講演・口頭発表等 - 相田 潤
-
Mei Harada,Sachi Umemori, Hiroshi Nitta, Jun Aida. The Association between Dental Visits and Chewing Ability - JAGES cross-sectional study -. 第89回口腔病学会学術大会 2024.12.07
-
Mei Harada、Sachi Umemori、Yusuke Matsuyama、 Hiroshi Nitta、 Jun Aida. Mediating Effect of Dental Prosthetics on Chewing Ability Recovery. 第72回国際歯科研究学会日本部会(JADR)総会・学術大会 2024.11.17
-
Miao M, Hattori M, Aida J, Murase M, Haraguchi M, Wakabayashi N. The survival rates and risk factors of dental prostheses: A retrospective study. The 71st Annual Meeting of the American Academy of Maxillofacial Prosthetics 2024.11.03 Naples Grande Beach Hotel (Naples, Florida USA)
-
Jun Aida. Social capital and functional recovery of older adults after the Great East Japan Earthquake and Tsunami, Japan. Asia Pacific Health Security Action Framework (APHSAF), Stakeholders Meeting 2024 2024.07.24 マニラ、オンライン
-
Ayane Horike, Kohei Yamaguchi, Jun Aida, Kanako Toda, Rieko Moritoyo, Kanako Yoshimi, Kazuharu Nakagawa, Haruka Tohara. Are Individuals with a propensity for procrastination more likely to have lower oral function. 2024 Pan-Pacific Dentistry Joint Symposium (TMDU-Otago-Peking-Melbourne-SNU) 2024.05.20 Seoul National University School of Dentistry, Education Building, 5th floor
-
Upul Cooray, Ankur Singh, Jun Aida, Ken Osaka, Marco Aurelio de Anselmo Peres. Intervening on Poverty to Reduce Dental Pain Among US Adult. 2024 IADR/AADOCR/CADR General Session & Exhibition 2024.03.15 New Orleans
-
Satomi Shimada, Yusuke Matsuyama, Jun Aida. Mediation Effect of Oral Health on Inequalities in Dementia. 2024 IADR/AADOCR/CADR General Session & Exhibition 2024.03.15 New Orleans
-
相田潤. Oral and cognitive function in the real world: evidence from the JAGES project. The 71st Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research 2023.11.25 Sendai
-
財津崇、井上祐子、相田潤. 労働者の口腔保健状況とEQ-5D との関連について. 第82回日本公衆衛生学会総会 2023.11.02
-
木野志保、相田潤. 社会ネットワークの多様性と死亡との関連:前向きコ ホートを用いた9年間の縦断研究. 第82回日本公衆衛生学会総会 2023.11.02
-
島田怜実、松山祐輔、木野志保、木内桜、近藤克則、 相田潤. 所得と認知症の関連における喫煙の媒介効果JAGES 2010-2019縦断研究. 第82回日本公衆衛生学会総会 2023.11.02
-
相田潤. PDCA をPdCa にせず、pDcA ですすめる健康日本21(第三次). 第82回日本公衆衛生学会総会 2023.11.02 筑波
-
相田潤. Oral health, general health, and social relations. International Social Capital Conference 2023.06.30 Spain
-
相田潤. Epidemiology of oral health on nutrition and food intake. 22nd International Congress of Nutrition (ICN) 2022.12.09 Tokyo
-
Shimada Satomi, Zaitsu Takashi, Oshiro Akiko, Ishimaru Miho, Kino Shiho, Aida Jun. 口腔衛生問題と仕事との関連性(Association of oral health problems with work). 日本公衆衛生学会総会 2022.10.08
-
Masuko Sayo, Zaitsu Takashi, Oshiro Akiko, Shimada Satomi, Ishimaru Miho, Kino Shiho, Aida Jun. 日本人労働者における歯科検診と欠勤の関連性(Association of dental check-up with work absenteeism among Japanese workers). 日本公衆衛生学会総会 2022.10.08
-
Aida Jun. Data generation and utilization towards prevention of oral diseases. The 53rd Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference 2022.09.23 Manila, Philippines
-
相田潤. Relation between Oral and General Health: Beyond the Critiques. Lunch Talk in Oral Health Academic Clinical Programme (ORH ACP) 2022.04.22 オンライン
-
Jun Aida. Causal Inference of the Relation between Oral and General Health: Beyond the Critiques. The 14th International Conference of Asian Academy of Preventive Dentistry(AAPD) 2021.10.01 オンライン
-
相田潤. Researches in Department of Oral Health Promotion (OHP) . King’s-TMDU London-Tokyo Research Exchange Event 2021.06.05 オンライン
-
Jun Aida. Importance of oral health: Prevalent oral diseases affect general health through physical and social pathways. The 1st Annual Meeting of the International Society of Oral Care 2021.04.18 オンライン
-
Jun Aida. Dental public health issues relating to COVID-19. Japan-Mongolia Special Forum on COVID-19 2021.01.12 オンライン
-
河野英子,笛木賢治,相田潤. 高齢者における社会的関係性と歯の喪失の関連:システマティックレビューとメタ解析. 第35回日本疫学会学術総会 2025.02.14 高知県高知市
-
相田潤. 8020達成率改善で歯の喪失は減少?医療ニーズの評価方法の変化とニーズ急増の実態. 第83回日本公衆衛生学会総会 2024.10.30 札幌
-
相田潤. 行動変容は可能か?:最近の理論やデータに基づいて考える. 2024.10.12 札幌
-
相田潤. 世界と日本の歯科医療の実態と将来の歯科医療に求められる課題について. 全日本民医連歯科部 第46 期拡大歯科所長・事務長会議 2024.09.21 東京
-
相田潤. 口腔と認知症の関係の因果推論. 認知症と口腔機能研究会 第5回学術集会 2024.08.25 東京
-
相田潤. データから見る今、注目されるフッ化物洗口. 行歯会オンライン ZOOM) 企画フッ化物洗口~アフターコロナの苦戦と飛躍~ 2024.08.23 オンライン
-
相田潤. 歯科の「社会的評価」は向上したか?. 1Dオンラインセミナー 2024.08.02 オンライン
-
相田潤. 今、注目される歯科疾患の重要性. 三重県歯科医師会 令和6年度フッ化物応用研修会 2024.07.25 三重
-
相田潤. WHOやスウェーデンと違うから日本は間違っている?フッ化物応用を適切に患者に説明できるように. WHITE CROSS ウェビナー 2024.07.17 オンライン
-
相田潤. 世界と日本の歯科医療の実態と将来の歯科医療に求められる課題について. 全日本民医連歯科部員学習会 2024.06.14 東京
-
相田潤. 東日本大震災による高齢者の社会経済環境の変化とそれが健康に与える影響. 日本老年社会科学会第66回大会 2024.06.02 奈良
-
相田潤. フッ化物洗口と健康格差~なぜフッ化物が必要なの?~. 令和6年度沖縄県行政歯科口腔保健担当者研修会 2024.05.31 オンライン
-
木内 桜,松山祐輔,竹内研時,草間太郎,小坂 健,相田 潤. 歯の本数と認知症を有さない余命期間との関連:JAGESコホート研究. 第73回日本口腔衛生学会学術大会 2024.05.12 盛岡
-
岩渕美恵,財津 崇,後藤あゆ香,有冨理左,足達淑子,相田 潤. 口臭症国際分類別の口臭外来受診行動と口臭に対する不安の変化について. 第73回日本口腔衛生学会学術大会 2024.05.12 盛岡
-
岩渕 美恵,財津 崇,後藤 あゆ香,有冨 理左,足達 淑子,相田 潤. 口臭症国際分類別の口臭外来受診行動と口臭に対する不安の変化について. 第73回日本口腔衛生学会学術大会 2024.05.11 岩手
-
相田潤. フッ化物洗口やフッ化物配合歯磨剤のさらなる展開:WHO やコクランライブラリーの解説を交えて. 第73回日本口腔衛生学会学術大会 2024.05.11 盛岡
-
相田潤. 健康格差とフッ化物洗口. 豊見城市小中学校のフッ素うがいの必要性を考える市民フォーラム 2024.04.14 沖縄
-
相田潤. フッ化物応用の最新情報と効果的な活用~フッ化物で子どもの歯を守るために~. 令和5年度歯科保健関係者研修会(東・西播磨 地域活動歯科衛生士研修会) 2024.03.08 オンライン
-
相田潤. この10年で大きく見直された歯科疾患の重要性:歯周病や口腔と全身の健康. 長野県 直診医師・保健師等研修会 2024.03.02 松本
-
相田潤. 新型タバコも危ない?喫煙とお口の健康や口臭について. 東京都歯科医師会 都民向けフォーラム (禁煙・糖尿病・口腔がん) 2024.03.01 オンライン
-
相田潤. 歯科疾患の健康格差とは?:健康の社会的決定要因の考え方を理解する. 日立歯科医師会 研修会 2024.02.29 日立
-
相田潤. データから見る近年注目される歯科疾患の重要性. 熊本県委託事業 令和5年度 市町村歯科衛生士研修会 2024.02.18 熊本
-
増子 紗代,松山 祐輔,近藤 克則,相田 潤. 日本人高齢者の趣味の有無の変化と要介護リスクに関する前向きコホート研究. 日本疫学会総会 2024.02.02 滋賀
-
石丸 美穂,大野 幸子,佐藤 美寿々,竹内 研時,玉田 雄 大,村田 典子,前田 恵,相田 潤,福田 治久5. 75歳居宅高齢者における口腔乾燥を起こす薬剤服薬と口腔健康状態の関連:LIFE study. 日本疫学会総会 2024.02.02 滋賀
-
伊藤 奏,田淵 貴大,山本 龍生,近藤 克則,相田 潤. 高齢者における新型タバコと口腔の健康との関連について. 日本疫学会総会 2024.02.02 滋賀
-
増子 竣也,木内 桜,木野 志保,松山 祐輔,相田 潤. 現在歯数と幸福感の関連:口腔QOLの媒介効果. 日本疫学会総会 2024.02.02 滋賀
-
相田潤. この10年で大きく見直された、歯科疾患の重要性. 大分県歯科衛生士会研修会 2024.01.28 大分
-
相田潤. 健康の社会的決定要因と東日本大震災. JAGES岩沼プロジェクト最終報告 災害とレジリエンス:災害科学のこれから 2024.01.20 東京
-
相田潤. 注目される口腔の健康と感染予防のための口腔ケア/1.口腔と全身の健康の関連/2.口腔と全身管理の連携に関する診療報酬. Elsevier Nursing Skills 2024.01.18 オンライン
-
相田潤. 健康の社会的決定要因とウェルビーイング:災害と口腔保健. 令和5年度地域包括医療・ケア研修会 2024.01.13 東京
-
相田潤. 他職種連携による健康格差縮小の社会環境の創造アプローチ:う蝕予防を例に. 川崎市歯科医師会 フッ化物応用に関する講演会 2023.12.21 川崎
-
相田潤. 口腔の健康と社会参加と全身の健康. 第30回日本未病学会学術総会 2023.12.16
-
相田潤. なぜ今、子どものむし歯予防が必要なのか?この10 年で新しく分かった最新情報. 愛媛県 令和5年度歯科口腔保健担当者研修会 2023.12.14 オンライン
-
相田潤. 健康の観点から注目されるベーシックインカム:ベーシックインカムと健康(第2報). 日本ベーシックインカム学会 第6回年次大会 2023.12.10 大阪・オンライン
-
相田潤. フッ化物における最新情報. 東京都特別区 令和5年度専門研修 歯科保健 2023.12.04 東京
-
相田潤. オーラルヘルスプロモーション:ヘルスプロモーションと口腔疾患の重要性. 静岡社会健康医学大学院大学講義 2023.11.18
-
相田潤. 令和の健口戦略、フッ化物応用のアップデートを!〜フッ化物洗口マニュアル2022年度版の解説とともに〜. 愛知県 令和5年度 子どもの歯と口の健康格差対策研修会 2023.11.16
-
相田潤. データから見る健康格差と口腔保健. 東京歯科大学同窓会 医療教養フォーラム 2023.11.12
-
増子紗代、木野志保、近藤克則、相田潤. 今趣味が無くても、趣味を持てば死亡率が減少するか: JAGES 前向きコホート研究. 第82回日本公衆衛生学会総会 2023.11.02
-
石丸美穂、黒田直明、大野幸子、佐藤美寿々、 小宮山潤、相田潤、田宮菜奈子. 地域歯科検診事業が成人住民の歯科利用促進に与える効 果の検証:差分の差解析. 第82回日本公衆衛生学会総会 2023.11.02
-
相田潤. 明日からできる!歯科系データサイエンス論文のアクセプトのコツ. 歯学部データサイエンス研究会 2023.10.30
-
相田潤. データに基づき、予防歯科を考える. 岡山大学歯学部 4年生 予防歯科学 2023.10.25
-
相田潤. 歯科医学統計. MID-G論文執筆コース 2023.10.21 東京
-
相田潤. 日常臨床に疫学の視点を:日本、世界の口腔疾患を俯瞰する. OralStudio Meeting 2023 2023.10.14 札幌
-
相田潤. データと論文からみる歯科口腔のユニバーサルヘルスカバレッジ. 深井保健科学研究所 第22回コロキウム 2023.10.09 東京
-
相田潤. 世界で最も多い病気!?健康格差と、日本でも注目される歯科疾患の重要性. 第33回 石川県小児保健学会 2023.10.07 金沢
-
相田潤. SDH(健康の社会的決定要因)から考える地域住民のヘルスプロモーション. 令和5年度国保直診口腔保健研修会 2023.10.05 福井
-
相田潤. 行動や健康を決める意外なファクター ~健康の社会的決定要因と社会的処方~. 第9回日本国際歯科大会 2023 2023.10.01 横浜
-
相田潤. データからみる、国際的に注目される歯科疾患の重要性と公衆衛生対策. 令和5年度 第1回成人歯科保健推進研修会 2023.09.28 埼玉
-
相田潤. 知っておきたいデータから見る近年注目の歯科疾患の重要性. 令和5年度 福井県歯科医師会 学術講演会 2023.09.03 福井
-
相田潤. 今あらためて注目される歯科口腔疾患. 歯科衛生士専任教員講習会Ⅲ 2023.08.29 東京
-
相田潤. 歯科疾患の健康格差. 2022年 公衆衛生セミナー 日本における健康の社会決定要因 2023.08.05 オンライン
-
相田潤. 世界で最も多い病気!?再注目される歯科疾患の重要性. 第74回関東甲信越静学校保健大会歯科職域部会 2023.08.03 埼玉
-
相田潤. 成人で最も医療費がかかる疾患とは?:注目される口腔疾患の負担. 令和5年度秋田県健康づくり県民運動推進協議会総会 2023.08.01 秋田
-
相田潤. 厳しい社会状況と子どもたちの健康:口腔の健康から考える. フッ化物応用研修会 2023.07.27 三重
-
相田潤. 健康の観点から注目されるベーシックインカム. 日本ベーシックインカム学会北海道地区第2回研究会 2023.07.22 オンライン
-
相田潤. インプラント患者さんにしてはいけない指導をしていませんか―疫学データを見直すー. 2023年度歯科研究会 2023.06.18 オンライン
-
相田潤. なぜ、今フッ化物応用が注目?歯磨剤やインプラント指導に役立つ最新知識. 仙台市歯科医師会学術講演会 2023.06.10 オンライン
-
相田潤. 心地よい口腔環境の大切さ:口腔の健康の全身の健康への意外な影響とは. 歯科保健講演会 2023.06.03 佐賀
-
深谷 あゆ香,財津 崇,有冨 理左,足達 淑子,相田 潤. 口臭症国際分類と口臭診療前後での不安の変化について. 第72回日本口腔衛生学会学術大会 2023.05.20 大阪国際交流センター
-
相田 潤. アップデート!フッ化物応用. 口腔衛生学会総会 2023.05.20 大阪
-
伊藤 奏, 相田 潤. 高齢者における新型タバコと全身疾患との関連について. 口腔衛生学会総会 2023.05.20 大阪
-
島田 怜実, 松山 祐輔, 相田 潤. 認知症の健康格差を残存歯数は媒介するか. 口腔衛生学会総会 2023.05.20 大阪
-
相田 潤. 歯科口腔保健医療のエビデンスと政策を考える 公衆衛生に結びつく歯科口腔保健のエビデンスを再考する. 口腔衛生学会総会 2023.05.20 大阪
-
木内 桜, 竹内 研時, 草間 太郎, 中澤 典子, 相田 潤, 小坂 健, 近藤 克則, 斉藤 雅茂. 歯科受診の有無と8年間の累積介護費用との関連 JAGESコホート研究. 口腔衛生学会総会 2023.05.20 大阪
-
財津 崇, 永井 雅人, 有冨 理左, 大城 暁子, 相田 潤. 機械学習による舌写真を用いた口臭判定モデルの開発. 口腔衛生学会総会 2023.05.20 大阪
-
佐藤 美寿々, 石丸 美穂, 木野 志保, 松山 祐輔, 相田 潤. 東日本大震災被災者における震災後の外出頻度低下とオーラルフレイルに繋がる口腔機能低下との関連. 口腔衛生学会総会 2023.05.20 大阪
-
中野 夢実, 財津 崇, 相田 潤, 米満 郁男, 小野 卓史. 口臭測定結果の告知による矯正歯科治療患者におけるブラッシングモチベーションの変化. 口腔衛生学会総会 2023.05.20 大阪
-
持田 悠貴, 山本 龍生, 入江 浩一郎, 渕田 慎也, Altanbagana Nandin Uchral, 相田 潤, 竹内 研時, 藤田 美枝子, 近藤 克則. オーラルフレイルの地域差と地域差に関連する要因 横断研究. 口腔衛生学会総会 2023.05.20 大阪
-
相田潤. データからみる乳幼児期の歯科保健~乳幼児健診の場におけるう蝕予防対策について~. 令和5年度 乳幼児歯科健康診査従事者研修会 2023.05.19 東京
-
相田潤. 意外に知られていない、歯科疾患の職域での大きな負担をデータから見る. 第96回日本産業衛生学会 2023.05.11 宇都宮
-
相田潤. 第74回WHO総会の歴史的な口腔保健の決議の日本での意義とは?. 第31回日本医学会総会 2023.04.22 東京
-
相田潤. 口腔の健康と全身の健康:国際的な疫学研究と因果推論. ヘルスケア・スプリングセミナー2023 2023.03.12 東京
-
相田潤. 社会につながる口腔の健康:口腔と全身の健康とその先へ . 第9回東海口腔ケアフォーラム 2023.03.12 オンライン
-
梅森 幸, 石丸 美穂, 内村 祐之, 礪波 健一, 則武 加奈子, 須永 昌代, 木下 淳博, 島田 康史, 新田 浩, 相田 潤. Data Ware houseシステムを用いたコンポジットレジン修復の予後に影響する要因の分析. 口腔病学会雑誌 2023.03.01
-
相田潤. 今見直す、根拠に基づいた医療(EBM)とフッ化物応用. 第3回HaBon特別オンラインセミナー 2023.02.23 東京、オンライン
-
相田潤. ヘルスプロモーションとしてう蝕の健康格差の縮小を考える. 令和4年度自主運営業務研究会 2023.02.21 東京
-
相田潤. フッ化物を応用したむし歯予防. 熊本市地域歯科保健研修会 2023.02.16 オンライン
-
相田潤. 社歯サー:口腔の健康とソーシャルキャピタル. ワンディー株式会社 社歯サー 2023.02.13 東京、オンライン
-
相田潤. ソーシャルキャピタルと口腔の健康の役割:高齢者疫学研究より. 第24回日本口腔ケア協会学術大会並びに日本口腔ケア学会春季大会 2023.02.11 東京
-
相田潤. データから見る近年の歯科の重要性や定期受診、チタン製歯科材料への指導まで. 上越歯科医師会 地域保健研修会 2023.02.02 オンライン
-
相田 潤, 井上 裕子, 田淵 貴大, 近藤 尚己. NDBデータを用いた脳卒中、心疾患、高血圧の健康格差とその媒介要因の検討. 日本疫学会総会 2023.02.01
-
木野 志保, 玉田 雄大, 竹内 研時, 中込 敦士, 芝 孝一郎, 草間 太郎, 山本 貴文, 相田 潤. 高齢者における口腔の健康と健康状態・ウェルビーイングとの関連:アウトカムワイド縦断研究. 日本疫学会総会 2023.02.01
-
梅森 幸, 石丸 美穂, 内村 祐之, 礪波 健一, 則武 加奈子, 須永 昌代, 木下 淳博, 島田 康史, 新田 浩, 相田 潤. 歯のコンポジットレジン修復の予後に影響する要因. 日本疫学会総会 2023.02.01
-
石丸 美穂, 大野 幸子, 岩上 将夫, 宮本 佳尚, 三上 理沙子, 相田 潤. 人工透析患者と健常者・慢性腎臓病患者を比較した抜歯後の局所・全身感染の発症. 日本疫学会総会 2023.02.01
-
相田潤. 歯科疾患の重要性および健康格差と対策. 令和4年度 8020県民運動推進特別事業研修会 2023.01.29 群馬
-
相田潤. 私たちの健康は自分の意思だけで決められない:健康の社会的決定要因とは. 東工大未来社会DESIGN機構 Dialog Days 2023.01.28 東京
-
相田潤. 国民皆歯科健診は歯科界に何をもたらす?公衆衛生と歯科医院経営の視点から. 第7回 Greater Nagoya Dental Meeting 2023.01.22 愛知
-
相田潤. 近年の歯科の重要性から定期受診や歯科衛生士の確保までデータから考える. 愛知県支部学術講演会 2023.01.15 愛知
-
相田潤. コロナ禍におけるむし歯の健康格差とフッ化物洗口. 長野県令和4年度フッ化物応用推進研修会 2023.01.13 長野
-
梅森 幸,石丸美穂、内村祐之、礪波健一,則武加奈子,須永昌代,木下淳博,島田康史、新田 浩、相田 潤.. 歯のコンポジットレジン修復の予後に影響する要因. 第33回日本疫学会学術総会 2023.01 浜松
-
相田潤. う蝕予防の重要性とフッ化物応用の新しい展開. 令和4年度フッ化物応用に関する講演会 2022.12.22 川崎
-
相田潤. ヘルスプロモーションとしてう蝕の健康格差の縮小を考える. 第3回日本口腔衛生学会 認定地域口腔保健実践者研修会 2022.12.17 オンライン
-
相田潤. ライフステージによる口腔の健康格差、フッ化物洗口の推進. 愛知県歯科保健課題対応研修 2022.12.15 愛知
-
相田潤. 自信をもってマスクを外せるように:口臭や歯科疾患を防ぐケア. 東京デンタルフェスティバル 2022.12.04 東京
-
相田潤. 近年の歯科の重要性から定期受診や歯科衛生士の確保までデータから考える. 第1回歯科専門職資質向上研修会 2022.12.03 宮崎
-
相田潤. すべてのこどもに健康な歯を~むし歯の健康格差をなくすために~. 令和4年度歯科保健研修会 2022.12.02 宮崎
-
相田潤. コロナ禍で必要性が増したフッ化物洗口:なぜ今、う蝕予防なのか?. 令和4年度フッ化物洗口事業研修会 2022.11.26 大分
-
相田潤. データから見る歯科保健医療:健康格差から歯科衛生士と定期健診の研究まで. お茶の水さつき会の公開講座 2022.11.20 オンライン
-
相田潤. むし歯予防に関する最先端の科学とは?. 第43回むし歯予防全国大会 2022.11.05 オンライン
-
相田潤. 日常臨床に疫学の視点を: Part2WHOの口腔保健の決議は、日常臨床の意義を向上させる. OralStudio Web学術講演会 2022.10.25 Web、日本
-
相田潤. 世界認めた歯の大切さ~日本人の歯と口の現実~. 保険でよい歯科医療を大阪連絡会 2022.10.23 オンライン
-
相田潤. 日常臨床に疫学の視点を: Part1インプラント患者さんにしてはいけない指導をしていませんか?. OralStudio Web学術講演会 2022.10.11 Web、日本
-
種村 崇, 財津 崇, 大城 暁子, 相田 潤. 時間外労働時間と口腔関連QOLとの関連について. 日本公衆衛生学会総会 2022.10.08
-
井上 裕子, 財津 崇, 大城 暁子, 木野 志保, 石丸 美穂, 相田 潤. 自立高齢者の口腔ケアと肺炎経験の関連 機械学習(TMLE)を用いた分析. 日本公衆衛生学会総会 2022.10.08
-
木野 志保, 上野 恵子, 西岡 大輔, 近藤 尚己, 相田 潤. 生活保護受給と満たされない歯科医療ニーズの関連. 日本公衆衛生学会総会 2022.10.08
-
相田潤. 経営の場での国民皆歯科健診を考える. 第28回 健康と経営を考える会 2022.09.13 東京
-
相田潤. なぜ今、むし歯予防が必要なのか?子どもたちの貧困とフッ化物応用. 佐賀県学校歯科保健研修会 2022.09.03 佐賀
-
赤塚 彩乃,財津 崇,大城 暁子,深谷 あゆ香,羽田 葉月,釼持 郁,足達 淑子,相田 潤. 口腔清掃習慣と口臭値の関連について. 日本歯科衛生学会 第17回学術大会 2022.09 オンライン開催
-
相田潤. 日本の歯科研究の低迷をどうすればいいか:疫学・公衆衛生研究について. 深井保健科学研究所第21回コロキウム 2022.08.28 オンライン
-
相田潤. 歯科疾患の健康格差. 2022年 公衆衛生セミナー 日本における健康の社会決定要因 2022.08.08 オンライン
-
赤塚 彩乃, 財津 崇, 大城 暁子, 深谷 あゆ香, 羽田 葉月, 釼持 郁, 足達 淑子, 相田 潤. 口腔清掃習慣と口臭の関連について. 日本歯科衛生学会雑誌 2022.08.01
-
相田潤. 歯科保健医療を疫学の観点から見る. 北海道大学歯学部同窓会関西支部学術講演会 2022.07.24 大阪
-
相田潤. う蝕予防の重要性とフッ化物洗口の新しい展開. 三重県歯科医師会令和4年度フッ化物応用研修会 2022.07.24 オンライン
-
相田潤. 第74回WHO総会の口腔保健の決議から考える学校歯科保健対策. 第73回川崎市学校歯科保健協議会 2022.07.14 神奈川
-
相田潤. 騙されていませんか?「患者さんのため」が不利益をもたらさないために. White cross Webセミナー 2022.07.11 オンライン
-
相田潤. コロナ禍だからこそフッ化物洗口~社会的決定要因や格差とその対策~. 日本フッ化物むし歯予防協会第20期第3回研修会 2022.06.26 オンライン
-
相田潤. 第74回WHO総会の口腔保健の決議は日本におけるう蝕予防に関係があるか. 北海道子供の歯を守る会研修会 2022.06.11 北海道
-
三上理沙子,水谷幸嗣,塩山秀裕,松浦孝典,青山典生,須田智也, 楠侑香子,武田浩平,和泉雄一,相田潤,青木章,荒川真一, 岩田隆紀. 加齢がエナメルマトリックスタンパクを用いた歯周組織再生療法に与える影響 ─3年前向き研究─. 第65回春季日本歯周病学会学術大会 2022.06.04 東京
-
相田潤. 歯科からみた新型タバコの公衆衛生的問題. 第71回日本口腔衛生学会・総会 シンポジウム6 2022.05.15 オンライン
-
相田潤. 「ポピュレーションアプローチは格差を拡大する」は正しいのか?重要な公衆衛生理論をフッ化物応用で再考する. 第71回日本口腔衛生学会・総会 シンポジウム1 2022.05.14 オンライン
-
三上 理沙子, 水谷 幸嗣, 塩山 秀裕, 松浦 孝典, 青山 典生, 須田 智也, 楠 侑香子, 武田 浩平, 和泉 雄一, 相田 潤, 青木 章, 荒川 真一, 岩田 隆紀. 加齢がエナメルマトリックスタンパクを用いた歯周組織再生療法に与える影響 3年前向き研究. 日本歯周病学会会誌 2022.05.01
-
深谷 あゆ香,財津 崇,大城 暁子,足達 淑子,相田 潤. 口臭症患者の口臭に対する不安と社会心理特性および口臭測定値との関連について. 第71回日本口腔衛生学会・総会 2022.05 Web開催
-
相田潤. データに基づいて歯科をみる:WHO口腔保健の決議や健康格差、口腔と全身の疫学など. 東海デンタルクラブ第33回総会 2022.04.10 愛知
-
相田潤. 口腔の健康と社会関係. 日本社会関係学会大会 2022.03.19 オンライン
-
相田潤. 歯科保健と健康格差 ~健康格差の縮小に 向けて~. 地域保健関係職員研修(口腔保健支援センター研修) 2022.03.17 福岡
-
相田潤. 口腔疫学に関する最新研究動向. 第2回ライフコース疫学研究会(LES) 2022.03.05 神奈川
-
相田潤. 歯科の健康格差への対応~フッ化物応用や第74回WHO総会口腔保健の決議を踏まえて. 令和3年度歯科MR特別講義 2022.02.17 東京
-
相田潤. フッ化物洗口と健康格差 ~なぜフッ化物が必要なのか?最新知見を知ろう~. 令和5年度豊田市 歯科口腔保健事業関係者研修会 2022.02.05 オンライン
-
相田潤. 災害前後の疫学研究による減災・レジリエンスの要因:JAGES岩沼プロジェクト. 第32回日本疫学会学術総会 2022.01.28 オンライン
-
相田潤. 今なぜ,むし歯なのか?古くて新しい重要性を最新の研究から. 茨城県令和3年度市町村歯科口腔保健支援研修会 2022.01.26 オンライン
-
相田潤. ヘルスプロモーションの歴史から日本の次期健康推進計画策定の論点を考える. 第80回日本公衆衛生学会総会 2021.12.21 オンライン
-
相田潤. 高齢者の健康の社会的決定要因と口腔の健康. 第2回高齢者歯科医療講習会 2021.11.28 オンライン
-
相田潤. データからみた歯科保健医療:近年の歯科の重要性から定期受診の増加や歯科衛生士がやめない医院づくりまで. White cross Webセミナー 2021.11.25 オンライン
-
相田潤. 健康寿命と歯科保健と健康格差. 福岡県歯科口腔保健支援センター研修会 2021.11.15 オンライン
-
相田潤. コロナ禍におけるフッ化物洗口~口腔と全身の健康及び第74 回WHO 保健総会決議の視点から~. 第29 回全国歯科保健推進研修会 2021.11.12 オンライン
-
相田潤. 第74回WHOにおける口腔保健の歴史的な決議を考える. 第32回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会 2021.11.03 オンライン
-
相田潤. 小児に対するフッ化物応用の科学. 東京都新宿区「歯と口の健康チェックとフッ化物塗布事業」研修会 2021.11.01 オンライン
-
相田潤. 新型コロナウイルス感染症流行下での学校歯科保健を考える. 第85回全国学校歯科保健研究大会 2021.10.21 オンライン
-
相田潤. ソーシャル・キャピタルと健康の疫学研究:双方向的な関係を考える. ソーシャル・キャピタル研究会 2021.09.30 オンライン
-
相田潤. 日本の歯科受診の現状と格差:アクセスの学術的視点から. 深井保健科学研究所 第20 回コロキウム 2021.09.19 オンライン
-
相田潤. 第74回WHO総会による口腔疾患の重要性とフッ化物応用. 令和3年度市町歯周病予防対策研修会 2021.09.03 オンライン
-
羽田 葉月,大城 曉子,坂口 由季,深谷 あゆ香,財津 崇,足達 淑子,相田 潤. 口臭症の患者に対する舌清掃指導の有効性について検討した1例. 日本歯科衛生学会第16回学術大会 2021.09 オンライン開催
-
相田潤. 歯科疾患の健康格差. 2021年 公衆衛生セミナー 日本における健康の社会決定要因 2021.08.09 オンライン
-
相田潤. なぜ今、むし歯予防が必要か?貧困と結びつく負担の緩和を. 第68回秋田県学校保健研究大会男鹿潟上南秋大会 2021.08.04 オンライン
-
相田潤. 健康寿命の延伸に向けた他職種や関係機関と連携した歯科口腔保健の取り組みについて. 令和3年度歯科保健担当者研修会 2021.08.02 オンライン
-
相田潤. なぜ今むし歯予防なのか?:健康格差とフッ化物洗口. 令和3年度フッ化物応用研修会 2021.07.29 オンライン
-
相田潤. 災害と高齢者の健康の社会的決定要因:ソーシャル・キャピタルと社会経済要因を中心に. 日本老年社会科学会第63回大会 2021.06.13 オンライン
-
相田潤. ソーシャル・キャピタルと高齢者のWell-being: JAGES(日本老年学的評価研究)からの知見. 日本老年社会科学会第63回大会 2021.06.12 オンライン
-
相田潤. ミニシンポジウム小児う蝕の健康格差: 小児う蝕の現状と健康格差. 第70回日本口腔衛生学会・総会 2021.05.27 オンライン
-
相田潤. 歯科衛生士の離職防止と復職に関連する要因: ストレスモデルと歯科医師との意識の差. 第70回日本口腔衛生学会・総会 2021.05.27 オンライン
-
相田潤. 弱者を救う医療政策とはどんなものか。そしてそれがむし歯では?. ウォーターフロリデーションファンド令和3年度総会記念講演会 2021.05.23 オンライン
-
相田潤. 古くて新しい健康の社会的決定要因の歴史:ヘルスプロモーションの原点. 第61回日本社会医学会総会(大阪・オンライン) 2021.03.27 オンライン
-
相田潤. ソーシャル・キャピタルからみた健康増進のありかた A social capital perspective to health promotion. 福島県立医科大学 「 県民健康調査 」 国際シンポジウム 2021.02.14 オンライン
-
相田潤. 「New Public Health」の潮流:日本の健康推進施策への示唆 公衆衛生の歴史を踏まえた実践へ. 第4回次の健康づくりを考える有志勉強会 2020.11.17 オンライン
-
相田潤. う蝕予防が今必要な理由:健康格差とフッ化物応用. 福岡県歯科医師会 フッ化物洗口推進講習会 2020.11.03 オンライン
-
相田潤. 多様な疫学研究の可能性. 歯学部新教授による講演会 2020.10.28
-
相田潤. データと理論から日常の歯科臨床を見直せるトピックス. Oral Studio Web学術講演会 2020.10.27 オンライン
-
相田潤. 健康格差を減らす、う蝕の予防対策. Oral Studio Web学術講演会 2020.10.13
-
相田潤. 健康格差からみた歯周病. NPO法人お口の健康ネットワーク研修会 2020.10.04 岐阜・朝日大学
-
相田潤. 健康を決める要因の科学と発生する健康格差. Oral Studio Web学術講演会 2020.09.29 オンライン
-
相田潤. 歯科公衆衛生学概論. 九州歯科大学院講義 2020.09.17 オンライン
-
相田潤. データから見える歯科疾患の重要性と歯科医療の方向性. Oral Studio Web学術講演会 2020.09.15 オンライン
-
相田潤. すべての子供に健康な歯を~むし歯の健康格差をなくすために. 令和2年度宮崎県歯科保健指導者研修会 2020.09.10
-
相田潤. すべての子供に健康な歯を~むし歯の健康格差をなくすために. 令和2年度宮崎県歯科保健指導者研修会 2020.09.09
-
相田潤. OECD諸国の歯科医院におけるCOVID-19感染シュミレーション. 深井保健科学研究所 第19回コロキウム 2020.08.30 オンライン
-
相田潤. 今なぜう蝕予防が必要なのか?4000万人が有する未処置う蝕の健康格差とフッ化物応用. 令和2年度フッ化物洗口研修会 オンライン 2020.08.27 オンライン
-
相田潤. Oral health inequalities. 公衆衛生セミナー日本における健康の社会決定要因 オンライン 2020.08.02 オンライン
-
相田潤. 災害とソーシャル・キャピタル. ソーシャルキャピタル研究会 2020.07.30 オンライン
-
相田潤. 歯科保健と全身の健康. 2020.05.21 東北大学