基本情報

写真a

江花 有亮(エバナ ユウスケ)

EBANA Yusuke


職名

講師

研究分野・キーワード

ゲノム医科学、循環器疾患、医療倫理、研究倫理

プロフィール

医師/医学博士/総合内科専門医/循環器専門医/臨床遺伝専門医。専門は心血管病・不整脈疾患・遺伝性疾患・一般内科診療。
日本心臓病学会上田賞受賞。
倫理審査専門職CReP創設者。
Twitter @ebnysk1

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東京医科歯科大学  医学部  卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京医科歯科大学  医学研究科  循環制御内科学  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学)  東京医科歯科大学

経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 1999年04月
    -
    2001年03月
    東京医科歯科大学 医学部附属病院 診療科 内科系診療部門 第三内科 臨床研修医
  • 2001年04月
    -
    2007年04月
    東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 循環制御内科学 医員(医病)
  • 2007年04月
    -
    2009年07月
    東京医科歯科大学 難治疾患研究所 先端分子医学研究部門 生体情報薬理学 特任助教
  • 2009年07月
    -
    2015年04月
    東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 分子細胞循環器学 助教
  • 2015年05月
    -
    現在
    東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 環境社会医歯学講座 先進倫理医科学 講師
  • 2015年05月
    -
    現在
    東京医科歯科大学 研究・産学連携推進機構 生命倫理研究センター 講師
  • 2015年05月
    -
    現在
    東京医科歯科大学 医学部附属病院 診療科 内科系診療部門 遺伝子診療科 講師
  • 2017年05月
    -
    2020年09月
    東京医科歯科大学 統合研究機構 研究基盤クラスター 生命倫理研究センター 講師
  • 2020年10月
    -
    現在
    東京医科歯科大学 統合研究機構 研究基盤クラスター 生命倫理研究センター 講師

▼全件表示

経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2015年05月
    -
    現在
    理化学研究所 統合生命医科学研究センター 特任研究員
  • 2015年05月
    -
    現在
    名古屋市立大学 薬学部 非常勤講師

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本内科学会

  • 日本循環器学会

  • 日本人類遺伝学会

  • 日本不整脈心電学会

  • 日本心臓病学会

  • 日本生命倫理学会

▼全件表示

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年06月
    -
    現在
    国立大学法人 東京工業大学 人を対象とする研究倫理審査委員会
  • 2017年10月
    -
    現在
    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 臨床研究倫理指針適合性調査業務に係る実地調査員
  • 2018年04月
    -
    現在
    国立大学法人東京医科歯科大学 臨床研究審査委員会委員
  • 2018年04月
    -
    現在
    国立大学法人東京医科歯科大学 認定臨床研究審査委員会委員
  • 2019年01月
    -
    現在
    国立大学法人 東京医科歯科大学 臨床倫理委員会委員

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 医化学

  • 循環器内科学

  • 医療管理学、医療系社会学

  • 研究倫理・医療倫理

資格、免許 【 表示 / 非表示

  • 医師

 

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 心房細動関連遺伝子NEURLのタンパク質品質管理機構に関する解析研究,2017年04月 - 現在

  • 心房細動発症リスクと重症化リスクの層別化指標の確立を目的とした大規模コホート・レジストリー共同研究,2015年07月 - 2017年04月

  • 高安動脈炎の疾患感受性遺伝子同定と発症機序の探求:診断・治療への応用,2014年04月 - 2017年03月

  • 遺伝性心血管疾患における集中的な遺伝子解析及び原因究明に関する研究,2014年04月 - 2017年03月

  • 心房細動関連遺伝子の機能解析および臨床像との関連研究,2011年04月 - 2013年03月

  • 全ゲノム解析による心房細動感受性遺伝子の同定と機能解析,2009年04月 - 2010年03月

▼全件表示

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 心房細動関連遺伝子NEURLのタンパク質品質管理機構に関する解析研究

    文部科学省/日本学術振興会 : 2017年 - 2019年

  • 高安動脈炎の疾患感受性遺伝子同定と発症機序の探求:診断・治療への応用

    文部科学省/日本学術振興会 : 2014年 - 2016年

論文・総説 【 表示 / 非表示

  1. Yusuke Ebana, Sou Hee Yang, Megumu Yokono, Masayuki Yoshida. Establishment of the Certified Research Ethics Professionals: An Ethical Review Expert -Translated in English from Japanese Version. JMA J. 2021.10; 4 (4): 405-408. ( PubMed, DOI )

  2. Ikeda Sadakatsu, Kudo Ryo, Yamashita Yamato, Noji Rika, Yokobori Jyunko, Ohki Mika, Takamine Eriko, Kobayashi Yumi, Egawa Makiko, Ebana Yusuke, Kimura Koichiro, Yokoyama Kohta, Onishi Iichiro, Takemoto Akira, Kirimura Susumu, Kinowaki Yuko, Tanimoto Kosuke, Miya Fuyuki, Kano Yoshihito, Yoshida Masayuki, Miyake Satoshi. . Clinical utility of multi-disciplinary expert panel discussion in precision cancer medicine ANNALS OF ONCOLOGY.. 2021.07; ( DOI )

  3. Myunghee Hong, Yusuke Ebana, Jaemin Shim, Eue-Keun Choi, Hong Euy Lim, Inseok Hwang, Hee Tae Yu, Tae-Hoon Kim, Jae-Sun Uhm, Boyoung Joung, Seil Oh, Moon-Hyoung Lee, Young-Hoon Kim, Sun Ha Jee, Hui-Nam Pak. Ethnic similarities in genetic polymorphisms associated with atrial fibrillation: Far East Asian vs European populations. Eur J Clin Invest. 2021.05; e13584. ( PubMed, DOI )

  4. Xiaoxi Yang, Tetsuo Sasano, Yusuke Ebana, Jun K Takeuchi, Kensuke Ihara, Masahiro Yamazoe, Tetsushi Furukawa. Functional Role of the L396R Mutation of Tks5 Identified by an Exome-Wide Association Study in Atrial Fibrillation. Circ J. 2020.10; ( PubMed, DOI )

  5. Yusuke Ebana, Yihan Sun, Xiaoxi Yang, Taiju Watanabe, Satoru Makita, Kouichi Ozaki, Toshihiro Tanaka, Hirokuni Arai, Tetsushi Furukawa. Pathway analysis with genome-wide association study (GWAS) data detected the association of atrial fibrillation with the mTOR signaling pathway. Int J Cardiol Heart Vasc. 2019.09; 24 100383. ( PubMed, DOI )

  6. Yusuke Ebana, Tetsushi Furukawa. Networking analysis on superior vena cava arrhythmogenicity in atrial fibrillation. Int J Cardiol Heart Vasc. 2019.03; 22 150-153. ( PubMed, DOI )

  7. Noriaki Yamada, Yoshihiro Asano, Masashi Fujita, Satoru Yamazaki, Atsushi Inanobe, Norio Matsuura, Hatasu Kobayashi, Seiko Ohno, Yusuke Ebana, Osamu Tsukamoto, Saki Ishino, Ayako Takuwa, Hidetaka Kioka, Toru Yamashita, Norio Hashimoto, Dimitar P Zankov, Akio Shimizu, Masanori Asakura, Hiroshi Asanuma, Hisakazu Kato, Yuya Nishida, Yohei Miyashita, Haruki Shinomiya, Nobu Naiki, Kenshi Hayashi, Takeru Makiyama, Hisakazu Ogita, Katsuyuki Miura, Hirotsugu Ueshima, Issei Komuro, Masakazu Yamagishi, Minoru Horie, Koichi Kawakami, Tetsushi Furukawa, Akio Koizumi, Yoshihisa Kurachi, Yasushi Sakata, Tetsuo Minamino, Masafumi Kitakaze, Seiji Takashima. Mutant KCNJ3 and KCNJ5 Potassium Channels as Novel Molecular Targets in Bradyarrhythmias and Atrial Fibrillation. Circulation. 2019.02; ( PubMed, DOI )

  8. Yusuke Ebana, Junichi Nitta, Yoshihide Takahashi, Shinsuke Miyazaki, Masahito Suzuki, Lian Liu, Kenzo Hirao, Eiichiro Kanda, Mitsuaki Isobe, Tetsushi Furukawa. Association of the Clinical and Genetic Factors With Superior Vena Cava Arrhythmogenicity in Atrial Fibrillation. Circ. J.. 2017.12; 82 (1): 71-77. ( PubMed, DOI )

  9. Ebana Yusuke, Nitta Junichi, Takahashi Yoshihide, Miyazaki Shinsuke, Suzuki Masahito, Liu Lian, Hirao Kenzo, Kanda Eiichiro, Isobe Mitsuaki, Furukawa Tetsushi. Association of the Clinical and Genetic Factors With Superior Vena Cava Arrhythmogenicity in Atrial Fibrillation Circulation Journal. 2017.12; 82 (1): 71-77. ( 医中誌 )

  10. Takahashi Sayako, Terui-Kohbata Hiroko, Ebana Yusuke, Yoshida Masayuki. Analysis of the Present Recognition Toward a Central IRB (cIRB) System in Japanese Medical Schools JOURNAL OF EMPIRICAL RESEARCH ON HUMAN RESEARCH ETHICS. 2017.12; 12 (5): 394-395.

  11. Shinsuke Miyazaki, Yusuke Ebana, Lian Liu, Hiroaki Nakamura, Hitoshi Hachiya, Hiroshi Taniguchi, Takamitsu Takagi, Takatsugu Kajiyama, Tomonori Watanabe, Miyako Igarashi, Shigeki Kusa, Takashi Niida, Yoshito Iesaka, Tetsushi Furukawa. Chromosome 4q25 variants and recurrence after second-generation cryoballoon ablation in patients with paroxysmal atrial fibrillation. Int. J. Cardiol.. 2017.10; 244 151-157. ( PubMed, DOI )

  12. Yusuke Ebana, Kouichi Ozaki, Lian Liu, Hitoshi Hachiya, Kenzo Hirao, Mitsuaki Isobe, Michiaki Kubo, Toshihiro Tanaka, Tetsushi Furukawa. Clinical utility and functional analysis of variants in atrial fibrillation-associated locus 4q25. J Cardiol. 2017.10; 70 (4): 366-373. ( PubMed, DOI )

  13. Ebana Yusuke, Ozaki Kouichi, Liu Lian, Hachiya Hitoshi, Hirao Kenzo, Isobe Mitsuaki, Kubo Michiaki, Tanaka Toshihiro, Furukawa Tetsushi. Clinical utility and functional analysis of variants in atrial fibrillation-associated locus 4q25 Journal of Cardiology. 2017.10; 70 (3-4): 366-373. ( 医中誌 )

  14. Siew-Kee Low, Atsushi Takahashi, Yusuke Ebana, Kouichi Ozaki, Ingrid E Christophersen, Patrick T Ellinor, , Soichi Ogishima, Masayuki Yamamoto, Mamoru Satoh, Makoto Sasaki, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane, Keitaro Tanaka, Mariko Naito, Kenji Wakai, Hideo Tanaka, Tetsushi Furukawa, Michiaki Kubo, Kaoru Ito, Yoichiro Kamatani, Toshihiro Tanaka. Identification of six new genetic loci associated with atrial fibrillation in the Japanese population. Nat. Genet.. 2017.06; 49 (6): 953-958. ( PubMed, DOI )

  15. Ohigashi Hirokazu, Tamura Natsuko, Ebana Yusuke, Harigai Masayoshi, Maejima Yasuhiro, Ashikaga Takashi, Isobe Mitsuaki. Effects of immunosuppressive and biological agents on refractory Takayasu arteritis patients unresponsive to glucocorticoid treatment Journal of Cardiology. 2017.06; 69 (5-6): 774-778. ( 医中誌 )

  16. Shintaro Akiyama, Toshimitsu Fujii, Katsuyoshi Matsuoka, Ebana Yusuke, Mariko Negi, Kento Takenaka, Masakazu Nagahori, Kazuo Ohtsuka, Mitsuaki Isobe, Mamoru Watanabe. Endoscopic features and genetic background of inflammatory bowel disease complicated with Takayasu arteritis. J. Gastroenterol. Hepatol.. 2017.05; 32 (5): 1011-1017. ( PubMed, DOI )

  17. Ebana Yusuke. Impact of Clinical and Genetic Factors on Superior Vena Cava Arrhythmogenicity in Atrial Fibrillation Japanese Circulation Society Scientific Meeting Abstracts. 2017.03; 81 OJ-114. ( 医中誌 )

  18. Ebana Yusuke. Precision Medicine Based on Genetic Information Combined Analysis Using GWAS and Array Data Detecting Associated Pathway and Shared Genomic Structure Japanese Circulation Society Scientific Meeting Abstracts. 2017.03; 81 SY14-3. ( 医中誌 )

  19. Furukawa Tetsushi, Liu Lian, Ebana Yusuke, Nitta Jun-ichi, Takahashi Yoshihida, Miyazaki Shinsuke, Komura Masatoshi, Tanaka Toshihiro, Isobe Mitsuaki. Genetic Background of Atrial Fibrillation Japanese Circulation Society Scientific Meeting Abstracts. 2017.03; 81 TP2-1. ( 医中誌 )

  20. Lian Liu, Yusuke Ebana, Jun-Ichi Nitta, Yoshihide Takahashi, Shinsuke Miyazaki, Toshihiro Tanaka, Masatoshi Komura, Mitsuaki Isobe, Tetsushi Furukawa. Genetic Variants Associated With Susceptibility to Atrial Fibrillation in a Japanese Population. Can J Cardiol. 2016.11; ( PubMed, DOI )

  21. Hirokazu Ohigashi, Natsuko Tamura, Yusuke Ebana, Masayoshi Harigai, Yasuhiro Maejima, Takashi Ashikaga, Mitsuaki Isobe. Effects of immunosuppressive and biological agents on refractory Takayasu arteritis patients unresponsive to glucocorticoid treatment. J Cardiol. 2016.08; ( PubMed, DOI )

  22. Yoichi Otaki, Yusuke Ebana, Shunji Yoshikawa, Mitsuaki Isobe. Dielectric permittivity change detects the process of blood coagulation: Comparative study of dielectric coagulometry with rotational thromboelastometry. Thromb. Res.. 2016.06; 145 3-11. ( PubMed, DOI )

  23. Yuki Hasegawa, Satomi Hamada, Takuro Nishimura, Takeshi Sasaki, Yusuke Ebana, Mihoko Kawabata, Masahiko Goya, Mitsuaki Isobe, Takatoshi Koyama, Tetsushi Furukawa, Kenzo Hirao, Tetsuo Sasano. Novel Dielectric Coagulometer Identifies Hypercoagulability in Patients with a High CHADS2 Score without Atrial Fibrillation. PLoS ONE. 2016; 11 (6): e0156557. ( PubMed, DOI )

  24. Junko Kurokawa, Tetsuo Sasano, Masami Kodama, Min Li, Yusuke Ebana, Nobuhiro Harada, Shin-ichiro Honda, Haruaki Nakaya, Tetsushi Furukawa. Aromatase knockout mice reveal an impact of estrogen on drug-induced alternation of murine electrocardiography parameters. J Toxicol Sci. 2015; 40 (3): 339-348. ( PubMed, DOI )

  25. Moritz F Sinner, Nathan R Tucker, Kathryn L Lunetta, Kouichi Ozaki, J Gustav Smith, Stella Trompet, Joshua C Bis, Honghuang Lin, Mina K Chung, Jonas B Nielsen, Steven A Lubitz, Bouwe P Krijthe, Jared W Magnani, Jiangchuan Ye, Michael H Gollob, Tatsuhiko Tsunoda, Martina Müller-Nurasyid, Peter Lichtner, Annette Peters, Elena Dolmatova, Michiaki Kubo, Jonathan D Smith, Bruce M Psaty, Nicholas L Smith, J Wouter Jukema, Daniel I Chasman, Christine M Albert, Yusuke Ebana, Tetsushi Furukawa, Peter W Macfarlane, Tamara B Harris, Dawood Darbar, Marcus Dörr, Anders G Holst, Jesper H Svendsen, Albert Hofman, Andre G Uitterlinden, Vilmundur Gudnason, Mitsuaki Isobe, Rainer Malik, Martin Dichgans, Jonathan Rosand, David R Van Wagoner, , , Emelia J Benjamin, David J Milan, Olle Melander, Susan R Heckbert, Ian Ford, Yongmei Liu, John Barnard, Morten S Olesen, Bruno H C Stricker, Toshihiro Tanaka, Stefan Kääb, Patrick T Ellinor. Integrating genetic, transcriptional, and functional analyses to identify 5 novel genes for atrial fibrillation. Circulation. 2014.10; 130 (15): 1225-1235. ( PubMed, DOI )

  26. Chikashi Terao, Hajime Yoshifuji, Akinori Kimura, Takayoshi Matsumura, Koichiro Ohmura, Meiko Takahashi, Masakazu Shimizu, Takahisa Kawaguchi, Zhiyong Chen, Taeko K Naruse, Aiko Sato-Otsubo, Yusuke Ebana, Yasuhiro Maejima, Hideyuki Kinoshita, Kosaku Murakami, Daisuke Kawabata, Yoko Wada, Ichiei Narita, Junichi Tazaki, Yasushi Kawaguchi, Hisashi Yamanaka, Kimiko Yurugi, Yasuo Miura, Taira Maekawa, Seishi Ogawa, Issei Komuro, Ryozo Nagai, Ryo Yamada, Yasuharu Tabara, Mitsuaki Isobe, Tsuneyo Mimori, Fumihiko Matsuda. Two susceptibility loci to Takayasu arteritis reveal a synergistic role of the IL12B and HLA-B regions in a Japanese population. Am. J. Hum. Genet.. 2013.08; 93 (2): 289-297. ( PubMed, DOI )

  27. Tetsushi Furukawa, MD, PhD, Yusuke Ebana, MD, PhD. Current overview of the genetic background of atrial fibrillation: Possible therapeutic gene targets for the treatment of atrial fibrillation Journal of Arrhythmia. 2012.06; 28 (3): 140-144.

  28. Chisato Takamura, Hirokazu Ohhigashi, Yusuke Ebana, Mitsuaki Isobe. New human leukocyte antigen risk allele in Japanese patients with Takayasu arteritis. Circ. J.. 2012.05; 76 (7): 1697-1702. ( PubMed )

  29. Yusuke Ebana, Kouichi Ozaki, Katsumi Inoue, Hiroshi Sato, Aritoshi Iida, Htay Lwin, Susumu Saito, Hiroya Mizuno, Atsushi Takahashi, Takahiro Nakamura, Yoshinari Miyamoto, Shiro Ikegawa, Keita Odashiro, Masakiyo Nobuyoshi, Naoyuki Kamatani, Masatsugu Hori, Mitsuaki Isobe, Yusuke Nakamura, Toshihiro Tanaka. A functional SNP in ITIH3 is associated with susceptibility to myocardial infarction. J. Hum. Genet.. 2007; 52 (3): 220-229. ( PubMed, DOI )

  30. 江花有亮. オプトアウト・ラプソディーー個人情報保護法の改正が医学研究の推進に及ぼす影響 医学界新聞. 2022.08; (3480):

  31. 江花有亮. 倫理指針とゲノム指針の統合・改訂について 日本骨粗鬆症学会雑誌. 2022.02; 8 (1): 99-102.

  32. 江花有亮. 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」―公正な研究を目指して― 心電図. 2021.07; 41 (2): 95-99.

  33. 江花有亮 古川哲史. 遺伝性不整脈診断 up-to-date 診断技術はどこまで進歩したか Heart View. 2021.07; 25 (7): 648-651.

  34. 江花有亮. 研究責任医師が押さえるべき研究倫理の要点 日本骨粗鬆症学会雑誌. 2020.02; 6 (1): 39-42.

  35. 江花有亮 吉田雅幸. 臨床研究実施に必要な倫理審査ー公正な研究を目指してー 臨床外科. 2019.12; 74 (13): 1490-1493.

  36. 江花有亮. 倫理審査専門職CRePの設立 新薬と臨牀. 2018.10; 67 (10): 1251-1253.

  37. 高橋 沙矢子, 甲畑 宏子, 江花 有亮, 高嶺 恵理子, 江川 真希子, 吉田 雅幸. 確定診断をせず出産に至った18トリソミー疑い妊娠症例における遺伝カウンセリング 日本遺伝カウンセリング学会誌. 2018.05; 39 (2): 130. ( 医中誌 )

  38. 江花有亮. 臨床研究に求められる倫理 -公正な研究に向けてー 内分泌・糖尿病・代謝内科. 2017.08; 45 (2): 86-90.

  39. 藤井 俊光, 秋山 慎太郎, 松岡 克善, 江花 有亮, 根木 真理子, 竹中 健人, 齊藤 詠子, 長堀 正和, 大塚 和朗, 磯部 光章, 渡辺 守. 高安動脈炎に合併した炎症性腸疾患の遺伝的背景と腸炎の表現形 日本臨床免疫学会会誌. 2017.08; 40 (4): 320. ( 医中誌 )

  40. 江花有亮. 臨床研究と倫理 産科と婦人科. 2016.10; 83 (10): 1119-1123. ( 医中誌 )

  41. 江花有亮. 糖尿病疾患単独ゲノムワイド研究が明らかにした動脈硬化進行メカニズムとは? Total Vascular Management. 2016.07; 1 (3): 206-207.

  42. 江花有亮, 古川哲史. ゲノムワイド関連研究でわかった心房細動関連遺伝子 循環器内科. 2015.04; 77 (4): 371-378. ( 医中誌 )

  43. 古川哲史, 江花有亮. 【あなたも名医!新しい経口抗凝固薬、どう使う? 心房細動を診るジェネラリストのために】 (第1章)抗凝固薬はなぜ必要? 薬剤処方の前に押さえておきたい発症機序と疫学 遺伝因子と環境因子と(解説/特集) JMED MOOK. 2012.08; 21 (8): 21-24. ( 医中誌 )

▼全件表示

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  1. 江花有亮、吉田雅幸、水谷修紀 他. 新しい臨床遺伝学. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2008.11 第6章 遺伝子突然変異はどのような影響を及ぼすのか? (ISBN : 978-4-89592-574-7)

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  1. Yusuke Ebana. Role of Certified Research Ethics Professionals (CReP) as an Ethical Review Expert. Asia Pacific Research Integrity Network Meeting 2023.03.21 Tokyo

  2. Yusuke Ebana. Educational Lecture "Genetic Basis of Inherited Arrhythmia Syndrome". The 12th Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session 2019.10.24

  3. Yusuke Ebana. Educational Lecture Genetic Testing 101, "Whom Should Be Tested?". The 12th Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session 2019.10.24

  4. Yusuke Ebana. Genetics of atrial fibrillation in Japanese Population. The 11th Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session 2018.10.15 Taipei, Taiwan

  5. Yusuke Ebana. Combined Analysis Using GWAS and Array Data Detecting Associated Pathway and Shared Genomic Structure. The 81st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society 2017.03.17

  6. Yusuke Ebana Hiroko Kohbata, Sayako Takahashi, Masayuki Yoshida. Genetic counselling for a case with breast cancer who underwent a whole-exome sequencing in a private company. The 13th International Congress Society of Human Genetics 2016.04.06

  7. Yusuke Ebana1 Ozaki K2, Okada Y3, Ito S1, Tanaka T3, Isobe M4, Furukawa T1. A post-GWAS analysis, MAGENTA, identified novel pathways for atrial fibrillation. 第79回日本循環器学会学術集会 2015.04.24

  8. 江花有亮. JAXA 人を対象とする生命科学・医学系研究における被験者保護と研究不正の防止. 宇宙航空研究開発機構 JAXA 2022.10.29

  9. 江花有亮. 【教育講演】臨床現場で関わる医療倫理と研究倫理. 第24回日本骨粗鬆症学会 2022.09.04 大阪国際会議場

  10. 江花有亮. 医療AI技術と被験者保護に関するレビュー. 第4回日本メディカルAI学会学術集会 2022.06.11 仙台市

  11. 江花有亮. 教育講演「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を読み解くポイントと倫理審査専門職CRePの役割. 第23回日本骨粗鬆症学会学術集会 2021.10.08 神戸市

  12. 江花有亮. 教育研修講演「研究責任医師が押さえるべき研究倫理の要点ー公正な研究を目指してー」. 第21回日本骨粗鬆症学会 2019.10.11

  13. 江花有亮. 教育講演「特定臨床研究とその他の臨床研究」. 第67回日本化学療法学会総会 2019.05.11 東京

  14. 江花有亮. 倫理審査委員会の運営:その工夫と課題. 第58回医学系大学倫理委員会連絡会議 2018.12.22

  15. 江花有亮. 倫理審査専門職の認定制度に向けて. 日本臨床試験学会教育セミナー 2018.06.16

▼全件表示

受賞学術賞 【 表示 / 非表示

  • 上田賞,日本心臓病学会,2018年09月

その他業績 【 表示 / 非表示

  • AMED研究公正高度化モデル開発支援事業シンポジウム「走り始めた臨床研究法ー特定臨床研究の分別と事務局運営」,2018年11月

    臨床研究法に基づく特定臨床研究の実施について認定倫理審査委員会の役割について、倫理審査委員会をサポートするプロフェッショナルの育成について

  • AMED研究公正高度化モデル開発支援事業シンポジウム「認定された倫理委員会の質の担保のために必要な人材育成」,2018年01月

    臨床研究の質の担保に必要な倫理教育というテーマで開催。米国PRIM&RのディレクターであるElisa Hurley氏より米国での研究支援者の在り方や生涯教育プログラムについて紹介。

  • 「日本人に多い上大静脈起源の心房細動の遺伝的リスク因子を世界で初めて同定」,2017年08月

    Circulation Journal

  • AMED研究公正高度化モデル開発支援事業キックオフ・シンポジウム「臨床研究の質の担保に必要な倫理教育ー臨床研究法案成立ー」,2017年06月

    成立した臨床研究法案を踏まえ、臨床研究の質の担保に必要な倫理教育というテーマで開催。倫理審査委員会をサポートするプロフェッショナルの育成について、米国の取り組みなどを紹介。

  • 心房細動に関わる新しい遺伝子マーカ―を同定-心房細動の遺伝的人種差と発症メカニズムの解明に貢献-,2017年04月

    Nature Genetics

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 大学院 遺伝カウンセリングコース,2018年 - 現在

  • 医学部医学科講義・循環器,2017年 - 現在

  • 大学院医歯学総合研究科「初期研究研修プログラム」,2017年 - 現在

  • 口腔保健学科・医学総論II,2015年 - 現在

  • 医歯学基盤コース・生命倫理II,2015年 - 現在

  • 医歯学基盤コース・生命倫理I,2015年 - 現在

  • 大学院特別講座ボーダーレス・研究倫理,2015年 - 現在

  • 大学院医歯学総合研究科修士課程「研究倫理・医療倫理学」,2015年 - 現在

  • 医歯学基盤教育 生命倫理I,2015年 - 現在

▼全件表示

担当授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 大学院講義 遺伝診療・生命倫理,名古屋市立大学大学院 創薬生命科学

  • 大学院講義 生命倫理・医療倫理,湘南医療大学 大学院

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 基盤研究(C)心房細動関連遺伝子NEURLのタンパク質品質管理機構に関する解析研究,2017年04月 - 2020年03月

  • AMED研究公正「研究倫理審査委員会の委員を対象とする研究倫理教育に関するモデル教材・プログラムの開発」,2017年01月 - 2020年03月

  • CITIジャパン・研究協力(教材作成),2015年04月 - 2017年03月

  • 若手研究(B)心房細動関連遺伝子の機能解析および臨床像との関連研究,2011年04月 - 2013年03月

  • 若手研究(B)全ゲノム解析による心房細動感受性遺伝子の同定と機能解析,2009年04月 - 2011年03月