概要 研究活動 教育活動
ホームページ http://www.tmd.ac.jp/phn/index.html

スタッフ

職名 氏名(カナ) 研究者情報
学生 山本 晴美(ヤマモト ハルミ)
このページの先頭へ▲

概要

 本分野における教育・研究の内容は、対象の年齢も活動の場も非常に多岐にわたります。幼少期から良い生活習慣を習得し、中高年期での高い健康レベルとQOLを維持できるようにするためにはどのような対策が必要か、それを保健医療福祉制度や公衆衛生、産業保健といった観点から学んでいきます。
 健康教育では、正しい情報、知識を提供することも大切ですが、それ以上に健康教育を受けた対象者が行動変容を起こし、病気の予防・改善につながることが最も重要になります。そのために、どのような健康教育が効果的なのか、企画・実施・評価それぞれの段階で検証していくことを目標としています。
研究は、主として高齢者と子ども達との世代間交流や、地域・在宅で暮らす高齢者の介護予防、産業保健分野での生活習慣病予防等に関する調査を行っています。
このページの先頭へ▲

研究活動

 最近の研究テーマは、「世代間交流プログラムの効果」です。高齢者と若い世代の交流が、以前に比べて非常に少なくなっている現在、高齢者と子ども達が交流を行うことにより、双方にどのような効果があるのかを明らかにすることを目的に調査を実施しています。また、共同研究として「在宅高齢者の介護予防における「連想法」の国際的方法の確立と効果の検証」「訪問看護師への認知症高齢者ケアに関するICTを用いた教育効果の検討」「睡眠・覚醒相後退障害患者に対するハイブリッド型認知行動療法の開発及び有効性の検証」に関する調査の一部を分担して行っています。
このページの先頭へ▲

教育活動

 学部教育では、看護学専攻の専門共通分野に含まれる産業保健学、保健医療福祉制度論、健康教育学演習を担当しています。これらの科目は看護師国家試験、保健師国家試験の両方に出題される内容であり、また将来、医療職として働く際にも必ず知っておかなければならない知識・内容が詰まった講義となっています。本分野を選択した学生の研究テーマは、「女子大学生のボディイメージ、食行動、自尊感情の関連性」「大学生の食生活の現状と間食に関する意識」「子宮頸がん予防に関する意識調査」「臓器移植に関する紙面上の情報提供が与える認知度向上への効果」などさまざまです。研究については、出来る限り学生の主体性を尊重し、興味関心のあるテーマで研究が進められるようにサポートしています。


 大学院教育では、健康寿命の延伸を目指して、日常の生活習慣が経年変化に与える影響を学際的に分析し、その基本的考え方と研究法を修得する、また健康教育技法について、国内外の文献を吟味し、企画から評価までの一連の流れを講義と討議により修得するということを目標としています。地域健康増進看護学特論・演習では、よりよい健康を目指して、人々が行動変容するために必要な支援は何かを考え、健康教育の企画から評価までの一連の流れを演習する、また、健康教育の理論や技術を学び、さまざまな対象、地域にあわせた健康教育を実践できる能力・研究方法を演習により修得することを目標としています。
このページの先頭へ▲