講演・口頭発表等 - 相田 潤

分割表示  192 件中 141 - 160 件目  /  全件表示 >>
  1. 三上理沙子,水谷幸嗣,塩山秀裕,松浦孝典,青山典生,須田智也, 楠侑香子,武田浩平,和泉雄一,相田潤,青木章,荒川真一, 岩田隆紀. 加齢がエナメルマトリックスタンパクを用いた歯周組織再生療法に与える影響 ─3年前向き研究─. 第65回春季日本歯周病学会学術大会 2022.06.04 東京

  2. 相田潤. 歯科からみた新型タバコの公衆衛生的問題. 第71回日本口腔衛生学会・総会 シンポジウム6 2022.05.15 オンライン

  3. 相田潤. 「ポピュレーションアプローチは格差を拡大する」は正しいのか?重要な公衆衛生理論をフッ化物応用で再考する. 第71回日本口腔衛生学会・総会 シンポジウム1 2022.05.14 オンライン

  4. 三上 理沙子, 水谷 幸嗣, 塩山 秀裕, 松浦 孝典, 青山 典生, 須田 智也, 楠 侑香子, 武田 浩平, 和泉 雄一, 相田 潤, 青木 章, 荒川 真一, 岩田 隆紀. 加齢がエナメルマトリックスタンパクを用いた歯周組織再生療法に与える影響 3年前向き研究. 日本歯周病学会会誌 2022.05.01

  5. 深谷 あゆ香,財津 崇,大城 暁子,足達 淑子,相田 潤. 口臭症患者の口臭に対する不安と社会心理特性および口臭測定値との関連について. 第71回日本口腔衛生学会・総会 2022.05 Web開催

  6. 相田潤. データに基づいて歯科をみる:WHO口腔保健の決議や健康格差、口腔と全身の疫学など. 東海デンタルクラブ第33回総会 2022.04.10 愛知

  7. 相田潤. 口腔の健康と社会関係. 日本社会関係学会大会 2022.03.19 オンライン

  8. 相田潤. 歯科保健と健康格差 ~健康格差の縮小に 向けて~. 地域保健関係職員研修(口腔保健支援センター研修) 2022.03.17 福岡

  9. 相田潤. 口腔疫学に関する最新研究動向. 第2回ライフコース疫学研究会(LES) 2022.03.05 神奈川

  10. 相田潤. 歯科の健康格差への対応~フッ化物応用や第74回WHO総会口腔保健の決議を踏まえて. 令和3年度歯科MR特別講義 2022.02.17 東京

  11. 相田潤. フッ化物洗口と健康格差 ~なぜフッ化物が必要なのか?最新知見を知ろう~. 令和5年度豊田市 歯科口腔保健事業関係者研修会 2022.02.05 オンライン

  12. 相田潤. 災害前後の疫学研究による減災・レジリエンスの要因:JAGES岩沼プロジェクト. 第32回日本疫学会学術総会 2022.01.28 オンライン

  13. 相田潤. 今なぜ,むし歯なのか?古くて新しい重要性を最新の研究から. 茨城県令和3年度市町村歯科口腔保健支援研修会 2022.01.26 オンライン

  14. 相田潤. ヘルスプロモーションの歴史から日本の次期健康推進計画策定の論点を考える. 第80回日本公衆衛生学会総会 2021.12.21 オンライン

  15. 相田潤. 高齢者の健康の社会的決定要因と口腔の健康. 第2回高齢者歯科医療講習会 2021.11.28 オンライン

  16. 相田潤. データからみた歯科保健医療:近年の歯科の重要性から定期受診の増加や歯科衛生士がやめない医院づくりまで. White cross Webセミナー 2021.11.25 オンライン

  17. 相田潤. 健康寿命と歯科保健と健康格差. 福岡県歯科口腔保健支援センター研修会 2021.11.15 オンライン

  18. 相田潤. コロナ禍におけるフッ化物洗口~口腔と全身の健康及び第74 回WHO 保健総会決議の視点から~. 第29 回全国歯科保健推進研修会 2021.11.12 オンライン

  19. 相田潤. 第74回WHOにおける口腔保健の歴史的な決議を考える. 第32回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会 2021.11.03 オンライン

  20. 相田潤. 小児に対するフッ化物応用の科学. 東京都新宿区「歯と口の健康チェックとフッ化物塗布事業」研修会 2021.11.01 オンライン

このページの先頭へ▲