概要 研究活動 教育活動 臨床上の特色
ホームページ https://www.tmd.ac.jp/med/gyne/index.html

スタッフ

職名 氏名(カナ) 研究者情報
教授 宮坂 尚幸(ミヤサカ ナオユキ)
准教授 吉木 尚之(ヨシキ ナオユキ)
講師 若菜 公雄(ワカナ キミオ)
助教 石川 智則(イシカワ トモノリ)
助教 齊藤 和毅(サイトウ カズキ)
助教 岩原 由樹(イワハラ ユキ)
助教 廣瀬 明日香(ヒロセ アスカ)
助教 関口 将軌(セキグチ マサキ)
助教 中筋 貴史(ナカスジ タカシ)
大学院生 岩田 みさ子(イワタ ミサコ)
大学院生 不殿 絢子(フドノ アヤコ)
大学院生 光井 潤一郎(ミツイ ジュンイチロウ)
臨床検査技師 野中 美幸(ノナカ ミユキ)
小児・周産期地域医療学講座特任助教 江川 真希子(エガワ マキコ)
周産・女性診療科助教 大藏 慶憲(オオクラ ヨシノリ)
大学院生 江野口 祐佳(エノクチ ユカ)
病院 医系診療部門 小児・周産・女性診療領域 周産・女性診療科 講師(キャリアアップ) 大島 乃里子(オオシマ ノリコ)
このページの先頭へ▲

概要

国立大学大学院の臨床医学分野の一つとして診療、教育、研究を行い、また地域医療機関と密接な相互協力を維持することを目的に運営されている。診療においては、医療の向上を絶えず希求し、医の倫理と患者の人権を尊重しながら高度の医学知識と医療技術の修得を目指す。教育においては、思春期より更年期・老年期までの一連の流れの中での女性の生理的・病的現象の系統的な理解が得られるよう努めている。研究では、臨床教室での研究であることを常に念頭におき、独創的な発想と視点から問題の解決に取組み、研究の領域は生殖医学、腫瘍学、周産期医学および女性医学に及んでいる。
このページの先頭へ▲

研究活動

1)生殖生理・内分泌・代謝に関する研究                      
 生殖機能を卵胞の発育、雌雄の配偶子、受精・着床から妊娠、分娩・産褥に至るまでの生理および病態について、産婦人科診療における臨床研究を行うとともに、ヒトおよび実験動物の生殖臓器から得た細胞の培養系を用いて、内分泌学的・免疫学的・機能形態学的な解明を行っている。特に、局所ホルモンとしての各種成長因子、サイトカイン、血管内皮由来物質の女性生殖機能に対する調節機構について検討を行っている。
2)加齢に伴う身体機能の変化に関する研究
 更年期の婦人科臨床で問題となる更年期障害や骨粗鬆症、動脈硬化症、脳機能の変化などの病態の解明と治療法の確立をめざした基礎・臨床の研究を多面的に行っている。
3)婦人科悪性腫瘍の病理形態学的研究
 子宮癌、子宮肉腫、卵巣癌、絨毛癌などの新しい診断、治療法の開発を目的に、腫瘍細胞の増殖、転移に伴う機能・形態的変化を生化学と病理形態学的に追求している。
 また、婦人科腫瘍での血管新生に関する生化学的研究にも着手している。
4)周産期医学に関する研究
 子宮内胎児の発育、胎児治療に関する実験および臨床的研究と、子宮内の胎児環境を形成する胎児、胎盤、羊水系の内分泌学的検討並びに幼若ラット脳血流遮断による脳障害に対するMRI及び病理組織学的検討を行っている。

特徴とする研究方法
1) 卵巣顆粒膜細胞、ヒト子宮内膜・脱落膜・絨毛細胞、ヒト子宮筋細胞・筋腫細胞、マウス卵や初期胚、婦人科腫瘍細胞、骨芽細胞、破骨細胞などを用いた細胞培養実験。
2) 卵巣顆粒膜細胞やヒト精子を用いた細胞内カルシウム濃度の測定(Fura-2AM法、パッチクランプ法)。
3) 細胞内DNA合成能を測定(サイアミン取り込み実験)。
4) 血清、尿、卵胞液、羊水中の種々のホルモン測定(RIA法、EIA法)。
5) 種々のホルモンの膜受容体結合能の測定。
6) ABC法による免疫組織学的検討。
7) 電子顕微鏡による細胞の超微形態学的な分析。
8) 細胞内カルシウムやpHの変動の解析(共焦点レーザー顕微鏡)。
9) ノーザン・プロット法、ウエスタン・プロット法やRT-PCR法による分子生物学的検討。
10) ラット子宮筋や頸動脈血管の収縮能の検討(マグヌス装置)。
11) ラットの脳血流や脳障害におけるMRIによる分析。
12) フローサイトメトリー法によるタンパク発現の解析
13) Matrigel-coated invasion chamberを用いた培養細胞の浸潤能の検討
14) タネル法などによる培養細胞のアポトーシスの検討
このページの先頭へ▲

教育活動

医学部医学科の産科婦人科学、保健衛生学科の母性・婦人科学の教育を担当している。講義には系統講義のほかに症例を中心とした学生自身のプレゼンテーションも含んだ臨床講義、さらに学外の非常勤講師による特別講義を行っている。クリニカルクラークシップでは外来および病棟においてできるだけ early exposure を取り入れ、学生は外来担当指導医・病棟担当指導医・研修医からなる受け持ち医師チームの一員として行動し、積極的に分娩に立会い、婦人科的な処置や手術に出来るだけ参加する。
また、産婦人科領域でのup dateな知識・情報を小グループ学習にて提供し、教育関連病院での実地臨床を経験する機会を用意している。

このページの先頭へ▲

臨床上の特色

難治性不妊症の治療には、内視鏡検査を積極的に導入し、体外受精・胚移植法により好成績が得られている。中高年女性の健康管理を専門とする外来を設け、QOLを主眼とした治療を行い、DEXA法による骨量測定、血管機能検査、乳房検診、自律神経機能検査、ホルモン補充療法などを行っている。また、管理栄養士、臨床心理士による生活指導やカウンセリングを含む全人的なヘルスケアを行っている。産科ではLDRを設置し分娩症例の増加を目指すとともに、NICU開設に伴い、低体重出生児や合併症をもった妊娠例を管理している。悪性腫瘍患者の治療には、関連診療科と協力し根治性の高い手術療法に取り組み、化学療法、放射線療法を駆使して良好な治療成績を得ている。良性卵巣腫瘍や子宮内膜症には腹腔鏡下手術も積極的に施行し、手術症例が増加している。 
このページの先頭へ▲