概要 研究活動 教育活動 教育方針 臨床活動および学外活動 臨床上の特色

概要

(1)教育
 担当科目、臨床および研究の成果を通し、口腔保健活動に必要な知識と技術を教授する。オーラルメディシン、つまり、周術期口腔機能管理や歯周病と糖尿病など、口腔と全身の関連について教育する。また、顎口腔領域の健康評価について教授するとともに、全身の健康評価指標のひとつであるバイタルサイン測定実習、救急救命活動実習などを通し、基本的な知識と技術を習得させる。口腔の健康と社会格差についての教育も行なう。
 さらに、顎口腔疾患に関する病理、病態、診断と治療について講義し、医科領域の基礎疾患を有する人々の口腔健康教育、口腔疾患予防に関し必要な知識を教授する。

(2)研究
 口腔保健により健康の維持・増進を支援するための研究。特に周術期口腔機能管理についての研究や基礎疾患を有する人の口腔ケアに関する研究や、口腔の健康と社会格差についての研究、FGF-2を用いた顎骨再生の基礎研究などを通し、人々の健康と幸福に貢献する。

(3)臨床
 口腔の健康を通して全身の健康の維持・増進をはかるために、歯学部附属病院の各外来と連携しながら、口腔ケア外来において、患者の歯科予防処置、口腔保健教育を行う。歯学部附属病院、医学部附属病院の入院患者に対する口腔ケアを行うとともに、看護師や栄養士、薬剤師等多職種と連携を取りながら、チーム医療の一員として患者の状態に合わせた口腔ケアを実践している。
このページの先頭へ▲

研究活動

(1)周術期口腔機能管理学の研究
周術期管理学における口腔機能管理の意義について臨床的研究を行っている。
特に口腔外科手術、口腔がん手術後の口腔機能管理、リハビリテーションについて研究を行なっている。

(2)新規口腔清掃、口内炎予防、治療薬の開発
従来の方法よりも効果的な、口腔清掃、口内炎予防および治療方法についての研究を行なっている。

(3)口腔の健康と社会格差についての研究
ライフステージに応じた口腔の健康と社会環境要因に関する研究を行なっている。

このページの先頭へ▲

教育活動

担当科目:チーム医療の実践、臨地・臨床実習、口腔外科学・歯科麻酔学,臨床医学Ⅰ,Ⅱ、卒業研究、保健医療サービス、生体材料学、口腔疾患予防基礎・応用学実習、臨床口腔保健衛生実習、歯科診療補助論、他
このページの先頭へ▲

教育方針

口腔と全身の健康について貢献できる人材の育成を目的とする。オーラルメディシンや、健康に影響を与える社会環境要因について理解し、口腔保健活動に必要な知識と技術をもとに、人々の健康と福祉に寄与できる歯科衛生士を養成する。
このページの先頭へ▲

臨床活動および学外活動

口腔の健康を通して全身の健康の維持・増進をはかるために、歯学部附属病院の各外来と連携しながら、口腔ケア外来において、患者の歯科予防処置、口腔保健教育を行なっている。医学部附属病院の入院患者に対するオーラルマネージメントを行うとともに、看護師や多職種と連携して周術期管理を行なっている。
口腔外科外来・顎顔面外科外来において、さまざまな口腔疾患患者の診断、治療、口腔保健指導等に従事している。
このページの先頭へ▲

臨床上の特色

オーラルメディシンの知識に基づき、より高度な専門性をもった周術期口腔機能管理を行なっている。
このページの先頭へ▲