概要 研究活動 教育活動 教育方針 臨床活動および学外活動 臨床上の特色
ホームページ https://www.tmd.ac.jp/grad/cme/

スタッフ

職名 氏名(カナ) 研究者情報
教授 山田 哲也(ヤマダ テツヤ)
准教授 池田 賢司(イケダ ケンジ)
講師 小宮 力(コミヤ チカラ)
助教 辻本 和峰(ツジモト カズタカ)
助教 村上 正憲(ムラカミ マサノリ)
大学院生 竹内 彬(タケウチ アキラ)
大学院生 青木 惇(アオキ ジュン)
大学院生 原 一成(ハラ カズナリ)
医師(兼務) 沼沢 益行(ヌマサワ ミツユキ)
このページの先頭へ▲

概要



分子内分泌代謝学分野(糖尿病・内分泌・代謝内科)では、「安心かつ良質な専門医療の提供」「独創的な医学研究の推進と高度先進医療の開発」「次世代を担う若手医師・研究者の育成」を教室運営の基本理念としています。内分泌代謝学は、シグナル伝達分子である「ホルモン」による生体の恒常性維持機構とその破綻により発症する病態・疾患に関する学問です。当教室では、糖尿病を中心とする代謝疾患と、視床下部・下垂体疾患あるいは副腎疾患などの特徴的な臨床症状を呈する内分泌疾患に関する診療・研究・教育を担当しています。

診療活動では、地域の中核病院として、増加の一途を辿っている糖尿病などの代謝疾患と内分泌疾患を対象として全国でもトップレベルの医療を提供しています。学内の関連診療科・部門との緊密な連携によるチーム医療の要として、豊富な経験を有する糖尿病専門医あるいは内分泌代謝専門医が、内科学講座として幅広い総合医療と高い専門性に裏打ちされた専門医療を実践しています。教室の関連病院や地域の診療所との医療連携を大切にして、地域医療の向上に貢献するとともに、患者さんの身近に寄り添う優しい医療を提供できるように努めています。大学附属病院の診療科として難治性疾患に対する未来志向型の先進医療にも積極的に取り組んでいます。

研究活動では、大学の研究施設として、難治性疾患に対する新しい診断・治療戦略の開発につながる独創的な研究活動が求められています。当教室では、古典的な生理学や薬理学と分子細胞生物学、発生工学、分子遺伝学などの新しい研究手法とゲノムあるいはエピゲノム、メタボロームなどの網羅的解析法を駆使して、代謝調節機構や生体の恒常性維持機構の解明とその成果を臨床の現場に還元するトランスレーショナルサイエンスを推進しています。学内外の関連病院・関連施設と連携して、糖尿病・内分泌・代謝疾患に関する臨床研究を展開することにより、当教室ブランドの独創的な医学研究と臨床応用を推進していきたいと考えています。

教育活動では、医学部学生の卒前教育、研修医やレジデントあるいは専門医の卒後教育、修士課程・博士課程における大学院教育を通して、次の時代の糖尿病・内分泌・代謝学をリードする人材育成を目標にしています。診療の現場では、充実した初期・後期臨床研修のために多彩な糖尿病・内分泌・代謝疾患を経験する機会を提供し、患者さんの身近に寄り添う人間愛にあふれ、最新の医学知識・技術を有する、次の時代の医学を開拓しようという志の高い医師を育成します。研究の現場では、グローバルな視野とリサーチマインドを有する医学研究者を育成します。人生で最も大切な時期を教室で過ごす若手には、主体的に色々なことにチャレンジして良い経験をしてほしいと願っています。

教室員一同、患者さんに信頼される診療活動と独創的な研究活動を実践すること、次世代の若手医師・研究者には糖尿病・内分泌・代謝学の魅力を伝えることにより、わが国の内分泌代謝学の発展に貢献したいと考えています。
このページの先頭へ▲

研究活動



#B研究活動#BR
1.糖尿病とメタボリックシンドロームの成因の解明と新しい治療戦略の開発
2. 熱産生機能とエネルギー代謝調節機構の解明
3. 熱産生脂肪の誘導分子機構の解明
4.メタボリックシンドロームのエピゲノム制御と医学応用
5.ホルモン生産腫瘍の発生機構と病態に関する分子医学的研究

#B研究テーマ#BR
#B1)糖尿病とメタボリックシンドロームの成因の解明と新しい治療戦略の開発#BR
我が国は未曾有の高齢社会を迎えつつありますが、それに伴い糖尿病患者数も1000万人を超えてきております。さらに、過食や運動不足による肥満症・メタボリックシンドロームの増加も看過できない社会問題となっています。これらの疾患は、Common diesaseであるだけでなく種々の合併症を引き起こし大きな問題となっています。我々の研究室では、糖尿病・メタボリックシンドロームの成因の解明を行い、根本的な病因に対する新規治療戦略の開発を目指します。

#B2)熱産生機能とエネルギー代謝調節機構の解明#BR
近年、熱を産生し、エネルギー消費量を増やすことで抗肥満作用および全身の糖代謝・脂質代謝を改善する熱産生脂肪(褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞)がヒトにおいても存在することが明らかとなっています。肥満や糖尿病の病態では熱産生機能が低下することが知られていますが、個体における代謝は熱産生脂肪だけでなく肝臓・筋肉・神経等の臓器が協調的に機能し、臓器間ネットワークがその調節に必須の役割を担っていることが示されてきました。私達の研究室では個体における熱産生機能とエネルギー代謝調節機構を明らかとして、肥満・糖尿病に対する新規治療開発のターゲットを創出します。

#B3)熱産生脂肪の誘導分子機構の解明#BR
熱産生脂肪細胞であるベージュ脂肪細胞は、長期の寒冷暴露や運動、糖尿病治療薬であるPPARγアゴニストの投与などによって誘導されることが特徴です。ヒト成人においても寒冷暴露によりベージュ脂肪細胞が誘導されることが報告され、エネルギー消費量や糖代謝の改善に繋がることが報告されています。しかしながら、肥満や加齢にともないベージュ脂肪細胞の誘導が低下することが明らかになっており、誘導低下の分子メカニズムを解明することが重要な課題となっています。私達の研究室では、ベージュ脂肪細胞がヘテロな細胞集団であることに着目し、肥満や加齢に伴うベージュ脂肪細胞の誘導低下の分子メカニズムの解明を目指して研究を行っています。

#B4)メタボリックシンドロームのエピゲノム制御と医学応用#BR
生活習慣病は環境因子と遺伝素因の複雑な相互作用により発症することが知られていますが、発症機序として、外的要因(環境因子)によりもたらされる後天的なゲノム修飾(DNAメチル化、ヒストンメチル化・アセチル化など)による遺伝子発現制御(エピジェネティクス)が注目されています。胎生期~新生児期の環境因子の影響がどのようにしてエピゲノム記憶されて成人期の生活習慣病の発症に関与するのかそのメカニズムを解明することにより、エピゲノム記憶を標的とする新しい医学応用が期待されます。私達の研究室では、特にDNAメチル化に焦点を当てて、糖尿病やメタボリックシンドロームのエピジェネティクス制御の分子機構に関する研究を推進しています。

#B5)ホルモン産生腫瘍の発生機構および病態に関する研究#BR
機能性ホルモン産生腫瘍は難治性内分泌疾患から高血圧や糖脂質代謝異常などの生活習慣病に至る広範な疾患の基盤病態を形成します。ホルモン産生腫瘍の発生機構とその病態の解明は内分泌代謝学における重要な研究課題です。当教室では、視床下部・下垂体疾患・副腎疾患を中心とする内分泌疾患を対象とする生化学的、病理学的解析およびゲノム・エピゲノム解析、疫学研究などを通じて、内分泌腫瘍あるいは異所性ホルモン産生腫瘍の新しい検査法・診断法の開発を目指した臨床研究を展開しています。
このページの先頭へ▲

教育活動



担当科目:糖尿病、内分泌・代謝学、高血圧

教育方針:当教室では国民的問題とされる糖尿病を中心とする代謝疾患やメタボリックシンドローム、難治性高血圧、ホルモン異常による多彩な症状を呈する視床下部・下垂体・副腎疾患、膵・消化管ホルモン産生腫瘍などの難治性内分泌疾患の診療を担当しています。
糖尿病・代謝疾患や内分泌疾患を対象として、最新の知識に基づく論理的診断と病態生理あるいは生活環境を考慮した全人的医療を実践できる専門医の育成、糖尿病・内分泌・代謝疾患の成因の解明と新しい診断法・治療法の開発、ホルモン産生腫瘍を中心とする内分泌疾患の新しい検査法・診断法の開発を目指した基礎・臨床研究の推進を実践しています。
以上の臨床活動・研究活動を通して、知識、技術、思考力を涵養し、高い専門性と総合力を兼ね備えた医療人・医学者の育成を目指しています。

2023年度の教育実績は以下の通りです。
・大学院修士課程(人体機能学講義)
・医学部医学科系別総合講義(糖尿病・内分泌・代謝)
・医学部保健衛生学科講義(糖尿病・内分泌・代謝)
・歯学部歯学科講義 内科学各論(糖尿病・内分泌・代謝) 
・歯学部口腔保健学科 医学一般(糖尿病・代謝性疾患、内分泌疾患)
・プレクリニカルクラークシップ(PCC):(2023年12月-2024年2月)
 第4学年学生グループを対象に糖尿病・内分泌・代謝実習を担当。
・OSCE(全身状態とバイタルサイン)を担当
・クリニカルクラークシップ(CC):(2023年4月-2024年3月)
 第5学年または第6学年学生(2-3名)を対象に2週間単位で病棟実習を担当。
このページの先頭へ▲

教育方針



当科では国民的問題とされる糖尿病などの代謝疾患やメタボリックシンドローム、難治性高血圧、ホルモン異常による多彩な症状を呈する視床下部・下垂体・副腎疾患、膵・消化管ホルモン産生腫瘍などの難治性内分泌疾患の診療を担当しています。糖尿病・代謝疾患や内分泌疾患を対象として、最新の知識に基づく論理的診断と病態生理あるいは生活環境を考慮した全人的医療を実践できる専門医の育成を目指しています。研究に関しては、「臓器連関」「熱産生脂肪組織」「エピジェネティクス」「ホルモン産生腫瘍」をキーワードとした糖尿病・代謝疾患や内分泌疾患の成因の解明と新しい診断法・治療法の開発、ホルモン産生腫瘍を中心とする内分泌疾患の新しい検査法・診断法の開発を目指した基礎・臨床研究を推進しています。以上の臨床活動・研究活動を通して、知識、技術、思考力を涵養し、高い専門性と総合力を兼ね備えた医療人・医学者を育成したいと考えています。
このページの先頭へ▲

臨床活動および学外活動




#B1. 診療方針#BR
当科では糖尿病・代謝疾患やメタボリックシンドローム、視床下部・下垂体疾患や副腎疾患などの内分泌疾患の診療を担当しています。「全身を診る」という医療の原点を常に心掛けて、患者さんの身近に寄り添う優しい全人的医療を提供するとともに、地域の診療所や関連病院の先生方との医療連携を大切にして地域医療の向上に貢献します。

#B2. 対象疾患#BR
1)糖尿病(1型、2型、二次性)
2)内分泌疾患(視床下部・下垂体疾患、副腎疾患、甲状腺疾患、カルシウム代謝異常、膵ホルモン産生腫瘍、性腺機能異常)
3)高血圧症(本態性、二次性)
4)肥満症、メタボリックシンドローム、脂質異常症

#B3. 教育認定施設#BR
日本糖尿病学会 認定教育施設
日本内分泌学会 認定教育施設
このページの先頭へ▲

臨床上の特色


#B1. 糖尿病#BR
(1型、2型)糖尿病、膵性糖尿病、妊娠糖尿病などを対象として、糖尿病療養指導士(看護師、管理栄養士、薬剤師)を中心とするコメディカルスタッフと連携してトータルケアを行っています。糖尿病専門医による専門的な医療を提供するとともに、関連診療科と連携して、糖尿病合併症の治療・評価、患者教育を効率良く行っています。認定教育施設として専門医を育成するとともに、患者さんに充実したケアを行えるようコメディカルスタッフの育成にも力を入れています。
血糖コントロールについては、近年、糖尿病治療薬にも多様なチョイスがあり、病態に応じたきめ細かな治療を行っています。24時間持続血糖モニタリング(CGM)による最適な血糖コントロールや1型糖尿病に対するCSII(インスリンポンプ療法)/SAP(Sensor Augmented Pump)療法などの最新の医療にも積極的に取り組んでいます。
糖尿病合併症には網膜症、腎症、神経障害などの細小血管合併症と心筋梗塞、脳梗塞、足壊疽などの大血管合併症があり、関連診療科と連携して評価・治療を行っています。近年、大血管障害の増加が臨床上問題となっていますが、頸動脈エコーや血管内皮機能検査による動脈硬化の早期診断に努めるとともに、血圧・脂質管理などの総合的管理により、患者さんの生活の質および健康寿命の確保を目指しています。
患者教育としては、看護師による生活指導およびインスリン自己注射指導、管理栄養士による栄養指導、薬剤師による服薬指導などの療養指導や糖尿病教室などを通して糖尿病に関する知識を深めていただき、自己管理能力の向上に取り組んでいます。効率的な患者指導・サポートのために、1〜2週間の教育入院プログラムを準備し、患者さんの病状やスケジュールに合わせて柔軟に対応しています。
2型糖尿病の患者さんはもとより、専門的治療が必要となる1型糖尿病の患者さんも多数通院されています。周辺施設より治療方針の決定や教育入院を目的に御紹介いただいた場合には、評価・退院後に紹介元においてフォローアップしていただくように医療連携を積極的に進めています。


#B2. 内分泌疾患#BR
#B1)副腎疾患#BR
原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、副腎偶発腫瘍、アジソン病、先天性副腎皮質過形成などを対象として、各種内分泌検査と画像診断による副腎腫瘍の良悪性判定や正確なホルモン分泌動態を総合して治療方針を決定しています。
副腎腫瘍については、当科と泌尿器科、放射線科、病理部の連携下に副腎腫瘍治療ユニットを形成しており、当科は副腎腫瘍の術前診断と術後フォローアップを担当しています。
特に、本態性高血圧の10%程度を占めるとされる原発性アルドステロン症の診療に力を入れており、その治療方針(手術・薬物療法)の決定には副腎静脈サンプリングによる正確なアルドステロン過剰産生部位の診断が必須です。当病院では95%の成功率(39症例/2015年)により、信頼性の高い診療実績をあげています。
#B2)視床下部・下垂体疾患#BR
下垂体腫瘍、クッシング病、アクロメガリー、プロラクチノーマ、視床下部・下垂体機能低下症、尿崩症、SIADHなどの視床下部・下垂体疾患を対象として、ホルモン分泌動態評価および画像検査により正確な診断と的確な治療方針の決定を行っています。下垂体腫瘍性病変については、脳神経外科との緊密な連携の下で術前後の内分泌学的フォローアップを担当しています。
#B3)膵内分泌腫瘍#BR
インスリノーマやガストリノーマなどの膵内分泌腫瘍を対象として、各種内分泌検査と画像診断に加えて、放射線科の協力の下で選択的動脈内カルシウム注入試験による正確な機能・部位診断を行い、肝胆膵外科と連携して診療しています。
このページの先頭へ▲