基本情報

写真a

塩澤 拓亮(シオザワ タクマ)

SHIOZAWA TAKUMA


職名

特任助教

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 首都大学東京  健康福祉学部  看護学科  2013年03月  卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京都立大学  人間健康科学研究科  人間健康科学専攻  博士課程  2022年03月  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(看護学)  東京都立大学

  • 修士(看護学)  首都大学東京

  • 学士(看護学)  首都大学東京

経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2023年05月
    -
    2024年09月
    東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科 看護先進科学専攻 臨床看護開発学講座 在宅がんエンドオブライフケア看護学 在宅・緩和ケア看護学分野 特任助教
  • 2024年10月
    -
    2025年03月
    東京科学大学 教育研究組織 大学院 保健衛生・看護先進科学専攻・臨床看護開発学講座 在宅・緩和ケア看護学分野 特任助教
  • 2025年04月
    -
    現在
    東京科学大学 教育研究組織 大学院 保健衛生・看護先進科学専攻・臨床看護開発学講座 精神保健看護学分野 特任助教

資格、免許 【 表示 / 非表示

  • 保健師

  • 看護師

  • 公認心理師

 

論文・総説 【 表示 / 非表示

  1. Sosei Yamaguchi, Junko Koike, Momoka Igarashi, Takayuki Kawaguchi, Takuma Shiozawa, Kaori Usui, Mai Iwanaga, Asami Matsunaga, Koji Yoshida, Sayaka Sato, Chiyo Fujii. Comparative Analysis of Independent Reviewer-Rated and Self-Rated Fidelity Scores in Individual Placement and Support Programs: Repeated Cross-Sectional Surveys. 2024.09; ( PubMed, DOI )

  2. Yasuma, N; Sato, S; Yamaguchi, S; Matsunaga, A; Shiozawa, T; Tachimori, H; Watanabe, K; Imamura, K; Nishi, D; Fujii, C; Kawakami, N. Effects of brief family psychoeducation on family caregiver burden of people with schizophrenia provided by psychiatric visiting nurses: a cluster randomised controlled trial BMC PSYCHIATRY. 2024.06; 24 (1): 445. ( PubMed, DOI )

  3. Yasutaka Ojio, Takuma Shiozawa, Ernesto R. Gregorio Jr, Maria Cynthia Leynes, Paul Michael R. Hernandez, Crystal Amiel M. Estrada, Taruto Fuyama, Jun Kobayashi, Naoko Satake. An international interdisciplinary approach to developing video educational materials promoting mental health literacy among adolescents in the Philippines EARLY INTERVENTION IN PSYCHIATRY. 2024.05; 18 (12): 1047-1054. ( PubMed, DOI )

  4. Igarashi, M; Kawaguchi, T; Shiozawa, T; Yamaguchi, S. Conversation topics in psychiatric consultations conducted with and without a shared decision-making tool: A qualitative content analysis PATIENT EDUCATION AND COUNSELING. 2023.10; 118 108045. ( PubMed, DOI )

  5. Yasuma Naonori, Shiozawa Takuma, Ogawa Makoto, Abe Makiko, Igarashi Momoka, Kawaguchi Takayuki, Sato Sayaka, Nishi Daisuke, Kawakami Norito, Yamaguchi Sosei, Fujii Chiyo. 統合失調症患者の介護者にとって地域精神保健研究のどのようなアウトカムが重要か オンライン調査の探索的研究(What outcomes in community mental health research are important to caregivers of people with schizophrenia?: An exploratory qualitative analysis of an online survey) Neuropsychopharmacology Reports. 2022.12; 42 (4): 526-531. ( 医中誌 )

  6. What outcomes in community mental health research are important to caregivers of people with schizophrenia? An exploratory qualitative analysis of an online survey. 2022.10; ( PubMed, DOI )

  7. Igarashi M, Yamaguchi S, Sato S, Shiozawa T, Matsunaga A, Ojio Y, Fujii C. Influence of multi-aspect job preference matching on job tenure for people with mental disorders in supported employment programs in Japan. Psychiatric rehabilitation journal. 2022.10; 46 (2): 101-108. ( PubMed, DOI )

  8. Shiozawa T, Yamaguchi S, Ogawa M, Abe M, Kawaguchi T, Igarashi M, Yasuma N, Fujii C. Consensus development of priority outcome domains for community mental health cares by multiple stakeholders: Protocol for an online Delphi study in Japan. Neuropsychopharmacology reports. 2021.12; 41 (4): 554-561. ( PubMed, DOI )

  9. Uchino T, Kotsuji Y, Kitano T, Shiozawa T, Iida S, Aoki A, Iwai M, Shirahata M, Seki A, Mizuno M, Tanaka K, Nemoto T. An integrated youth mental health service in a densely populated metropolitan area in Japan: Clinical case management bridges the gap between mental health and illness services. Early intervention in psychiatry. 2021.11; 16 (5): 568-575. ( PubMed, DOI )

  10. Yamaguchi S, Sato S, Shiozawa T, Matsunaga A, Ojio Y, Fujii C. Predictive Association of Low- and High-Fidelity Supported Employment Programs with Multiple Outcomes in a Real-World Setting: A Prospective Longitudinal Multi-site Study. Administration and policy in mental health. 2021.09; 49 (2): 255-266. ( PubMed, DOI )

  11. Yamaguchi S, Sato S, Ojio Y, Shiozawa T, Matsunaga A, Taneda A, Sawada U, Yoshida K, Fujii C. Assessing stable validity and reliability of the Japanese version of the individualized supported employment fidelity scale: A replication. Neuropsychopharmacology reports. 2021.06; 41 (2): 248-254. ( PubMed, DOI )

  12. Yasuma N, Yamaguchi S, Ogawa M, Shiozawa T, Abe M, Igarashi M, Kawaguchi T, Sato S, Nishi D, Kawakami N, Fujii C. Care difficulties and burden during COVID-19 pandemic lockdowns among caregivers of people with schizophrenia: A cross-sectional study. Neuropsychopharmacology reports. 2021.06; 41 (2): 242-247. ( PubMed, DOI )

  13. Yamaguchi S, Shiozawa T, Matsunaga A, Bernick P, Sawada U, Taneda A, Osumi T, Fujii C. Development and psychometric properties of a new brief scale for subjective personal agency (SPA-5) in people with schizophrenia. Epidemiology and psychiatric sciences. 2020.04; 29 e111. ( PubMed, DOI )

  14. Yasuma N, Sato S, Yamaguchi S, Matsunaga A, Shiozawa T, Tachimori H, Watanabe K, Imamura K, Nishi D, Fujii C, Kawakami N. Effects of brief family psychoeducation for caregivers of people with schizophrenia in Japan provided by visiting nurses: protocol for a cluster randomised controlled trial. BMJ open. 2020.04; 10 (4): e034425. ( PubMed, DOI )

  15. Shiozawa T, Yamaguchi S, Matsunaga A, Sawada U, Fujii C. Development of the Interpersonal Processes of Care Survey-Japanese version. Neuropsychopharmacology reports. 2020.03; 40 (1): 107-112. ( PubMed, DOI )

  16. Yamaguchi S, Ojio Y, Ando S, Bernick P, Ohta K, Watanabe KI, Thornicroft G, Shiozawa T, Koike S. Long-term effects of filmed social contact or internet-based self-study on mental health-related stigma: a 2-year follow-up of a randomised controlled trial. Social psychiatry and psychiatric epidemiology. 2019.01; 54 (1): 33-42. ( PubMed, DOI )

  17. Matsunaga A, Yamaguchi S, Sawada U, Shiozawa T, Fujii C. Psychometric Properties of Scale to Assess the Therapeutic Relationship-JapaneseVersion (STAR-J). Frontiers in psychiatry. 2019; 10 575. ( PubMed, DOI )

  18. 塩澤 拓亮, 川口 敬之, 山田 悠平, 安間 尚徳, 阿部 真貴子, 小池 純子, 五十嵐 百花, 小川 亮, 山口 創生, 藤井 千代. 地域で生活する精神疾患当事者が抱く自身の目標や期待する将来像 アンケート調査の内容分析 医療と社会. 2024.08; 34 (2): 201-216. ( 医中誌 )

  19. 川口 敬之, 阿部 真貴子, 山口 創生, 五十嵐 百花, 小川 亮, 塩澤 拓亮, 安間 尚徳, 佐藤 さやか, 宮本 有紀, 藤井 千代. 地域精神保健福祉研究における患者・市民参画の研究段階および研究テーマに関する見解 : 複数の立場の視点に基づく質的内容分析—Opinion on the Research Phase and Themes of Patient and Public Involvement in the Research of Community Mental Health and Welfare : A Qualitative Content Analysis Based on Multiple Stakeholders' Perspectives 医療と社会 = Journal of health care and society. 2023.08; 33 (2): 257-270.

  20. 川口 敬之, 阿部 真貴子, 山口 創生, 五十嵐 百花, 小川 亮, 塩澤 拓亮, 安間 尚徳, 佐藤 さやか, 宮本 有紀, 藤井 千代. 地域精神保健福祉研究における患者・市民参画の研究段階および研究テーマに関する見解 複数の立場の視点に基づく質的内容分析 医療と社会. 2023.08; 33 (2): 257-270. ( 医中誌 )

  21. 小塩 靖崇, 小黒 早紀, 塩澤 拓亮, 岩永 麻衣, 川口 敬之. 日本スポーツ界におけるメンタルヘルスケアのあり方を考える アスリートのメンタルヘルス実態調査から スポーツ精神医学. 2023.08; 20 34-40. ( 医中誌 )

  22. 山口 創生, 塩澤 拓亮, 川口 敬之. 【統合失調症の今を知る】統合失調症の社会的支援の現状 精神科治療学. 2023.07; 38 (7): 815-820. ( 医中誌 )

  23. 山口 創生, 川口 敬之, 塩澤 拓亮. 統合失調症の心理社会的支援—Psychosocial Interventions for People with Schizophrenia—特集 わが国の若手による統合失調症研究最前線 精神医学. 2023.04; 65 (4): 479-487. ( 医中誌 )

  24. 五十嵐 百花, 山口 創生, 佐藤 さやか, 塩澤 拓亮, 松長 麻美, 小塩 靖崇, 藤井 千代. IPS型就労支援を利用した精神障害をもつ人における就職・就労週数の予測要因 精神神経学雑誌. 2023.03; 125 (3): 183-193. ( 医中誌 )

  25. 山口 創生, 阿部 真貴子, 川口 敬之, 五十嵐 百花, 塩澤 拓亮, 小川 亮, 安間 尚徳, 佐藤 さやか, 宮本 有紀, 藤井 千代. 研究における患者・市民参画についての当事者・家族・支援者・行政職員・研究者の見解 テーマ分析 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報. 2022.06; (35): 192. ( 医中誌 )

  26. 塩澤 拓亮, 小川 亮, 川口 敬之, 五十嵐 百花, 阿部 真貴子, 安間 尚徳, 山口 創生, 藤井 千代. 精神疾患当事者や多様な関係者が地域精神保健研究において重要と考える評価項目枠組みの開発 デルファイ法による検討 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報. 2022.06; (35): 193. ( 医中誌 )

  27. 塩澤 拓亮, 安間 尚徳. 【COVID-19対応で変わる社会と精神医療】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が精神疾患当事者の家族に与える影響とこれからの家族支援のあり方 日本社会精神医学会雑誌. 2022.05; 31 (2): 178-185. ( 医中誌 )

  28. 山口 創生, 塩澤 拓亮. 精神疾患当事者の地域生活に関する主体性を測定する試み:Five-item Subjective Personal Agency scale(SPA-5)の紹介 大阪作業療法ジャーナル. 2022.01; 35 (2): 117-120. ( 医中誌 )

  29. 内野 敬, 小辻 有美, 飯田 さとみ, 青木 瑛子, 塩澤 拓亮, 水野 雅文, 田中 邦明, 根本 隆洋. 若年者に向けたワンストップ相談センターSODAにおける早期相談・支援の取り組み 日本社会精神医学会雑誌. 2021.08; 30 (3): 281. ( 医中誌 )

  30. 山口 創生, 小川 亮, 阿部 真貴子, 五十嵐 百花, 川口 敬之, 塩澤 拓亮, 安間 尚徳, 佐藤 さやか. 【研究における当事者参加】保健医療福祉サービス領域の研究における患者・市民参画と共同創造の概要 精神障害とリハビリテーション. 2021.06; 25 (1): 6-17. ( 医中誌 )

  31. 小塩 靖崇, 臼田 謙太郎, 塩澤 拓亮, 小川 亮, 松長 麻美. 【スポーツと精神医学】アスリートのメンタルヘルス研究における国内外の状況と展望 精神科. 2021.04; 38 (4): 372-378. ( 医中誌 )

  32. 内野 敬, 小辻 有美, 飯田 さとみ, 青木 瑛子, 塩澤 拓亮, 白幡 真教, 関 晶比古, 水野 雅文, 田中 邦明, 根本 隆洋. 若年者に向けたワンストップ相談センターSODAの試み これまでの精神科早期介入から地域における早期相談・支援へ 精神神経学雑誌. 2021.03; 123 (3): 126-137. ( 医中誌 )

  33. 塩澤 拓亮, 安間 尚徳. Psychiatric Lecture 疫学 地域医療における統合失調症患者家族に対する適切な情報提供支援 精神科臨床Legato. 2020.12; 6 (3): 132-136. ( 医中誌 )

  34. 鈴木 浩太, 山口 創生, 塩澤 拓亮, 松長 麻美, 藤井 千代. 精神障害者におけるニーズの評価 Camberwell Assessment of Need - Japanese version(CAN-J)の特徴 臨床精神医学. 2020.05; 49 (5): 675-682. ( 医中誌 )

  35. 塩澤 拓亮, 松長 麻美, 佐藤 さやか, 藤井 千代. 統合失調症をもつ人の家族が求める情報と精神科訪問看護スタッフが提供する情報の比較 インターネットを用いたアンケート調査 臨床精神医学. 2019.07; 48 (7): 887-898. ( 医中誌 )

  36. 安間 尚徳, 塩澤 拓亮, 松長 麻美, 佐藤 さやか, 藤井 千代. 【心理社会支援】統合失調症と心理社会支援 訪問看護師による家族心理教育の提案 精神保健研究. 2019.03; (32): 5-10. ( 医中誌 )

  37. 丸山(塩澤) 拓亮, 太田 みどり, 加藤 千恵子, 小林 恭子, 伊藤 晋二. 大学生における相談行動と相談施設選択の関連 CAMPUS HEALTH. 2018.03; 55 (1): 346-348. ( 医中誌 )

  38. 川添 美花, 山村 礎, 中川 知佳, 原 優子, 丸山(塩澤) 拓亮, 横山 友希乃, 小野 智子, 加藤 千恵子, 小林 恭子, 太田 みどり, 中野 隆史. 大学生の保健センター利用状況と学業転帰に関する検討 CAMPUS HEALTH. 2017.03; 54 (1): 397-399. ( 医中誌 )

  39. Oguro S, Ojio Y, Matsunaga A, Shiozawa T, Kawamura S, Yoshitani G, Horiguchi M, Fujii C. Mental health help-seeking preferences and behaviour in elite male rugby players. BMJ open sport & exercise medicine. 2023.05; 9 (2): e001586. ( PubMed, DOI )

  40. Opinion on the Research Phase and Themes of Patient and Public Involvement in the Research of Community Mental Health and Welfare 2023; ( DOI )

  41. 塩澤拓亮, 内野敬, 小辻有美, 田中邦明, 根本隆洋. 交流する地域27 地域で若者を支えるワンストップ相談センターSODA足立の取り組み 月間社会広育. 2022.08; 66 (8): 81.

  42. Yamaguchi S, Abe M, Kawaguchi T, Igarashi M, Shiozawa T, Ogawa M, Yasuma N, Sato S, Miyamoto Y, Fujii C. Multiple stakeholders' perspectives on patient and public involvement in community mental health services research: A qualitative analysis. Health expectations : an international journal of public participation in health care and health policy. 2022.06; 25 (4): 1844-1860. ( PubMed, DOI )

▼全件表示

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  1. Momoka Igarashi, Takayuki Kawaguchi, Takuma Shiozawa, Yasutaka Ojio, Sosei Yamaguchi. Conversation topics in psychiatric consultations with and without a shared decision-making tool . ACMHN 47th International Mental Health Nursing Conference 2023.09.14

  2. Shiozawa T, Ojio Y, ER Gregorio, CR Leynes, PM Hernandez, CAM Estrada, Fuyama T, Satake N.. Development of animation tool for mental health literacy education for students in the Philippines.. 4th World Congress of the International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions. Singapore virtual congress. 2020.12

  3. 塩澤 拓亮, 生田 花澄, 嶋谷 圭一, 石井 馨子, 髙田 侑李, 浅海 くるみ, 野口 麻衣子, 福井 小紀子. 施設入居高齢者の状態把握と経過予測に資する研究(第3報):終末期の身体的・心理的症状出現率の変遷. 第44回日本看護科学学会学術集会 2024.12.07 熊本

  4. 髙田侑李、野口麻衣子、生田花澄、嶋谷圭一、塩澤拓亮、石井馨子、福井小紀子. 施設入居高齢者の状態把握と経過予測に資する研究(第2報):要介護度別の身体機能の基準範囲による3群比較. 第44回日本看護科学学会学術集会 2024.12.07 熊本

  5. 塩澤拓亮, 生田花澄, 嶋谷圭一, 石井馨子, 浅海くるみ, 髙田侑李, 野口麻衣子, 福井小紀子. LIFEを用いた高齢者施設入居者の状態変化(第3報):高齢者施設入居者における終末期の身体的・心理的症状出現率の変遷. 第44回日本看護科学学会学術集会 2024.12.07

  6. 生田 花澄, 福井 小紀子, 野口 麻衣子, 嶋谷 圭一, 塩澤 拓亮, 石井 馨子, 浅海 くるみ,髙田 侑李. 機械学習を用いた有料老人ホーム入居高齢者の身 体的・心理的症状評価モデルの構築:経時記録の 活用. 第44回日本看護科学学会学術集会 2024.12.07

  7. 嶋谷 圭一, 野口 麻衣子, 生田 花澄, 塩澤 拓亮, 石井 馨子, 髙田 侑李, 浅海 くるみ,福井 小紀子. 施設入居高齢者の状態把握と経過予測に資する研究(第1報):死亡前時系列データを用いた変化点検出. 第44回日本看護科学学会学術集 2024.12.07 熊本

  8. 新田慎一郎,水野聡美,堤史織,片山宗紀,大野昴紀,塩澤拓亮,安間尚徳,嶋根卓也,松本俊彦,高野歩. “支援者の立場から考える”ハームリダクションに基づく支援における重要な要素. アルコール・薬物依存関連学会 合同学術総会 2024.09.19 東京

  9. 片山宗紀,堤史織, 新田慎一郎, 水野聡美、大野昴紀, 塩澤拓亮, 安間尚徳, 嶋根卓也, 松本俊彦, 高野歩. "大きな理想をもって、本当のハーム・リダクションを目指してほしい”-アルコール・薬物依存症の家族が考える、ハーム・リダクションの視点. アルコール・薬物依存関連学会 合同学術総会 2024.09.19 東京

  10. 水野聡美,堤史織,片山宗紀,新田慎一郎,大野昴紀,安間尚徳,塩澤拓亮,嶋根卓也,松本俊彦,高野歩. ハームリダクションに基づく支援の導入・普及に関する研究: グループインタビュー調査の実施背景と研究方法の説明. アルコール・薬物依存関連学会 合同学術総会 2024.09.19 東京

  11. 堤史織,片山宗紀,新田慎一郎,水野聡美,大野昴紀,塩澤拓亮,安間尚徳,嶋根卓也,松本俊彦. アルコール・薬物使用問題の経験がある当事者の視点からみるハームリダクションに基づく支援において重要な要素. アルコール・薬物依存関連学会 合同学術総会 2024.09.19 東京

  12. 塩澤拓亮. 地域で生活する精神疾患当事者が抱く 自身の目標や期待する将来像 -オンラインアンケート調査の内容分析-. 第43回日本看護科学学会 2023.12.09

  13. 川口 敬之, 山田 悠平, 相良 真央, 山口 創生, 小池 純子, 塩澤 拓亮, 岩永 麻衣, 五十嵐 百花, 臼井 香, 安間 尚徳, 山田 裕貴, 佐藤 さやか, 藤井 千代. 災害関連調査を通じた当事者主導型研究のプロトコル作成および記録 DIARYプロジェクトの実践に基づく検討. 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報 2023.07.01

  14. 五十嵐百花, 山口創生, 佐藤さやか, 塩澤拓亮, 松長麻美, 小塩靖崇, 藤井千代. IPS型就労支援利用者における就労条件の希望マッチ度と就労期間の関連. 第17回日本統合失調症学会 2023.03.26

  15. 塩澤拓亮. 研究で扱うべき項目は何か-多様な立場からの調査-. 第17回日本統合失調症学会 シンポジウム6「主体性の再考」 2023.03.25

  16. 塩澤拓亮. 児童思春期におけるメンタルヘルスの課題と対応. 令和4年度第2回精神保健福祉事例検討会 2023.02.22

  17. 川口敬之, 塩澤拓亮, 鈴木みずめ. 当事者や家族が研究や学会に参加すると何が良いの?. 第17回日本統合失調症学会 大会前事前企画 2023.02.04

  18. 飯田さとみ,内野敬,小辻有美,青木瑛子,塩澤拓亮,北野知地,松本裕史,水野雅文,田中邦明,根本隆洋. 臨床型ケースマネジメントによる若年者早期支援が有効であった社会的ひきこもりの1例. 第24回日本精神保健・予防学会学術集会 2021.12

  19. 塩澤拓亮. ダブルライセンスの公認心理師に聞く―現状や取り組み、困りごとを聞き、今後を一緒に考えよう―. 公認心理師の会 年次総会シンポジウム 2021.09.12

  20. 塩澤拓亮. 市民参画型研究TOGETHERプロジェクトの取り組みについて. 日本精神科看護協会倫理綱領改正プロジェクトから考える ~当事者参画・連携と協働についてのこれから~ 2021.09.04

  21. 塩澤 拓亮, 兼行 浩史, 藤井 千代, 平田 豊明, 野田 寿恵, 杉山 直也. 精神科救急医療ニーズの多様化に向けた医療の質向上と医療提供体制の最適化に関する研究. 日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 2021.09.01

  22. 内野 敬, 小辻 有美, 飯田 さとみ, 青木 瑛子, 塩澤 拓亮, 辻野 尚久, 藤井 千代, 清水 徹男, 水野 雅文, 田中 邦明, 根本 隆洋. 大都市部における若年者早期相談・支援窓口の実践-ワンストップ相談センターSODAの取り組み. 精神神経学雑誌 2021.09.01

  23. 塩澤 拓亮, 藤井 千代, 阿部 真貴子, 平田 豊明, 兼行 浩史, 野田 寿恵, 奥村 泰之, 杉山 直也. 精神科救急医療ニーズの多様化に向けた医療の質向上と医療提供体制の最適化に資する研究. 日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 2020.09.01

  24. 塩澤 拓亮, 藤井 千代, 平田 豊明, 兼行 浩史, 野田 寿恵, 杉山 直也. 精神科救急及び急性期医療サービスにおける医療判断やプロセスの標準化と質の向上に関する研究. 日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 2019.10.01

  25. 塩澤 拓亮, 相田 早織, 船田 大輔, 小塩 靖崇, 佐竹 直子, 藤井 千代. フィリピン共和国におけるメンタルヘルスリテラシー教育の現状と今後の方向性の検討. 日本社会精神医学会雑誌 2019.08.01

  26. 山口創生,塩澤拓亮,松長麻美,澤田宇多子,種田綾乃. 重い統合失調症を持つ人にも利用可能な簡便な主体性に関する尺度の開発. 第14回日本統合失調症学会札幌大会 2019.04

  27. 塩澤拓亮. 困難を抱える学生に対する合理的配慮と教員の関わり. 玉川大学農学部教員向け講義 2018.03.01

  28. 丸山(塩澤) 拓亮, 山村 礎, 永利 美花, 中川 知佳, 原 優子, 太田 みどり, 加藤 千恵子, 小林 恭子, 中野 隆史. 精神的問題をもつ学生の初回発言内容からみる言語的表出の特徴. 全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 2015.08.01

▼全件表示

受賞学術賞 【 表示 / 非表示

  • 若手優秀演題口頭発表賞,日本看護科学学会,2023年12月

  • 学会奨励賞,日本精神科救急学会,2022年03月

  • 演題発表奨励賞受賞,第14回日本統合失調症学会札幌大会,2019年04月