職名 |
氏名(カナ) |
研究者情報 |
准教授 |
石川 智則(イシカワ トモノリ) |
研究者情報 |
准教授 |
今井 耕輔(イマイ コウスケ) |
研究者情報 |
講師 |
細川 奨(ホソカワ ススム) |
研究者情報 |
助教 |
齊藤 和毅(サイトウ カズキ) |
研究者情報 |
助教 |
森丘 千夏子(モリオカ チカコ) |
研究者情報 |
助教 |
中筋 貴史(ナカスジ タカシ) |
研究者情報 |
助教 |
伊良部 仁(イラブ ヒトシ) |
研究者情報 |
概要
本講座は 2010 年 4 月に設立された官学連携(現在は産学連携)寄附講座であり、小児科と周産 · 女性診療科それぞれ 3 名ずつからなる。
東京医科歯科大学病院における小児 · 周産期医療の充実と、土浦協同病院との連携を基軸とした茨城県内小児 · 周産期医療の再生が目標である。本講座が中心となり学内周産期診療が充実したことで、2015 年 4 月 1 日に東京都地域周産期母子医療センターに認定された。学生や研修医教育 · 養成と確保の充実により、小児科、周産 · 女性診療科ともに医局内医師数は増加し、茨城県内医師不足地域へも派遣を行っている。
また双方向ビデオカンファレンスシステムを導入し、大学と土浦協同病院間の診療 · 研究 · 教育面での連携が充実し、文部科学省課題解決型人材養成事業 (H26 30 年度) にも採択され、筑波大学と共同で「ITを活用した小児周産期の高度医療人養成」事業を推進した。
茨城県における原発性免疫不全症の新生児マススクリーニングの導入に向けて積極的に取り組み、2022年度からの実施が決定した。茨城県立こども病院、土浦協同病院で発見された重症複合免疫不全症患者を臍帯血移植にて根治し、茨城県内の病院と連携して診療を行っている。
研究活動
周産 · 女性診療科
1. 妊娠中の自律神経機能と血管特性の変化(臨床研究)
2. 妊娠中の母体脳循環動態の解明(臨床研究)
3. 難治疾患合併妊娠の周産期管理に関する臨床的解析(臨床研究)
4. 精神疾患合併妊娠における薬物動態に関する研究(臨床研究)
5. 母児エピゲノムの体系的解析(臨床研究)
6. 妊孕性機能の温存に主眼を置いた低侵襲婦人科手術の開発
7. 生殖医療の提供
8. 妊孕性温存のための卵子 · 胚 · 卵巣組織凍結、精子凍結
小児科
1. 原発性免疫不全症等の新生児マススクリーニング法の開発 · 実用化(基礎研究 · 臨床研究):当講座にて開発した原発性免疫不全症新生児マススクリーニング法の全国展開を目指し、研究をしてきたが、2018 年末に日本医療研究開発機構(AMED)の調整費を獲得し、岐阜県の新生児 15000 検体の核酸自動抽出、TREC, KREC 測定と、北海道(北海道薬剤師会公衆衛生検査センター)、岐阜(岐阜大学)への技術移転を行った。2019 年度には、AMED 研究班代表となり、脊髄筋萎縮症の原因遺伝子 SMN1 を用いた新生児スクリーニング法の開発を行い、実用化に成功した。また、岐阜県公衆衛生検査センター、大阪母子医療センター、宮城県公衆衛生協会への技術移転が進み、茨城県立こども病院、土浦協同病院ともに茨城県への導入に向けて検討をすすめた結果、2022年度から茨城県でのPIDスクリーニングが可能となった。
2.原発性免疫不全症の病態と遺伝子異常の解析 · 治療法の開発および最適化(基礎研究・臨床研究):形質細胞欠損を伴う分類不能型免疫不全症(CVID)として、APRIL 遺伝子異常症を世界ではじめて同定し、論文報告を行った(JACI, 2020)。日本免疫不全 · 自己炎症学会事務局として、全国のとりまとめを行い、保険適用の通った遺伝子検査の報告書作成、全国レジストリの構築を行っている。また、NEC との産学連携により、AI を用いた難病の診断支援共同研究も行った。ソニーとも産学連携共同研究を行い、マルチカラー FACS の開発を行っている。アジア太平洋免疫不全症学会の理事 · 移植 WG 長として、また、日本造血細胞移植学会の遺伝性疾患 WG 長として、原発性免疫不全症造血細胞移植法の最適化を目指す研究を主導し、日本の40年間のPID移植に関する2本の論文を発表し、プレスリリースをした(JoCI 2021, JoCI 2022)。さらに、AMED の原発性免疫不全症レジストリを用いたラパマイシンの医師主導治験研究にも採択され、治験を開始した。
3. 肺動脈性肺高血圧症(PAH)のレジストリ研究(多施設共同研究)
①先天性心疾患に伴う PAH(JACPHR):AMED研究代表施設として進行中である。
②特発性/遺伝性PAH(JAPHR):成人でも進行中のレジストリで、研究分担施設として参加している。18歳未満の小児例を集積中である。
4. 肺動脈性肺高血圧症におけるBMP9遺伝子機能解析(基礎研究)
5. 冠動脈瘤をともなう川崎病患者のレジストリ研究(多施設共同臨床研究)
教育活動
周産 · 女性診療科
1. 医学科ブロック講義における産科学 · 婦人科学、クリニカルクラークシップでは
周産期医学 · 婦人科学に関するミニレクチャーを行うと同時に、分娩立会い、処置 · 手術への積極的な参加を促した。
2. 初期研修医 · 後期研修医には病棟診療グループの一員として分娩、処置、手術に参加し
てもらった。また外部講師にレクチャーを依頼し、update な知識の習得に努めた。
3. 土浦協同病院との合同カンファレンス、シミュレータを活用した実践教育を行った。
小児科
1. 医学科 3· 4 年生のブロック講義、PCC 講義
2. 医学科 5· 6 年生の臨床実習ディレクター担当
3. Webカンファレンスによる学内外講師の講演
4. 医学科学生少人数グループに対する先天性心疾患 · 原発性免疫不全症レクチャー
教育方針
12 年前から小児 · 周産期医療を専門とする本講座が中心となり、本学附属病院における小児 · 周産期医療の充実を達成してきた。学内周産期診療の充実により、学生および初期研修医の周産期医療の教育は充実し、その結果小児科、周産女性診療科ともに医局内医師数は増加してきた。そのことで、茨城県内医師不足地域への医師派遣も可能となっている。
また土浦協同病院との連携を基軸とした茨城県内小児 · 周産期医療の再生を達成するために、双方向ビデオカンファレンスシステム/Webカンファレンスを用いて、大学から遠方の土浦協同病院においても教育面の充実を図っている。
これまでの成果が評価された結果、文部科学省課題解決型人材養成事業にも採択され、筑波大学と共同で「ITを活用した小児周産期の高度医療人養成」事業を推進してきた。
臨床活動および学外活動
周産 · 女性診療科
1. 2015 年 4 月 1 日に東京都地域周産期母子医療センターに認定され、ハイリスク妊娠
の母体搬送を積極的に受け入れた結果、母体搬送の依頼件数、受入れ件数とも倍増した。
2. 生殖医療では、piezoICSI やタイムラプスシステムを導入し、良好な成績を得ている。
3.腫瘍センターの「がん先端治療部」への改組に合わせて、妊孕性温存を担当する「がん
生殖医療ユニットが」開設され、院内のみならず院外からの妊孕性温存症例を積極的に
受け入れている。
小児科
1. 日本における原発性免疫不全症診療のセンターとして、外来でのセカンドオピニオンを
含めた診療も行い、様々な疾患に対する造血幹細胞移植を行い良好な結果を得た。
2. 2014 年 1 月から再開した小児の先天性心疾患手術は 8年が経過した。2019 年秋からは新生児に対する姑息手術も開始し、良好な結果を得ている。今後さらなる手術数の増加が期待される。
3. 小児肺高血圧症の先進治療施設の一つとして、数多くの小児例に種々の標的治療薬(経
口薬、非経口薬)を早期に導入し、患者の肺高血圧症の改善、生活の質の向上を達成している。
臨床上の特色
周産 · 女性診療科
1. 重度な合併症を有するハイリスク妊婦に対して、胎児と母体の相互関与を鑑みた適切な管理を行い、良好な成績をあげている。
2. 難治性不妊症に対し、周産期予後も考慮した統合的な不妊治療を提供している。
3. 婦人科良性疾患に対して、低侵襲手術を積極的に取り組んでいる。
4. 卵子 · 胚 · 卵巣組織凍結および精子凍結を行い、院内 · 院外からのがん治療後の妊孕
性温存のコンサルテーションに応じている。
小児科
1. 重症免疫不全症患児に対しては、積極的な造血幹細胞移植を行うことで良好な治療成績をあげ、またより早期の診断を目的として、ろ紙血を利用した新生児スクリーニングを周産女性診療科と共同で臨床試験として実施中である。岐阜県保管の大量の濾紙血の検査を当研究室で開発した方法を用いて行い、全国に技術移転中である。
2.重症肺高血圧の小児患者は希少疾患のため、強固な地域医療連携を通じた早期診断およ
び紹介システムを構築している。また経口標的治療薬の早期併用療法の開始、非経口薬
エポプロステノールの早期導入と積極的な増量を実践する治療戦略を基本として、臨
床症例を蓄積している。
3.小児がんに対して、臨床試験や難治例に対して造血細胞移植などを用い、医療を行って
いる。