保健衛生・看護先進科学専攻・基盤看護開発学講座

234  件  
※ 登録方法の違いにより重複して表示されている場合があります。
  1. Yano Y, Kitaoka K, Ohkubo T, Okamura T, Kanegae H, Yoshita K, Tsukinoki R, Okami Y, Node K, Rakugi H, Itoh H, Miura K: A Randomized Clinical Trial of ICT-based Interventions for Sodium and Potassium Regulation in Healthy Adults. American journal of hypertension. 2025.04; ( PubMed , DOI )

  2. Wada, A; Kim, J; Kanamori, S; Yoshimoto, T; Tsukinoki, R; Kagi, N; Umishio, W; Asaoka, R; Shiomitsu, T; Kawamata, K; Yoshioka, N; Yoshiba, K; Gosho, M; Nakata, Y; Kai, YK: Multicomponent occupational lifestyle intervention to improve physical activity, musculoskeletal health, and work environment among Japanese teleworkers (TELEWORK study): protocol for a cluster randomized controlled trial Journal of Occupational Health. 2025.03; 67 (1): ( PubMed , DOI )

  3. Tsukinoki, R; Murakami, Y; Hayakawa, T; Kadota, A; Harada, A; Kita, Y; Okayama, A; Miura, K; Okamura, T; Ueshima, H: Comprehensive assessment of the impact of blood pressure, body mass index, smoking, and diabetes on healthy life expectancy in Japan: NIPPON DATA90 JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY. 2025.01; ( PubMed , DOI )

  1. Kashiwagi Masayo, Morioka Noriko, Terajima Miho, Hanari Kyoko, Sugiyama Takehiro, Inokuchi Ryota, Tamiya Nanako: Awareness-raising activities of advance care planning for community residents: a nationwide cross-sectional survey in Japan BMC Palliative Care. 2024.12; 23 303.

  2. Kayo Maruyama , Kumiko Morita: Effectiveness of a Social-Media-Based Diet and Physical Activity Programme for Fathers in Japan: A Randomised Controlled Trial International Journal of Environmental Research and Public Health. 2024.08; 21 (8): ( DOI )

  3. Ayako Furukawa, Masayo Kashiwagi, Noriko Morioka.: Employment status of older nursing staff aged 55 years and older in care facilities: A nationwide cross-sectional study in Japan Global Health & Medicine. 2024.08; 6 (4): 225-235.

  4. Masayo Kashiwagi, Kimikazu Kashiwagi, Noriko Morioka, Kazuhiro Abe: Last year of life care transitions between long-term care insurance services in Japan: Analysis of long-term care insurance claims data Geriatrics & Gerontology International. 2024.07; 24 (9): 883-890.

  5. Morioka N, Kashiwagi M, Kashiwagi K, Abe K, Miyawaki A: Characteristics of first-time users of the nursing small-scale multifunctional home care service: a pooled cross-sectional study using Japanese long-term care insurance claims data from 2012 to 2019. BMJ open. 2024.05; 14 (5): e080664. ( PubMed , DOI )

  6. Tomoko Tamaki, Noriko Morioka, Ako Machida, Masayo Kashiwagi : Trends in the geographic inequality of advanced practice nursing workforce in cancer care in Japan from 1996 to 2022: a panel data analysis Human Resources for Health. 2024.05; 22 33. ( DOI )

  7. 呉代 華容, 川原 瑞希, 志摩 梓, 田中 英夫, 岡村 智教, 目片 英治, 松村 祥恵, 辰巳 友佳子, 西川 智文, 木村 隆, 河津 雄一郎, 宮松 直美: 乳がん検診受診経験のない女性従業員に対する情動的受診勧奨ツールの乳がん検診受診啓発効果 クラスターランダム化比較試験(Effect of Emotional Information on Breast Cancer Screening Attendance among Never-Screened Female Japanese Employees: a Cluster-Randomized Controlled Trial) 滋賀医科大学雑誌. 2024.03; 37 (1): 20-27. ( 医中誌 )

  8. Kayoko Ishii, Hiroko Sumita, Hitomi Nagamine, Kumiko Morita: Mixed-methods research of motivational processes in workers' adoption of healthy behavior BMC Public Health. 2024.03;

  9. Ishii K, Sumita H, Nagamine H, Morita K: Mixed-methods research of motivational processes in workers' adoption of healthy behavior. BMC public health. 2024.02; 24 (1): 537. ( PubMed , DOI )

  1. Morioka N, Ochi M, Okubo S, Moriwaki M, Hayashida K, Sakata I, Kashiwagi M: Citation Network Analysis of Nurse Staffing Research from the Past Two Decades: 2000-2022. Healthcare (Basel, Switzerland). 2023.11; 11 (23): ( PubMed , DOI )

  2. Fumi Ohtake, Maiko Noguchi-Watanabe, Kumiko Morita: the process of home-visiting nurse supporting people with mental disorders International Journal of Environmental Research and Public Health. 2023.10; 20 ( DOI )

  3. Tsukinoki Rumi: Importance of a Community-Based Approach to Accelerate Referral to Physicians for Individiuals with a High Risk of Cardiovascular Disease) Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. 2023.10; 30 (10): 1315-1316. ( DOI , 医中誌 )

  4. Morioka N, Kashiwagi M, Machida A, Hanari K, Sugiyama T, Inokuchi R, Tamiya N: Japanese Local Governments' Dissemination Activities for Advance Care Planning: A Descriptive Analysis of a Nationwide Survey during the COVID-19 Pandemic. International journal of environmental research and public health. 2023.04; 20 (7): ( PubMed , DOI )

  5. The nutritional profile of commercial complementary foods in Japan: comparison between low- and high-price products. 2023.03; 130 (9): 1-14. ( PubMed , DOI )

  6. Shima Azusa, Tanaka Hideo, Okamura Tomonori, Nishikawa Tomofumi, Morino Ayumi, Godai Kayo, Tatsumi Yukako, Kawahara Mizuki, Kiyohara Maiko, Kawatsu Yuichiro, Kimura Takashi, Miyamatsu Naomi: 職場でのマンモグラフィー提供による受診率の改善 クラスター無作為化対照試験(Offering on-site mammography in workplaces improved screening rates: Cluster randomized controlled trial) Journal of Occupational Health. 2023.02; 65 (1): 1 of 9-9 of 9. ( 医中誌 )

  1. Kayoko Ishii, Kumiko Morita, Hiroko Sumita: Reliability and validity of the Japanese treatment self-regulation questopnnaire for Japanese workers BMC Public Health. 2022.10;

  2. Characteristics of women who dropped out from pregnancy register in Okinawa, Japan: Findings from a retrospective cohort study. 2022.10; 49 (1): 164-174. ( PubMed , DOI )

  3. Junko Honda, Akiko Sasaki, Shio Tsuda, Machiko Matsuyama, Kumiko Morita: Aspects of emotional labor of public health nurse engaged in interpersonal support Nursing Open. 2022.09; ( DOI )

  4. Minoru Kabashima, Masayo Kashiwagi, Noriko Morioka: Biomechanical Analysis of Nursesʼ Touching Techniques According to Clinical Symptoms Journal of the Ochanomizu Association for Academic Nursing. 2022.09; 17 (1): 1-16.

  5. Masayo Kashiwagi, Noriko Morioka: Determinants associated with the incidence of occupational accidents among visiting nurses at home-visit nursing agencies: Secondary analysis of cross-national survey data in Japan Geriatrics & Gerontology International. 2022.08; 22 (8): 588-596. ( PubMed , DOI )

  6. Tsukinoki Rumi, Murakami Yoshitaka, Imamura Haruhiko, Okamura Tomonori: Reliable Information from Health Professionals Encourages Urban Japanese Mothers' Continued Participation in Health Checkups Healthcare. 2022.08; 10 (8): ( PubMed , DOI )

  7. Yusuke Ota, Chihiro Tani Sassa, Masayo Kashiwagi, Chikako Okawara, Shuji Tohda, Ryoichi Saito: Complete Genome Sequence of an Enterobacter roggenkampii Strain with Reduced Carbapenem Susceptibility Isolated from a Home-Visit Nursing Agency Microbiol Resour Announc. 2022.08; e0035322.

  8. Morioka N, Kashiwagi M, Hamano J: Adherence to Personal Protective Equipment Use in Home-Care Service Agencies During COVID-19 in Japan: A Cross-Sectional Survey. Journal of the American Medical Directors Association. 2022.06; 23 (6): 930-935. ( PubMed , DOI )

  1. Hoshi Misuzu, Kanoya Yuka, Doi Mana, Sasaki-Otomaru Akiyo, Enokigura Tomomi, Kashiwagi Masayo, Ohtake Mariko, Sugimoto Kentaro, Kashiwazaki Ikuko, Moriguchi Fusae: Key Competencies Required for an integrated community care system The 11th proceedings of IACSC2020. 2021.12; 333-345.

  2. Rumi Tsukinoki, Takehito Hayakawa, Aya Kadota, Yoshitaka Murakami, Katsuyuki Miura, Akira Okayama, Tomonori Okamura, Hirotsugu Ueshima, the NIPPON DATA90 Research Group: Smoking, blood pressure, and body mass index to estimate healthy life expectancy: NIPPON DATA90 International Journal of Epidemiology. 2021.09; 50 i236. ( DOI )

  3. Masayo Kashiwagi, Noriko Morioka: Characteristics of home-visit nursing agencies that closed after the 2012 fee revision for home-visit nursing services: A nationwide panel data analysis in Japan International Journal of Environmental Research and Public Health. 2021.09; 18 9820. ( DOI )

  4. Noriko Morioka, Masayo Kashiwagi: Infection prevention and control practice among home-care nursing agencies in Japan: Secondary analysis of a nationwide cross-sectional survey Geriatrics & Gerontology International. 2021.09; 1-6. ( DOI )

  5. Yasuko Ogata, Keiko Fujinami, Sakiko Ito, Masayo Kashiwagi, Nobuko Lapreziosa, Yuki Yonekura: Developing the Nursing Practice Environment Scale for Home Health Care: A Trial Study in Japan Nursing Open. 2021.07; 1-13. ( DOI )

  6. Kumiko Morita, Minako Kobayashi, Rieko Aoki, Hitomi Nagamine, Harumi Yamamoto, Fumi Ohtake, Mika Hoki, Hiroko Sumita, Kayo Maruyama, Kayoko Mitssuhashi, Akiko Sasaki: Factors that facilitate multigenerational exchanges in regional locations: a cross‐sectional study in Niigata City, Japan Archives of Public Health. 2021.03; 79 (41): ( DOI )

  7. Morioka Noriko, Kashiwagi Masayo: Adverse Events in Home-Care Nursing Agencies and Related Factors: A Nationwide Survey in Japan INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH. 2021.03; 18 (5): ( DOI )

  8. Morita K, Kobayashi M, Aoki R, Nagamine H, Yamamoto H, Ohtake F, Hoki M, Sumita H, Maruyama K, Mitsuhashi K, Sasaki A: Factors that facilitate multigenerational exchanges in regional locations: a cross-sectional study in Niigata City, Japan. Archives of public health = Archives belges de sante publique. 2021.03; 79 (1): 41. ( PubMed , DOI )

  9. Xiaowei Lyu, Kumiko Morita, Hitomi Nagamine, Kayo Maruyama: Effectiveness of health education programme of primary school-aged children in the urban area of China Journal of Medical and Dental Sciences. 2021.01; 68 63-74.

  1. Kousuke Maeda, Masayo Kashiwagi, Chikako Okawara: Effect of foot bath on cerebral activity and indicators of physiology evaluation of the effect of foot bath: A literature review Journal of the Japan Academy of Nursing Evaluation. 2020.07; 10 (1): 13-21.

  2. Snacking in Japanese nursery school children aged 3-6 years: its characteristics and contribution to overall dietary intake. 2020.05; 24 (5): 1-10. ( PubMed , DOI )

  3. Formulas developed based on the ratio of urea nitrogen to creatinine concentrations obtained from multiple spot urine samples are acceptable to predict protein intake at group level but not at individual level. 2020.04; 78 50-59. ( PubMed , DOI )

  4. Kousuke Maeda, Masayo Kashiwagi, Chikako Okawara, Akihiro Shuda: Effect of warm footbath on cerebral activity in the prefrontal contrex Journal of the Ochanomizu Association for Academic Nursing. 2020.03; 14 (1): 1-14.

  5. Masayo Kashiwagi, Nanako Tamiya: Awareness-raising activities for community residents about decision-making regarding end-of-life care: A nationwide survey in Japan municipalities. Geriatrics & Gerontology International. 2020.01; ( PubMed )

  1. Yoshinaga S, Shiomitsu T, Kamohara M, Fujii Y, Chosa E, Tsuruta K: Lifestyle-related signs of locomotive syndrome in the general Japanese population: A cross-sectional study. Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association. 2019.11; 24 (6): 1105-1109. ( PubMed , DOI )

  2. Morioka N, Moriwaki M, Tomio J, Kashiwagi M, Fushimi K, Ogata Y: Structure and process of dementia care and patient outcomes after hip surgery in elderly people with dementia: A retrospective observational study in Japan. International journal of nursing studies. 2019.11; 102 103470. ( PubMed , DOI )

  3. Association of Free Sugar Intake Estimated Using a Newly-Developed Food Composition Database With Lifestyles and Parental Characteristics Among Japanese Children Aged 3–6 Years: DONGuRI Study 2019.11; 29 (11): 414-423. ( PubMed , DOI )

  4. Tsukinoki, R; Murakami, Y; Miura, K; Okamura, T; Kadota, A; Hayakawa, T; Okayama, A; Ueshima, H: THE IMPACT OF DISTRIBUTION SHIFTS IN A POPULATION'S CARDIOVASCULAR RISK FACTORS ON HEALTHY LIFE EXPECTANCY IN JAPAN JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY AND COMMUNITY HEALTH. 2019.09; 73 A57. ( DOI )

  5. Tsuruta K, Shiomitsu T, Hombu A, Fujii Y: Relationship between social capital and happiness in a Japanese community: A cross-sectional study. Nursing & health sciences. 2019.06; 21 (2): 245-252. ( PubMed , DOI )

  6. Tsukinoki Rumi, Okamura Tomonori, Okuda Nagako, Kadota Aya, Murakami Yoshitaka, Yanagita Masahiko, Miyamatsu Naomi, Miura Katsuyuki, Ueshima Hirotsugu: One-year weight loss maintenance outcomes following a worksite-based weight reduction program among Japanese men with cardiovascular risk factors Journal of Occupational Health. 2019.03; 61 (2): 189-196. ( PubMed , DOI , 医中誌 )

  7. Hitomi Nagamine, Xiaowei Lyu, Kayo Maruyama, Kumiko Morita: Implementation and evaluation of a primary diabetes prevention programme for young adult employees in Japan: A non‐randomized controlled trial Nursing Open. 2019; ( DOI )

  1. Uechi K: Nutritional quality of meals offered to children (kids' meals) at chain restaurants in Japan. Public health nutrition. 2018.12; 21 (17): 3101-3110. ( PubMed , DOI )

  2. Tsukinoki Rumi, Murakami Yoshitaka, Kawado Miyuki, Hashimoto Shuji: Comparison of standardised mortality ratios for renal failure before and after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami: an analysis of national vital statistics BMJ OPEN. 2018.12; 8 (12): e023435. ( PubMed , DOI )

  3. Estimation of Starch and Sugar Intake in a Japanese Population Based on a Newly Developed Food Composition Database 2018.10; 10 (10): ( PubMed , DOI )

  4. Murakami K, Okubo H, Livingstone MBE, Fujiwara A, Asakura K, Uechi K, Sugimoto M, Wang HC, Masayasu S, Sasaki S: Adequacy of Usual Intake of Japanese Children Aged 3⁻5 Years: A Nationwide Study. Nutrients. 2018.08; 10 (9): ( PubMed , DOI )

  5. Y. Murakami, R. Tsukinoki, K. Miura, T. Okamura, A. Kadota, A. Okayama, H. Ueshima: Comparison of methods for calculating healthy life expectancy in a Japanese population: An analysis of Nippon Data90 Revue d'Épidémiologie et de Santé Publique. 2018.07; 66 S329-S330. ( DOI )

  6. Mana Doi, Hiroki Fukahori, Yumiko Oyama, Kumiko Morita: Factors associatee with depressive symptoms in patients with acute coronary syndrome undergoing percutaneous coronary intervention:A prospective cohort study Nursing Open. 2018.05; ( DOI )

  7. Dietary phosphorus intake estimated by 4-day dietary records and two 24-hour urine collections and their associated factors in Japanese adults. 2018.04; 72 (4): 517-525. ( PubMed , DOI )

  8. Sekinaga Nobuko, Hirota Mikiko, Takemi Yayoko, Tatsumi Yuki: HMV exercise for nursing students AINO JOURNAL. 2018.03; 16 47-52.

  1. Kentaro Sugimoto, Yasuko Ogata, Masayo Kashiwagi, Haruka Ueno, Yoshie Yumoto, Yuki Yonekura: Factors associated with deaths in 'Elderly Housing with Care Services' in Japan: a cross-sectional study. BMC Palliat Care. 2017.11; 16 (1): 58. ( PubMed , DOI )

  2. Within-country variation of salt intake assessed via urinary excretion in Japan: a multilevel analysis in all 47 prefectures 2017.06; 40 (6): 598-605. ( PubMed , DOI )

  3. Sugimoto K, Kashiwagi M, Tamiya N: Predictors of preferred location of care in middle-aged individuals of a municipality in Japan: a cross-sectional survey BMC Health Services research. 2017.05; 17 (1): 352. ( PubMed , DOI )

  4. Urine 24-Hour Sodium Excretion Decreased between 1953 and 2014 in Japan, but Estimated Intake Still Exceeds the WHO Recommendation 2017.03; 147 (3): 390-397. ( PubMed , DOI )

  5. 土手 友太郎, 中山 紳, 林 江美, 池原 賢代, 新田 明美, 吉田 久美子, 草野 恵美子, 月野木 ルミ, 山埜 ふみ恵, 玉置 淳子: 性、年齢、BMI、腹囲、体型に関連した高尿酸血症の検討 私立大学における特定健康診断結果の調査(Examining Hyperuricemia as Associated with Gender, Age, BMI Waist Circumference, and Body Type: Survey of Data Obtained in Specific Health Checkups at a Private University) 大阪医科大学看護研究雑誌. 2017.03; 7 14-20. ( 医中誌 )

  6. Simple questions in salt intake behavior assessment: comparison with urinary sodium excretion in Japanese adults 2017; 26 (5): 769-780. ( PubMed , DOI )

  1. Oyama Y, Kashiwagi M, Ogata Y, Hoshishiba Y: Factors associated with the use of the reactive approach to preventing patient safety events Home Health Care Management & Practice. 2016.11; 29 (2): 96-102.

  2. Sugimoto K, Ogata Y, Kashiwagi M: Factors promoting resident deaths at aged care facilities in Japan: a review Health Social Care Community. 2016.10;

  1. Kashiwagi M, Tamiya N, Murata M: Characteristics of Visiting Nurse Agencies with High Home Death Rates: A Prefecture-wide Study in Japan Geriatrics & Gerontology International. 2015.08; 15 (8): 936-943.

  2. 土手 友太郎 , 中山 紳 , 草開 俊之 , 三井 剛 , 藤田 愛子 , 小林 利寛 , 池原 里代 , 林 江美 , 玉置 淳子 , 瀧井 道明 , 吉田 久美子 , 草野 恵美子 , 月野木 ルミ , 横山 浩誉: 私立大学の教職員における健康管理および特定保健指導への要望状況に対する意識調査 大阪医科大学看護研究雑誌. 2015.03; 5 6-14. ( 医中誌 )

  3. Dote T, Takii M, Yoshida K, Kusano E, Tsukinoki R, Yokoyama H, Yamano F: Comparison of specific health checkup results between individuals with municipal national insurance and those with mutual insurance: focusing on stage of change and application to counseling from 2009 to 2011. Bulletin of the Osaka Medical College. 2015; 61 (1):

  1. Rumi Tsukinoki, Tomonori Okamura, Makoto Watanabe, Yoshihiro Kokubo, Aya Higashiyama, Kunihiro Nishimura, Misa Takegami, Yoshitaka Murakami, Akira Okayama, Yoshihiro Miyamoto: Blood Pressure, Low-Density Lipoprotein Cholesterol, and Incidences of Coronary Artery Disease and Ischemic Stroke in Japanese: The Suita Study AMERICAN JOURNAL OF HYPERTENSION. 2014.11; 27 (11): 1362-1369. ( PubMed , DOI )

  2. Tamiya N, Kashiwagi M, Takahashi H, Noguchi H: Descriptive analysis of service use covered by long-term care insurance in Japan - based on population-based claims data BMC Health Services Research. 2014.07;

  3. Oyama Y, Fukahori H, Miyashita M, Narama M, Kono A, Atogami F, Kashiwagi M, Okaya K, Takamizawa E, Yoshizawa T: Cross-sectional online survey of research productivity in young Japanese nursing faculty Japan Journal of Nursing Science. 2014.07; 12 (3): 198-207.

  4. 土手 友太郎 , 谷本 芳美 , 林 江美 , 中山 紳 , 玉置 淳子 , 瀧井 道明 , 吉田 久美子 , 草野 恵美子 , 月野木 ルミ , 横山 浩誉: 特健階層と腹部肥満区分別の保健指導の要望内容と拒否理由および生活習慣改善の有効要因の検討 人間ドック. 2014.07; 29 (2): 419. ( 医中誌 )

  5. 土手 友太郎 , 谷本 芳美 , 中山 紳 , 林 江美 , 黒川 博史 , 横山 浩誉 , 瀧井 道明 , 吉田 久美子 , 草野 恵美子 , 月野木 ルミ: 保健指導の希望、行動変容ステージ、メタボリックシンドロームおよび内臓脂肪の状況による特定保健指導の優先順位の検討 大阪医科大学看護研究雑誌. 2014.03; 4 32-40. ( 医中誌 )

  6. Oyama Y, Kashiwagi M: Factors related to job satisfaction of visiting nurses in Japan: a cross-sectional study Research on Humanities and Social Sciences . 2014.01; 4 (11): 137-142.

  7. Kashiwagi M, Oyama Y: Predictors of Intention to Resign Among Home-Visiting Nurses in Japan: A Prefecture-Wide Cross-Sectional Survey Home Health Care Management & Practice. 2014.01; 27 (4): 208-215.

  8. DOTE Tomotaro, TANIMOTO Yoshimi, NAKAYAMA Shin, TAMAKI Junko, TAKII Michiaki, YOSHIDA Kumiko, KUSANO Emiko, TSUKINOKI Rumi, YOKOYAMA Hirotaka: 未治療従業員を対象にした,4年間の特定健康診断の追跡調査および特定健康ガイダンスの効果 Bulletin of the Osaka Medical College. 2014; 60 (1): 19-25.

  9. Tsukinoki R, Murakami Y: Association between single-person households and ambulatory treatment of endocrine and metabolic disease in Japan: analysis of the Comprehensive Survey of Living Conditions. [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health. 2014; 61 (6): 299-305. ( PubMed )

  1. Kumiko Morita, Minako Kobayashi: Interactive programs with preschool children bring smiles and conversation to older adults: time-sampling study BMC Geriatrics. 2013.10; ( DOI )

  2. Kashiwagi M, Tamiya N, Sato M, Yano E: Factors associated with the use of home-visit nursing services covered by the long-term care insurance in rural Japan: a cross-sectional study BMC Geriatrics. 2013.02; 13 (1):

  3. Kobayashi M, Tamiya N, Kashiwagi M, Ito T, Yamaoka Y, Matsuzawa A: Factors related to positive feelings of caregivers who provide home-based long-term care for their family members in Japan Journal of Research on Humanities and Social Sciences. 2013.01; 3 (16): 27-36.

  4. Sandoval F, Tamiya N, Kashiwagi M, Miyata S, Okochi J, Takamuku K: Relationship between Structural Characteristics and Outcome Quality Indicators at Health Care Facilities for the Elderly Requiring Long-Term Care in Japan from a Nationwide Survey Gerontology and Geriatrics International . 2013.01; 14 (2): 301-308. ( DOI )

  5. Association between request for health counseling and mandatory routine health checkup parameters in middle-aged Japanese men with metabolic syndrome Bulletin of Osaka Medical College. 2013;

  1. Ito T, Tamiya N, Takahashi H, Yamazaki K, Yamamoto H, Sakano S, Kashiwagi M, Miyaishi S: Factors that prolong the 'postmortem interval until finding' (PMI-f) among community-dwelling elderly individuals in Japan: analysis of registration data BMJ Open. 2012.09; 2 (5): ( DOI )

  2. Olivares-Tirado P, Tamiya N, Kashiwagi M: Effect of in-home and community-based services on the functional status of elderly in the long-term care insurance system in Japan BMC Health Services Research . 2012.08; 12 (1):

  3. Oyama Y, Tamiya N, Kashiwagi M, Sato M, Ohwaki K, Yano E: Factors that allow elderly individual to stay at home with their families using the Japanese long-term care insurance system Gerontology and Geriatrics International. 2012.07; 13 (3): 764-773. ( DOI )

  4. Rumi Tsukinoki, Yoshitaka Murakami, Rachel Huxley, Takayoshi Ohkubo, Xianghua Fang, Il Suh, Hirotsugu Ueshima, Tai-Hing Lam, Mark Woodward: Does Body Mass Index Impact on the Relationship Between Systolic Blood Pressure and Cardiovascular Disease? Meta-Analysis of 419 488 Individuals From the Asia Pacific Cohort Studies Collaboration STROKE. 2012.06; 43 (6): 1478-1483. ( PubMed , DOI )

  5. Yoshitaka Murakami, Rachel R. Huxley, Tai-Hing Lam, Rumi Tsukinoki, Xianghua Fang, Hyeon Chang Kim, Mark Woodward: Diabetes, body mass index and the excess risk of coronary heart disease, ischemic and hemorrhagic stroke in the Asia Pacific Cohort Studies Collaboration PREVENTIVE MEDICINE. 2012.01; 54 (1): 38-41. ( PubMed , DOI )

  1. Mark Woodward, Rumi Tsukinoki-Murakami, Yoshitaka Murakami, Il Suh, Xianghua Fang, Hirotsugu Ueshima, Tai Hing Lam: The epidemiology of stroke amongst women in the Asia - Pacific region Women's Health. 2011.05; 7 (3): 305-317. ( PubMed , DOI )

  2. Hirano Y, Yamamoto-Mitani N, Ueno M, Takemori S, Kashiwagi M, Sato I, Miyata N, Kimata M, Fukahori H and Yamada M: Home Care Nurses’ Provision of End-of-life Support to Families of the Elderly Qualitative Health Research. 2011.02; 21 (2): 199-213.

  1. Nishi A, Tamiya N, Kashiwagi M, Takahashi H, Sato M, Kawachi I: Mothers and daughters-in-law: a prospective study of informal care-giving arrangements and survival in Japan BMC Geriatrics. 2010.08; 10 ( DOI )

  2. Tamiya N, Okuno M, Kashiwagi M, Nishikitani M, Aruga E: Collaboration between physicians and a hospital-based palliative care team in a general acute-care hospital in Japan BMC Palliative Care. 2010.06; 15 (9): ( DOI )

  3. Yoshioka Y, Tamiya N, Kashiwagi M, Sato M, Okubo I: Comparison of public and private care management agencies under public long-term care insurance in Japan: a cross-sectional study Geriatrics and Gerontology International. 2010.01; 10 48-55. ( DOI )

  1. Kato G, Tamiya N, Kashiwagi M, Sato M, Takahashi H: Relationship between home care service use and changes in the care needs level of Japanese elderly BMC Geriatrics. 2009.12; 21 ( DOI )

  2. Yumi Chiba, Akiko Sasaki, Kumiko Morita, Yoichi Otsuka, Takahide Nakayama, Kayo Teraoka, Kyoko Yamasaki: Effectiveness of Care Intervention Related to Ingestion and Deglutition for the Elderly Using Day Services in the Community. International Medical Journal. 2009; 16 (4): 293-303.

  3. Kumiko Morita, Akiko Sasaki, Tomoko Tanuma: Personality traits affect individual interests in day service activities. Japan Journal of Nursing Science. 2009; 6 (2): 133-143.

  1. Ishikawa H, Kawagoe K, Kashiwagi M, Fukui S, Yano E: Nurse-physician collaboration in pain management for terminally ill cancer patients treated at home in Japan Journal of Palliative care. 2007.09; 30 (3): 242-247.

  2. M. Toda, R. Tsukinoki, K. Morimoto: Measurement of salivary adiponectin levels ACTA DIABETOLOGICA. 2007.03; 44 (1): 20-22. ( PubMed , DOI )

  1. Rumi Tsukinoki, Kanehisa Morimoto, Kunio Nakayama: Association between lifestyle factors and plasma adiponectin levels in Japanese men Lipids in Health and Disease. 2005.11; 4 27. ( PubMed , DOI )

  2. Aramaki E, Imai T, Kashiwagi M, Kajino M, Miyo K, Ohe K: Toward Medical Ontology using Natural Language Processing International Joint Conference on Natural Language Processing (IJCNLP) workshop Ontologies and Lexical Resources. 2005.10; 53-58.

  3. Nakao M, Kashiwagi M, Yano E: Alexithymia and Grief Reactions in Bereaved Japanese Women Death Studies. 2005.06; 29 423-433.

  1. J Okabe, A Eguchi, R Wadhwa, R Rakwal, R Tsukinoki, T Hayakawa, M Nakanishi: Limited capacity of the nuclear matrix to bind telomere repeat binding factor TRF1 may restrict the proliferation of mortal human fibroblasts HUMAN MOLECULAR GENETICS. 2004.02; 13 (3): 285-293. ( PubMed , DOI )

  1. Naoko Tomoyasu, Setsu Shimanouchi, Kumiko Morita: Relationship between the Management System and Care Precess at Visiting Burse Stations Japan Hospitals. 2003.07; 22 19-24.

  1. 青木利江子、森田久美子、井上映子、小林美奈子、丸山あかね、永嶺仁美、山本晴美、大竹文、丸山佳代、保木みか、角田紘子、石井佳代子、佐々木明子: 多世代交流活動のキーパーソンによる長期活動継続のプロセスの分析 日本世代間交流学会誌. 2025.03; 14 (1): 33-38.

  1. 柴野 裕子, 森岡 典子, 柏木 聖代: 医療的ケア児やその家族に対する専門職間の協働の実践:スコーピングレビュー 日本公衆衛生雑誌. 2024.08; 71 (8): 391-407.

  2. 月野木 ルミ, 河邊 優, 坪井 二千夏, 若林 佳奈: 被扶養者女性における健診・がん検診受診の促進・阻害要因の解明 医療の広場. 2024.07; 64 (7): 14-18. ( 医中誌 )

  3. 柏木聖代: 2015-2017年度に閉鎖した訪問看護ステーションの特徴. 「介護サービス情報公表システム」のパネルデータを用いた分析より コミュニティケア. 2024.05; 26 (5): 34-37.

  4. 河村 奈美子, 坂本 真優, 笠原 聡子, 玉木 朋子, 桑田 弘美, 辻村 真由子, 宮松 直美, 喜多 伸幸, 立岡 弓子, 伊藤 美樹子, 相見 良成, 荻田 美穂子, 土川 祥, 輿水 めぐみ, 山下 敬, 片寄 亮, 川原 瑞希, 清原 麻衣子, 田渕 紗也香, 津田 知子, 中井 抄子, 色摩 茉衣子, 谷浦 直子, 向所 賢一: 看護学OSCEにおける評価者間の一致度の検討 令和4年度実施による評価から 滋賀医科大学雑誌. 2024.02; 37 (2): 8-14. ( 医中誌 )

  1. 柏木聖代: 保健師活動とヘルスサービスリサーチ 公衆衛生. 2023.09; 87 (9): 926-929.

  2. 若子 みな美, 佐田 みずき, 久保田 芳美, 西田 陽子, 久保 佐智美, 東山 綾, 平田 匠, 門田 文, 平田 あや, 宮嵜 潤二, 川原 瑞希, 桑原 和代, 杉山 大典, 宮松 直美, 宮本 恵宏, 岡村 智教: 都市部住民における塩味味覚閾値の規定要因に関する検討 神戸研究 日本公衆衛生雑誌. 2023.05; 70 (5): 300-310. ( 医中誌 )

  1. 久保 彰子, 久野 一恵, 丸山 広達, 月野木 ルミ, 野田 博之, 江川 賢一, 澁谷 いづみ, 勢井 雅子, 千原 三枝子, 仁科 一江, 八谷 寛, 日本公衆衛生学会公衆衛生モニタリング・レポート委員会生活習慣病・公衆栄養グループ: 新型コロナウイルス感染症蔓延による都道府県民健康・栄養調査への影響 日本公衆衛生学会公衆衛生モニタリング・レポート委員会報告 日本公衆衛生雑誌. 2022.08; 69 (8): 586-594. ( PubMed , DOI , 医中誌 )

  2. 西谷 梨花, 田渕 紗也香, 月野木 ルミ: 行政保健師による精神障害者の就労継続支援の内容 日本公衆衛生雑誌. 2022.07; 69 (7): 536-543. ( 医中誌 )

  3. 石井 佳代子, 森田 久美子: 健康行動における自律性の概念分析 日本健康医学会雑誌. 2022.04; 31 (1): 71-77. ( 医中誌 )

  4. 永嶺仁美,森田久美子,小林美奈子,青木利江子,山本晴美,大竹文,丸山佳代, 保木みか, 角田紘子, 石井佳代子, 佐々木明子: 地域住民の居場所の継続年数による運営上の課題および多世代交流実施の比較 日本世代間交流学会誌. 2022.03; 11 (2): 11-20.

  5. 須釜 真由美, 内宮 律代, 種市 ひろみ, 堀之内 若名, 望月 由紀, 谷口 惠美子, 塩満 智子, 平井 玲子, 岡本 佐智子: 【新カリキュラム対応で新たに開発された「基礎看護学」&「地域・在宅看護論」のシラバスを探る】(Part1.)各教育機関の新たな「基礎看護学」のシラバスを知る 新カリキュラムにおいて新たに開発した「ヒューマンケア基盤実習」 看護展望. 2022.03; 47 (4): 0302-0305. ( 医中誌 )

  6. 河村 奈美子, 喜多 伸幸, 山木 照子, 伊藤 美樹子, 桑田 弘美, 立岡 弓子, 宮松 直美, 辻村 真由子, 荻田 美穂子, 相見 良成, 佐々木 雅也, 輿水 めぐみ, 土川 祥, 片寄 亮, 川原 瑞希, 坂本 真優, 炭本 佑佳, 田渕 紗也加, 山下 敬, 津田 知子, 清原 麻衣子, 谷浦 直子, 向所 賢一: 演習から実習へ看護実践力の向上をめざす教育実践 令和3年度看護学OSCE実施に向けた取り組み 滋賀医科大学雑誌. 2022.01; 35 (2): 1-6. ( 医中誌 )

  1. 國府 幹子, 月野木 ルミ: 壮年期にある重症心身障害者の母親への将来を見据えた訪問看護師の関わり 日本看護科学会誌. 2021.12; 41 513-519. ( DOI , 医中誌 )

  2. 寺嶋美帆, 柏木聖代: 管理者が捉える訪問看護に関連した有害事象-フォーカス・グループインタビューデータの質的分析- 日本在宅看護学会誌. 2021.08; 10 (1): 66-74.

  3. 鈴木 のどか, 柏木 聖代: 介護保険事業者における事故発生時の自治体への報告基準の現状 「介護保険事業者における事故発生時の報告取扱要領」の分析から 日本健康医学会雑誌. 2021.07; 30 (2): 223-230. ( 医中誌 )

  4. 小林 美奈子, 森田 久美子: 高齢女性の認知的ソーシャルキャピタルに関連する要因 東海公衆衛生雑誌. 2021.07; 9 (1): 138-145. ( 医中誌 )

  5. 巽 夕起: 女性の気になる身体の不調と体調不良時のセルフケアの実態 大和大学研究紀要(保健医療学部編). 2021.03; 7 1-7. ( 医中誌 )

  6. 本多 真耶, 月野木 ルミ: 退院支援看護師と退院支援係を担う病棟看護師との連携の実態とその効果 保健の科学. 2021.03; 63 (3): 207-212. ( 医中誌 )

  7. 杉本健太郎, 柏木聖代: 医療配置のないサービス付き高齢者向け住宅の介護職員が捉える入居者・家族が満足する看取りに寄与する要因 日本在宅看護学会誌. 2021.02; 9 (2): 20-29.

  8. 丸山 佳代, 永嶺 仁美, 森田 久美子: 小学生の子を持つ保護者の食行動に関連する要因 保護者の性別による違いから 日本健康医学会雑誌. 2021.01; 29 (4): 417-424. ( 医中誌 )

  9. 田邉 綾子, 塩満 智子, 内海 沙織, 蒲原 真澄, 吉永 砂織, 鶴田 来美: ロコモティブシンドロームと健康に関する自覚との関連 製造業に従事する労働者への調査から 日本健康医学会雑誌. 2021.01; 29 (4): 409-416. ( 医中誌 )

  1. 大竹 文, 永嶺 仁美, 丸山 佳代, 角田 紘子, 森田 久美子: 精神障害をもつ人のニーズアセスメント尺度に関する文献検討 Camberwell Assessment of Needとの比較検討 日本看護科学会誌. 2020.12; 40 298-304. ( 医中誌 )

  2. 田村 康子, 安達 和美, 巽 夕起, 山田 英子, 宮本 純子, 相羽 利昭: 外国人旅行者に対する日本国内宿泊施設の災害の備えに関するニーズ 日本災害看護学会誌. 2020.12; 22 (2): 51-62. ( 医中誌 )

  3. 藤川 あや, 月野木 ルミ: 訪問看護師と介護支援専門員を対象としたrelational coordination理論に基づく専門職間連携促進プログラムの検討 日本看護科学会誌. 2020.12; 40 572-578. ( DOI , 医中誌 )

  4. 野村 政子, 照沼 正子, 佐々木 明子, 北東 美枝, 森田 久美子, 中野 正孝, 金屋 佑子, 巽 夕起, 本田 順子: 保健師の活動の質向上に資する観点からみた家庭訪問記録電子化の課題 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2020.10; 79回 451. ( 医中誌 )

  5. 北東 美枝, 佐々木 明子, 森田 久美子, 照沼 正子, 野村 政子, 中野 正孝, 金屋 佑子, 巽 夕起, 本田 順子: 地域保健活動における家庭訪問記録の共有状況について 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2020.10; 79回 459. ( 医中誌 )

  6. 佐々木 明子, 大島 扶美, 大島 裕紀, 高山 喜志子, 北東 美枝, 森田 久美子, 小野 ミツ, 田沼 寮子, 金屋 佑子, 塩満 智子: 通所リハビリを利用する高齢者の介護予防における「連想法」の効果 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2020.10; 79回 382. ( 医中誌 )

  7. 月野木 ルミ, 志摩 梓, 河津 雄一郎: 看護学生向け産業保健実習教材としての産業保健アセスメントシートの作成と使用に関する調査 保健の科学. 2020.09; 62 (9): 639-645. ( 医中誌 )

  8. 月野木 ルミ, 村上 義孝, 大澤 絵里, 岡村 智教: 被保険者・被扶養者別にみた子育て世代女性における健康管理状況と健康診断に関するニーズ調査 厚生の指標. 2020.05; 67 (5): 7-13. ( 医中誌 )

  9. 安達 和美, 宮本 純子, 田村 康子, 巽 夕起, 相羽 利昭, 山田 英子, 溝畑 智子: 訪日外国人旅行者の災害への備え 意識・行動に関する研究 姫路大学大学院看護学研究科論究. 2020.03; 3 33-44. ( 医中誌 )

  10. 田村 康子, 巽 夕起, 安達 和美, 宮本 純子: 日本における外国人旅行者の被災状況に関する分析 インターネット上で公開されている2018年および2019年に発生した災害の資料より 神戸女子大学看護学部紀要. 2020.03; 5 23-36. ( 医中誌 )

  11. 吉永 砂織, 津曲 香菜子, 塩満 智子, 鶴田 来美: 温泉入浴中の運動が肩こりに及ぼす影響 日本健康医学会雑誌. 2020.01; 28 (4): 402-406. ( 医中誌 )

  12. 山本晴美,森田久美子,永嶺仁美,青木利江子,小林美奈子,呂暁衛,佐々木明子: 都市規模別にみた学童保育における高齢者との世代間交流プログラムの現状と今後への期待 老年社会科学. 2020.01; 41 (4): 391-399.

  1. 土肥眞奈, 杉浦由美子, 杉本健太郎, 柏木聖代, 岡本瞳, 叶谷由佳: 急性期病院看護師を対象とした「高齢者の視点を重視した認知症患者への対応」教育プログラムの効果 日本看護管理学会誌. 2019.12; 23 (1): 11-18.

  2. 木村 愛, 月野木 ルミ, 遠藤 公久, 石田 千絵: 小児慢性特定疾病がある医療的ケア児における就学の有無別にみた支援ニーズの実態 2017年医療的ケア児実態調査 厚生の指標. 2019.11; 66 (13): 8-14. ( 医中誌 )

  3. 呂暁衛, 森田久美子, 山本晴美, 永嶺仁美: 中国都市部における高齢者と小学生の関係性 -同居経験の有無による比較ー 日本世代間交流学会誌. 2019.10; 9 (1): 23-30.

  4. 大河原知嘉子, 森岡典子, 柏木聖代, 緒方泰子: 東京都の訪問看護事業所における教育・研修の実態と事業所規模との関連-テキストマイニングを用いた混合研究法による分析- 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2019.06; 42 (2): 85-91. ( DOI )

  5. 塩満 智子, 鶴田 来美, 帖佐 悦男: 姿勢重心計測機器を用いた健康づくり支援の検討 日本整形外科スポーツ医学会雑誌. 2019.03; 39 (1): 115-119. ( 医中誌 )

  6. 巽 夕起: 要介護高齢者の下肢浮腫軽減を目的とした自転車こぎ運動効果の検証 大和大学研究紀要(保健医療学部編). 2019.03; 5 17-21. ( 医中誌 )

  7. 丸山幸恵, 柏木聖代, 叶谷由佳: 訪問看護ステーションにおける新卒看護師の採用・採用意向の実態とその関連要因 日本健康医学会雑誌. 2019.01; 27 (4): 347-353.

  8. 市川 瑞希, 宮松 直美: 英国における看護学生と救急救命士学生の演習に関する報告書 救急看護教育における合同演習の紹介 滋賀医科大学雑誌. 2019; 32 (2): 8-11. ( 医中誌 )

  9. 中村茜, 月野木ルミ: 地域づくりを推進する訪問看護師の実践 2019; 39 (0): 366-372. ( DOI )

  1. 森田 久美子: 福祉の現場から 多様な世代が支え合う地域づくりの実現に向けて 地域特性を活かした世代間交流プログラム 地域ケアリング. 2018.12; 20 (14): 53-55. ( 医中誌 )

  2. 杉本健太郎, 柏木聖代, 齋藤訓子: 新規開設した訪問看護事業所における地域に対する取り組みの実態とその関連要因 日本在宅看護学会誌. 2018.11; 7 (1):

  3. 斉藤訓子, 柏木聖代: 自治体の指導監督担当者による訪問看護ステーションの現状認識と質的評価の視点 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2018.09; 41 (3): 118-124.

  4. 山本 晴美, 森田 久美子: 【わかりやすい感覚器疾患】 感覚器と感覚器疾患のトピックス 触覚 ヒーリングタッチ 日本医師会雑誌. 2018.06; 147 (特別1): S349-S350. ( 医中誌 )

  5. 永嶺 仁美, 山本 晴美, 森田 久美子: 成人若年期にある労働者の糖尿病に関する知識と保健指導希望に関連する要因 日本健康医学会雑誌. 2018.04; 27 (1): 9-16. ( 医中誌 )

  6. 青木利江子,森田久美子,小林美奈子,山本晴美,呂暁衛,永嶺仁美,佐々木明子: 学童保育における地域特性に合わせた世代間交流プログラムの実施と課題 日本世代間交流学会誌. 2018.02; 7 (1): 23-32.

  7. 月野木 ルミ, 村上 義孝: 高血圧通院者が抱える自覚症状の実態調査 平成22年国民生活基礎調査匿名データ 日本公衆衛生雑誌. 2018.02; 65 (2): 89-94. ( DOI , 医中誌 )

  8. 柏木聖代: 特別養護老人ホームにおける看護職の役割 日本臨牀. 2018; 76 (増刊7): 726-728.

  1. 内堀 真弓, 山崎 智子, 本田 彰子, 矢富 有見子, 田上 美千佳, 緒方 泰子, 森田 久美子, 井上 智子: 地域包括ケアを担う看護師育成のための臨地実習教育に関する実態調査(報告1) 実習指導体制からの検討 日本看護科学学会学術集会講演集. 2017.12; 37回 [PF-71. ( 医中誌 )

  2. 山崎 智子, 内堀 真弓, 本田 彰子, 矢富 有見子, 田上 美千佳, 緒方 泰子, 森田 久美子, 井上 智子: 地域包括ケアを担う看護師育成のための臨地実習教育に関する実態調査(報告2) 実習方法改善に向けて 日本看護科学学会学術集会講演集. 2017.12; 37回 [PF-71. ( 医中誌 )

  3. 佐々木 明子, 森田 久美子, 小野 ミツ, 山崎 恭子, 田中 敦子, 内田 恵美子, 田沼 寮子, 北東 美枝: 高齢者の意識からみた看護職者による予防訪問の効果 日本看護科学学会学術集会講演集. 2017.12; 37回 [PD-22. ( 医中誌 )

  4. 田村直美, 勝山貴美子, 柏木聖代: 急性期病院に勤務する看護師の自律性と看護実践環境との関連 日本クリティカルケア看護学会誌 . 2017.10; 13 (3): 39-47. ( DOI )

  5. 佐々木 明子, 小野 ミツ, 森田 久美子, 山崎 恭子, 田沼 寮子, 遠藤 寛子, 浅尾 晋也, 田中 敦子: 高齢者全数予防訪問後の健康状態とQOLの状況 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2017.10; 76回 518. ( 医中誌 )

  6. 椎名美恵子, 家崎芳恵, 柏木聖代: ただいま訪問看護師のキャリアラダー開発中!(最終回) 完成間近のキャリアラダー、今後の展望は? 訪問看護と介護. 2017.05; 22 (5): 408-415.

  7. 小林 美奈子, 森田 久美子: 世代間交流を導入した高齢者うつ予防プログラムの開発 笑いヨガとタッピング・タッチの活用 四日市看護医療大学紀要. 2017.03; 10 (1): 1-10. ( 医中誌 )

  8. 森田久美子,青木利江子,小林美奈子,山本晴美,呂暁衛,永嶺仁美, 佐々木明子: 全国の学童保育における高齢者との世代間交流の実施状況と実施に関わる要因 日本世代間交流学会誌. 2017.01; 6 (1): 27-36.

  9. 宮田澄子, 田宮菜奈子, 金雪瑩, 森山葉子,柏木聖代: 介護施設における湯灌(死後の入浴ケア)の意義-ターミナルケア態度との関連と経験した職員への調査からの考察 厚生の指標 . 2017.01; 64 (1): 7-18.

  1. 谷川一美, 鈴木美智子, 柏木聖代, 野﨑静代: 【看護人材は地域で育てる!病院から訪問看護ステーションへの出向】 (報告4)訪問看護人材活用試行事業 病院と訪問看護ステーション双方向の看護師の出向・研修の成果と展望 看護. 2016.10; 68 (13): 53-57.

  2. 柏木聖代: 【ポイントを押さえよう!平成28年度診療報酬改定のエッセンス】 ポイントはここ!訪問看護・在宅医療 訪問看護・在宅医療の要件が拡大される Nursing BUSINESS. 2016.08; 10 (8): 683-685.

  3. 巽夕起,佐々木晶世,叶谷由佳: 日本に滞在する外国人への救急医療体制の現状と課題~外国人への救急医療に関する先行研究のレビューから~ 日本健康医学会雑誌. 2016.07; 25 (2): 91-97.

  4. 柏木聖代: 介護保険入門[解説]居宅に訪問:訪問介護、訪問入浴、訪問看護、訪問リハビリテーション、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護 看護. 2016.06; 68 (8): 41-44.

  5. 柏木聖代: 【病院看護職の介護保険入門 地域包括ケアの共通言語を身につける!】(2章)介護保険入門 施設に通う 通所介護、療養通所介護、通所リハビリテーション、認知症対応型通所介護 看護. 2016.06; 68 (8): 51-53.

  6. 桑名温子, 田宮菜奈子, 森山葉子, 堤春菜, 柏木聖代: 娘による母親の介護と義理の娘による義母の介護の比較:つくば市におけるアンケート調査結果から 厚生の指標. 2016.05; 63 (5): 22-29.

  7. 土手 友太郎 , 中山 紳 , 玉置 淳子 , 瀧井 道明 , 吉田 久美子 , 草野 恵美子 , 月野木 ルミ , 横山 浩誉 , 山埜 ふみ恵: 私立大学の中年男性職員における特健階層および腹部肥満区分に基づく健康意識、行動変容ステージ、保健指導の要望に関する調査研究 大阪医科大学看護研究雑誌. 2016.03; 6 3-11. ( 医中誌 )

  8. 月野木 ルミ, 村上 義孝, 早川 岳人, 橋本 修二: 疫学研究レビューからみた震災発生からの経過時間と疾患発生との関連 日本公衆衛生雑誌. 2016.01; 63 (1): 17-25. ( DOI , 医中誌 )

  1. 深堀浩樹, 宮下光令, 大山裕美子, 跡上富美, 岡谷恵子, 柏木聖代, 河野あゆみ, 高見沢恵美子, 奈良間美保, 吉沢豊予子: 若手看護学研究者の研究活動の阻害要因と日本看護科学学会に求める支援の関連要因 日本看護科学会誌 . 2015.12; 35 203-214.

  2. 森田久美子,青木利江子,小林美奈子,山本晴美,呂暁衛,永嶺仁美,佐々木明子: 学童保育における高齢者との世代間交流の継続的実践における課題 日本世代間交流学会誌. 2015.09; 5 (1): 11-20.

  3. 小林美奈子, 森田久美子: フォーカスグループインタビューによる世代間交流の質的分析 日本世代間交流学会誌. 2015.09; 5 (1): 87-95.

  4. 福井小紀子、齋藤訓子、柏木聖代、堀川尚子、沼田美幸、碓井瑠衣、後藤友美: 「訪問看護出向システム」から地域全体での看護人材の確保・育成策を考える 厚生労働科学研究「訪問看護事業所の新たな人材確保対策に係る研究」からの提案 看護管理. 2015.08; 25 (8): 681-687.

  5. 柏木聖代, 川村佐和子, 原口道子: 看護基礎教育における在宅看護学実習の現状と課題: 訪問看護ステーションへのインタビュー調査から 日本在宅看護学会誌. 2015.03; 3 (2): 44-53.

  6. 金屋佑子,佐々木明子,森田久美子,田沼寮子,川南公代,辻彼南雄: 事業所におけるメンタルヘルス活動の展開による効果 お茶の水看護学会雑誌. 2015.03; 9 (2): 28-39.

  7. 土手友太郎 , 中山紳 , 小林利寛 , 玉置淳子 , 瀧井道明 , 吉田久美子 , 草野恵美子 , 月野木ルミ , 横山浩誉 , 山埜ふみ恵: 40歳以上の男性の積極的支援該当者における行動変容ステージ別の検査結果の推移および良好な生活習慣該当者割合の比較検討 人間ドック. 2015; 30 (2): 501. ( 医中誌 )

  8. 山本晴美, 森田久美子: ヒーリングタッチ実施前後における身体的・精神的変化 日本看護技術学会誌. 2015; 14 (2): 174-184.

  1. 柏木聖代, 椎名美恵子: 【機能強化型ステーションの"未来予想図" 地域拠点としての機能とは?】 「多機能化モデル事業」の概要と成果 地域包括ケアの"要"となるための3つの機能/「FAXと紙」からICTの安全な有効活用へ 訪問看護と介護. 2014.10; 19 (10): 780-785.

  2. 木戸恵子, 佐々木真理子, 山崎和代, 和田博隆, 柏木聖代: 【機能強化型ステーションの"未来予想図" 地域拠点としての機能とは?】 いま強化すべき訪問看護の機能とは何か? 地域の拠点となるステーションの役割 訪問看護と介護. 2014.10; 19 (10): 803-815.

  3. 月野木 ルミ , 村上 義孝: 国民生活基礎調査匿名データにおける世帯構造と内分泌代謝疾患の通院との関連 日本公衆衛生雑誌. 2014.06; 61 (6): 299-305. ( 医中誌 )

  4. 柏木聖代, 木下朋雄, 高砂裕子, 山下いづみ: 【"機能強化型"創設で待ったナシ!訪問看護ステーションの大規模化】 訪問看護ステーションと地域包括ケアシステムの未来 コミュニティケア. 2014.06; 16 (6): 12-21.

  5. 土手 友太郎 , 瀧井 道明 , 黒川 博史 , 横山 浩誉 , 吉田 久美子 , 草野 恵美子 , 月野木 ルミ , 谷本 芳美 , 中山 紳 , 林 江美: 特健後の階層・腹部肥満状況および健康状態・保健指導・行動変容への主観的要因の検討 成人病と生活習慣病. 2014.05; 44 (5): 601. ( 医中誌 )

  6. 西頭 知子 , 月野木 ルミ , カルデナス 暁東: 看護学教育における国際交流活動に関する学生の意識調査 大阪医科大学看護研究雑誌. 2014.03; 4 96-104.

  7. 土手友太郎 , 谷本芳美 , 中山紳 , 林江美 , 吉田久美子 , 瀧井道明 , 草野恵美子 , 月野木ルミ , 黒川博史 , 横山浩誉: 特健の階層と腹部肥満区分別の保健指導希望,行動変容ステージ,健康状態の自覚状況,保健指導の内容と理由および生活習慣改善への有効要因の検討 産業衛生学雑誌. 2014; 56 (臨増): 389. ( 医中誌 )

  8. 土手友太郎 , 谷本芳美 , 中山紳 , 林江美 , 瀧井道明 , 黒川博史 , 横山浩誉 , 吉田久美子 , 草野恵美子 , 月野木ルミ: 特健後の階層・腹部肥満状況および健康状態・保健指導・行動変容への主観的要因の検討 日本成人病(生活習慣病)学会会誌. 2014; 40 73. ( 医中誌 )

  1. 小松洋子, 柏木聖代, 上野桂子, 小池智子: 進化する訪問看護の"プラットホーム" 「訪問看護支援事業」の波及効果と次なる展開 訪問看護と介護. 2013.12; 18 (12): 1045-1055.

  2. 松田智行, 田宮菜奈子, 柏木聖代, 森山葉子: 介護保険制度導入前後における在宅サービス利用の変化 日本公衆衛生雑誌. 2013.09; 60 (9): 586-595.

  3. 柏木聖代, 田宮菜奈子: 在宅医療を実践しながら身につけること 在宅での安心・安全診療のポイント 在宅医療における感染対策、医療廃棄物の処理、予防接種など Medical Practice. 2013.04; 30 77-82.

  4. カルデナス 暁東 , 西頭 知子 , 月野木 ルミ: 日本私立看護系大学の看護学教育における国際交流活動に関する実態調査 大阪医科大学看護研究雑誌. 2013.03; 3 147-156.

  5. 鈴木 のどか, 大久保 功子, 三隅 順子: 自閉症児の医療機関受診にまつわる親が感じた困難とその対処法 小児保健研究. 2013.03; 72 (2): 316-321. ( 医中誌 )

  6. 松澤明美, 田宮菜奈子, 柏木聖代, 田中竜太, 竹谷俊樹, 野村芳子: 障害者自立支援法導入による在宅障害児・者の母親の養育負担感の変化とその関連要因 小児保健研究. 2013.01; 72 (1): 54-64.

  7. 土手友太郎, 吉田久美子, 瀧井道明, 草野恵美子, 月野木ルミ, 黒川博史, 横山浩誉, 中山紳, 林江美: 大学教職員におけるメタボリックシンドローム発症状況と業務内容および生活習慣による影響 大阪医科大学看護学雑誌. 2013; 3 138-146.

  8. 土手友太郎, 林江美, 中山紳, 小見山麻紀, 草開俊之, 林田一志, 藤田愛子, 谷本芳美, 渡辺美鈴, 瀧井道明, 草野恵美子, 月野木ルミ, 黒川博史, 横山浩誉, 吉田久美子: メタボリックシンドロームのわが国および世界統一の判定基準による該当者の比較検討 日本成人病(生活習慣病)学会会誌. 2013; 39 (5): 633.

  1. 月野木 ルミ, 村上 義孝: アジア太平洋地域における全死亡に占める脳卒中病型別死亡割合の動向 : 政府統計に基づく検討 厚生の指標. 2012.10; 59 (12): 1-6.

  2. 柏木聖代: 在宅サービスのアウトカム評価と質改善 季刊社会保障研究 . 2012.09; 48 (2): 152-164.

  3. 森田久美子,小林美奈子: 東京都の通所介護施設における小学生との世代間交流の実態調査 日本世代間交流学会誌. 2012.02; 2 (1): 41-47.

  1. 柏木聖代: 実践報告 茨城県での取り組み ケアマネジャーとのギャップを埋めて訪問看護の利用を増やす 訪問看護と介護. 2011.08; 16 (8): 652-655.

  2. 佐藤泉, 山本則子, 竹森志穂, 平野優子, 宮田乃有, 深堀浩樹, 上野まり, 柏木聖代, 木全真理, 山田雅子: 終末期の訪問看護における時期別の期間と訪問頻度の違い: がんとがん以外の事例の比較 日本看護科学学会誌. 2011.03; 31 (1): 68-76.

  3. 加藤剛平,田宮菜奈子,柏木聖代: ヘルスサービスリサーチと介護保険サービス 日本公衆衛生雑誌. 2011.03; 58 (2): 133-137.

  4. 相崎扶友美, 田宮菜奈子, 東尚弘, 柏木聖代: チャイルドヘルスサービスリサーチ 日本公衆衛生雑誌. 2011.03; 58 (3): 202-208.

  5. 加藤剛平, 田宮菜奈子, 柏木聖代, 赤坂清和: 地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子:通所リハビリテーション利用者に着目して 理学療法学. 2011.02; 38 (1): 17-29.

  6. 柏木聖代, 田宮菜奈子: ヘルスサービスリサーチ:地域ケア活動の評価 日本公衆衛生雑誌. 2011.01; 58 (1): 54-57.

  1. 相崎扶友美, 田宮菜奈子, 岸本剛, 古島大資, 田中政宏, 柏木聖代, 金子道夫: 早期乳幼児期の麻疹ワクチン接種率に関連する因子: 埼玉県70市町村の分析から 厚生の指標. 2010.12; 57 (15): 17-25.

  2. 柏木聖代: 在宅医療の推進を担う看護の役割 看護師の専門性を実感するために Nurse eye. 2010.07; 23 (2): 59-71.

  3. 加藤剛平, 田宮菜奈子, 柏木聖代, 赤坂清和: Home and Community Environment(HACE)日本語版の妥当性と信頼性の検討 総合リハビリテーション. 2010.05; 38 (5): 475-483.

  4. 柏木聖代: 「訪問看護10ヵ年戦略」を実現するために訪問看護師がすべきこと コミュニティケア. 2010.04; 12 (4): 28-29.

  5. 巽夕起, 佐々木晶世,叶谷由佳,佐藤千史: 小学生の咀嚼と生活習慣に関する研究 日本健康医学会雑誌. 2010.04; 19 (1): 16-22.

  6. 久保谷美代子, 柏木聖代, 村田昌子, 田宮菜奈子: 訪問看護ステーションにおける看護職員の外部研修への参加の実態と関連要因 プライマリ・ケア. 2010.03; 33 (1): 42-49.

  1. 柏木聖代, 田宮菜奈子, 村田昌子: 訪問看護ステーションにおける看護職員の採用・離職の実態と職員増減の関連要因 プライマリ・ケア. 2009.12; 32 (4): 209-217.

  2. 奥田 奈賀子 , 岡村 智教 , 門田 文 , 村上 義孝 , 宮松 直美 , 田中 太一郎 , 盛永 美保 , 柳田 昌彦 , 月野木 ルミ , 田中 信子 , 高田 桂子 , 船越 傳 , 上島 弘嗣: 内臓脂肪減少を目的とした軽負担の保健指導が男性工場従業員の食習慣に及ぼす変化 日本循環器病予防学会誌. 2009.01; 44 (1): 10-21.

  1. 柏木聖代, 田宮菜奈子, 室生勝, 成島浄, 飯村康夫, 今高治夫: 在宅療養支援診療所の届出と診療報酬算定の現状およびその阻害要因 プライマリ・ケア. 2008.12; 31 (4): 229-236.

  2. 松澤明美, 田宮菜奈子, 柏木聖代, 茅根明, 竹谷俊樹: 支援費制度下における在宅障害児(者)の母親の育児負担感とサービス利用:制度転換におけるサービス利用の変化を中心に 小児保健研究. 2008.08; 67 (3): 458-470.

  3. 石川陽子, 金子仁子, 上野まり, 吉岡洋治, 中村順子, 宮本郁子, 柏木聖代, 佐藤寧子, 野末聖香: 訪問看護ステーションにおける衛生材料・医療機器・医薬品の管理 公衆衛生. 2008.07; 72 (7): 594-599.

  4. 林原好美, 田宮菜奈子, 高橋秀人, 柏木聖代, 大久保一郎: 居住費・食費の負担の見直しによる介護保険3施設への影響:介護保険給付費実態調査月報から 厚生の指標. 2008.02; 55 (2): 24-34.

  5. 森田久美子、佐々木明子、寺岡加代、千葉由美、山﨑恭子、大塚陽一、中山京英、大島厚子、斉藤典子: デイサービスに通う高齢者への口腔、摂食・嚥下ケアの介入効果. 公衆衛生. 2008; 72 (9): 753‐759.

  1. 石川ひろの, 柏木聖代, 福井小紀子, 松浦志のぶ, 川越厚: 在宅がん末期患者のケアにおける訪問看護師と医師との連携に関する研究 プライマリ・ケア. 2007.09; 30 (3): 242-247.

  2. 月野木 ルミ , 宮松 直美: 一事業所における運動習慣の実態分析と効果的な運動対策の検討 滋賀医科大学看護学ジャーナル. 2007.03; 5 (1): 87-92.

  1. 柏木公一, 柏木聖代, 岡谷恵子: ICNPバージョン1について インターナショナルナーシングレビュー. 2005.10; 28 (5): 62-65.

  2. 柏木聖代: タイの看護師制度の概要. 医療・看護制度の現状と課題 世界の労働. 2005.10; 55 (10): 68-72.

  3. 柏木聖代: ドイツの看護師制度の概要. 医療・看護制度の現状と課題 世界の労働. 2005.10; 55 (10): 54-58.

  4. 柏木聖代, 岡谷恵子: ICNPバージョン1概要について 看護. 2005.08; 57 (10): 54-55.

  5. 伊勢田暁子, 小谷幸, 上鶴重美, 柏木公一, 柏木聖代, 岡谷恵子: 看護師人員配置を検討するためのデータベースの開発:看護提供体制と患者アウトカムの関係性の文献学的考察 日本看護管理学会誌. 2005.07; 9 (1): 45-59.

  6. 森田久美子、島内節、奥富幸至、北園明江: 在宅要介護高齢者の自立度と健康状態の経時的変化:利用者条件によるアウトカムの評価. 日本在宅ケア学会誌. 2005; 9 (2): 38-46.

  1. 柏木聖代, 岡谷恵子, 上鶴重美, 井後登史子: 根拠に基づく看護技術のデータベース化がもたらすもの:国内におけるEBNデータベースの開発と今後の課題 インターナショナルナーシングレビュー. 2004.10; 27 (5): 40-44.

  2. 柏木聖代: 褥瘡対策における診療報酬の改定 看護. 2004.09; 56 (11): 36-37.

  3. 柏木聖代: リードタームとしてのICNPの可能性 インターナショナルナーシングレビュー . 2004.07; 27 (4): 63-65.

  1. 柏木聖代: 早期退院連携ガイドラインの目的と根拠 全国調査に見るガイドラインのエビデンス コミュニティケア. 2003.10; 5 (11): 16-20.

  2. 柏木聖代: 特定機能病院における包括評価導入の動向について 看護. 2003.05; 55 (6): 24-26.

  3. 美代賢吾, 柏木聖代, 江藤宏美, 柏木公一, 高見美樹, 石垣恭子, 水流聡子: 看護情報を電子的に交換するための項目集の開発と試験実装 医療情報学. 2003.04; 23 (1): 55-64.

  4. 柏木聖代: 訪問看護ステーションと病院間で求められる情報とは 訪問看護と介護. 2003.03; 8 (3): 186-190.

  5. 月野木 ルミ, 松田 智子, 川本 雅子, 山本 晶子, 伊藤 美樹子, 中村 安秀: 海外派遣者の健康対策--国際協力NGO/NPOの実態調査 ボランティア学研究. 2003; 4 85-98.

  1. 柏木聖代, 水流聡子, 柏木公一, 美代賢吾, 西亀正之: 施設間での看護サマリーの電子的交換に関する研究:医療機関がもつ記録における看護サマリー情報の記載の状況 医療情報学. 2002.06; 22 (2): 169-178.

  2. 水流聡子, 石垣恭子, 美代賢吾, 柏木公一, 柏木聖代, 高見美樹: 連携に必要な情報の精選と電子的手段による共有 現況と展望 病院看護と訪問看護の連携 看護展望. 2002.01; 27 (2): 148-152.

  1. 柏木聖代, 水流聡子, 柏木公一, 徳永智恵美, 美代賢吾, 高見美樹, 石垣恭子: 病院から在宅へと移行するクライアントの看護に必要なデータ項目セットversion-αの開発と評価 医療情報学. 2001.04; 2 (1): 109-118.

  1. 水流聡子, 柏木聖代, 石垣恭子, 美代賢吾, 柏木公一, 高見美樹,板谷裕美,馬庭恭子,徳永智恵美, 和田良香, 竹光三枝子, 森岡多栄子, 森田敏子, 安川文明: 在宅移行期にあるクライアントに提供されている看護ケアの本質的構造 医療情報学. 1999.01; 19 (4): 265-278.

このページの先頭へ▲