論文・総説 - 佐々木 好幸

分割表示  156 件中 121 - 140 件目  /  全件表示 >>
  1. 佐々木好幸. EBMよもやま話「歯周病は冠動脈性心疾患の原因か?」 日本歯科評論. 2002; 62(10):171-173

  2. 佐々木好幸. EBMよもやま話「患者中心のアウトカムとは何か? DOSとPOS」 日本歯科評論. 2002; 62(7): 187-189

  3. 佐々木好幸. 歯科医療におけるPOS 歯科衛生士. 2002; 26(2):20-23

  4. 佐々木好幸. EBMよもやま話「意見に基づく医療と科学的根拠に基づく医療は紙一重」 日本歯科評論. 2002; 62(3): 187-189

  5. 佐々木好幸. バイアス 歯界展望. 2001; 97(3):614-615

  6. 佐々木好幸. 臨床研究論文を読む「バイアスと交絡」 歯界展望. 2001; 98(5):1072-1075

  7. 佐々木好幸. EBMとクリティカル思考 歯科衛生士. 2001; 25 (8): 21-28.

  8. 初期齲蝕に対する切削処置の時期決定に関するevidenceに基づいたアプローチ 歯界展望. 2000; 95 (1): 56-64.

  9. EBM用語解説とURLリスト 歯界展望. 2000; 95(1):91-93

  10. EBMの実践に向けての臨床論文の読み方 ザ. クインテッセンス. 2000; 19 (10): 163-171.

  11. 橋義歯(ブリッジ)および義歯の診療報酬評価の改善に関する研究 医療経済研究. 1998; 5 31-47.

  12. 問題解決空間の定式化に関する考察 医療情報学. 1997; 17 (3(Suppl)): 185-192.

  13. 日本人・韓国人・在日韓国人小中学生の歯科保健状態に関する比較研究 口腔衛生学会誌. 1997; 47 (5): 675-682.

  14. 有床義歯・橋義歯の需給予測に関する研究報告書 財団法人医療経済研究機構. 1997;

  15. 自分を知り、患者指導に生かすためのコミュニケーション・トレーニング−第1回グループをつくろう!−, −第2回相手をわかる・自分をわかってもらう−, −第3回コミュニケーションにおける「言葉の意味」−, −第4回言葉の持つ意味を考えよう− 歯科衛生士. 1996; 20(1):58-62, 20(2):38-43, 20(3):52-57, 20(4):40-46

  16. 事業所の歯科健康診断・保健指導の効果 産業衛生学会誌. 1995; 37 (S): 578.

  17. 保健所および保健センターにおける乳幼児を対象とした歯科保健事業の成果について 日本口腔衛生学会誌. 1994; 44 (4): 412-413.

  18. 某銀行における歯周疾患罹患状態の9年間の変化 -CPITNによる評価 (共著) 日本歯周病学会誌. 1994; 36 (1): 254-260.

  19. 韓国学童の歯科保健状態に関する調査研究 口腔病学会誌. 1993; 60 (2): 288-295.

  20. ナイジェリア人の歯垢,歯石,歯肉炎の分布に関する疫学的研究 口腔病学会誌. 1993; 60 (4): 565-570.

このページの先頭へ▲