論文・総説 - 佐々木 好幸

分割表示  156 件中 81 - 100 件目  /  全件表示 >>
  1. 佐々木好幸. 臨床論文から探る疑問解決のヒント「非外科的歯周治療の疼痛コントロールにおいてイブプロフェン・アルギニンの術前投与は有効か?」 ザ・クインテッセンス. 2006; 25 (7): 1604-1606.

  2. 佐々木好幸. 臨床論文から探る疑問解決のヒント「アモキシシリンとメトロニダゾールの内服は、広汎型急速破壊性歯周炎の非外科的治療の効果を高くするか?」 ザ・クインテッセンス. 2006; 25 (1): 216-218.

  3. 佐々木好幸. 臨床論文から探る疑問解決のヒント「患者に対する自記式アンケートによって、歯周炎の病歴としての歯槽骨吸収を推定することができるか?」 ザ・クインテッセンス. 2006; 25 (3): 684-686.

  4. 佐々木好幸. 臨床論文から探る疑問解決のヒント「社会心理的なストレスは、歯周疾患の程度と関連があるのか?」 ザ・クインテッセンス. 2006; 25 (9): 2074-2076.

  5. 佐々木好幸. 構造化抄録で読むクリニカルトピックス「妊婦の歯周疾患は、早産や出生時低体重と関連があるか?」 ザ・クインテッセンス. 2005; 24 (10): 2109-2111.

  6. 佐々木好幸. 構造化抄録で読むクリニカルトピックス「低用量ドキシサイクリンの内服は、スケーリング・ルートプレーニングの効果に影響があるか?」 ザ・クインテッセンス. 2005; 24 (12): 2576-2578.

  7. 佐々木好幸. 栄養士のためのエビデンスの探し方・情報の読み方・講座8「因果推論は難しい?」 臨床栄養. 2005; 105 (2): 214-218.

  8. 佐々木好幸. 口腔保健領域における論文の書き方 日本歯科衛生士会学術雑誌. 2005; 33 (2): 91-97.

  9. 佐々木好幸. 構造化抄録で読むクリニカルトピックス「歯周ドレッシングは、非外科的歯周治療の予後を良好にするか?」 ザ・クインテッセンス. 2005; 24 (7): 1389-1391.

  10. 佐々木好幸. 構造化抄録で読むクリニカルトピックス「オープン・フラップ・デブリードマンにおいて、骨欠損部に生体分解性ポリマーを適用できるか?」 ザ・クインテッセンス. 2005; 24 (8): 1638-1640.

  11. 佐々木好幸. 構造化抄録で読むクリニカルトピックス「成人の慢性歯周炎患者の治療において全顎超音波デブリードマンと1/2顎ハンドSRPのどちらが有効か?」 ザ・クインテッセンス. 2005; 24 (9): 1853-1855.

  12. 佐々木好幸. 構造化抄録で読むクリニカルトピックス「フェノール化合物を含む洗口剤は、プラーク形成や歯肉炎発現に影響があるか?」 ザ・クインテッセンス. 2005; 24 (11): 2323-2325.

  13. 佐々木好幸. Q&Aあなたの質問に答えます!38 歯科衛生士. 2005; 29 (2): 80-81.

  14. 佐々木好幸. 臨床論文を正しく読む14「線形回帰分析」 歯界展望. 2004; 103(2): 415-420

  15. 佐々木好幸. 臨床論文を正しく読む16「生存時間分析1」 歯界展望. 2004; 103(4): 859-864

  16. 大山篤, 佐々木好幸, 荒木孝二, 俣木志朗. OSCEの評価項目の検討 口腔病学会誌. 2004; 71 (2): 120.

  17. 佐々木好幸. 臨床論文を正しく読む17「生存時間分析2」 歯界展望. 2004; 103(5): 1069-1074

  18. 佐々木好幸. 臨床論文を正しく読む13「リスク要因と予後」 歯界展望. 2004; 103(1): 189-194

  19. 佐々木好幸. 臨床論文を正しく読む15「ロジスティック回帰分析」 歯界展望. 2004; 103(3): 635-640

  20. 磯谷一宏, 佐々木好幸, 俣木志朗. 窩洞形成時に患者は窩洞外形をどのように捉えているか? 日本歯科評論. 2004; 64 (6): 119-125.

このページの先頭へ▲