  2021.03.27 オンライン

  16. 相田潤. ソーシャル・キャピタルからみた健康増進のありかた A social capital perspective to health promotion. 福島県立医科大学 「 県民健康調査 」 国際シンポジウム 2021.02.14 オンライン

  17. 相田潤. 「New Public Health」の潮流:日本の健康推進施策への示唆 公衆衛生の歴史を踏まえた実践へ. 第4回次の健康づくりを考える有志勉強会 2020.11.17 オンライン

  18. 相田潤. う蝕予防が今必要な理由:健康格差とフッ化物応用. 福岡県歯科医師会 フッ化物洗口推進講習会 2020.11.03 オンライン

  19. 相田潤. 多様な疫学研究の可能性. 歯学部新教授による講演会 2020.10.28

  20. 相田潤. データと理論から日常の歯科臨床を見直せるトピックス. Oral Studio Web学術講演会 2020.10.27 オンライン

このページの先頭へ▲