講演・口頭発表等 - 相田 潤

分割表示  192 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  1. Jun Aida. Importance of oral health: Prevalent oral diseases affect general health through physical and social pathways. The 1st Annual Meeting of the International Society of Oral Care 2021.04.18 オンライン

  2. Jun Aida. Dental public health issues relating to COVID-19. Japan-Mongolia Special Forum on COVID-19 2021.01.12 オンライン

  3. 河野英子,笛木賢治,相田潤. 高齢者における社会的関係性と歯の喪失の関連:システマティックレビューとメタ解析. 第35回日本疫学会学術総会 2025.02.14 高知県高知市

  4. 相田潤. 8020達成率改善で歯の喪失は減少?医療ニーズの評価方法の変化とニーズ急増の実態. 第83回日本公衆衛生学会総会 2024.10.30 札幌

  5. 相田潤. 行動変容は可能か?:最近の理論やデータに基づいて考える. 2024.10.12 札幌

  6. 相田潤. 世界と日本の歯科医療の実態と将来の歯科医療に求められる課題について. 全日本民医連歯科部 第46 期拡大歯科所長・事務長会議 2024.09.21 東京

  7. 相田潤. 口腔と認知症の関係の因果推論. 認知症と口腔機能研究会 第5回学術集会 2024.08.25 東京

  8. 相田潤. データから見る今、注目されるフッ化物洗口. 行歯会オンライン ZOOM) 企画フッ化物洗口~アフターコロナの苦戦と飛躍~ 2024.08.23 オンライン

  9. 相田潤. 歯科の「社会的評価」は向上したか?. 1Dオンラインセミナー 2024.08.02 オンライン

  10. 相田潤. 今、注目される歯科疾患の重要性. 三重県歯科医師会 令和6年度フッ化物応用研修会 2024.07.25 三重

  11. 相田潤. WHOやスウェーデンと違うから日本は間違っている?フッ化物応用を適切に患者に説明できるように. WHITE CROSS ウェビナー 2024.07.17 オンライン

  12. 相田潤. 世界と日本の歯科医療の実態と将来の歯科医療に求められる課題について. 全日本民医連歯科部員学習会 2024.06.14 東京

  13. 相田潤. 東日本大震災による高齢者の社会経済環境の変化とそれが健康に与える影響. 日本老年社会科学会第66回大会 2024.06.02 奈良

  14. 相田潤. フッ化物洗口と健康格差~なぜフッ化物が必要なの?~. 令和6年度沖縄県行政歯科口腔保健担当者研修会 2024.05.31 オンライン

  15. 木内 桜,松山祐輔,竹内研時,草間太郎,小坂 健,相田 潤. 歯の本数と認知症を有さない余命期間との関連:JAGESコホート研究. 第73回日本口腔衛生学会学術大会 2024.05.12 盛岡

  16. 岩渕美恵,財津 崇,後藤あゆ香,有冨理左,足達淑子,相田 潤. 口臭症国際分類別の口臭外来受診行動と口臭に対する不安の変化について. 第73回日本口腔衛生学会学術大会 2024.05.12 盛岡

  17. 岩渕 美恵,財津 崇,後藤 あゆ香,有冨 理左,足達 淑子,相田 潤. 口臭症国際分類別の口臭外来受診行動と口臭に対する不安の変化について. 第73回日本口腔衛生学会学術大会 2024.05.11 岩手

  18. 相田潤. フッ化物洗口やフッ化物配合歯磨剤のさらなる展開:WHO やコクランライブラリーの解説を交えて. 第73回日本口腔衛生学会学術大会 2024.05.11 盛岡

  19. 相田潤. 健康格差とフッ化物洗口. 豊見城市小中学校のフッ素うがいの必要性を考える市民フォーラム 2024.04.14 沖縄

  20. 相田潤. フッ化物応用の最新情報と効果的な活用~フッ化物で子どもの歯を守るために~. 令和5年度歯科保健関係者研修会(東・西播磨 地域活動歯科衛生士研修会) 2024.03.08 オンライン

このページの先頭へ▲