その他業績 - 吉田 直美

分割表示 >> /  全件表示  74 件中 1 - 74 件目
  1. 「生活習慣病予防(特定保健指導‐食生活改善指導担当者研修)」コース研修,2024年09月

    1 健康づくり施策概論
     1 健康づくり施策の考え方と進め方
    2 生活指導およびメンタルヘルスケア
     1 生活指導と健康に影響する生活環境要因
     2 個人の健康課題への対処行動(保健行動)
     3 ストレスとその関連疾患およびストレスの気づきへの援 

    4 個別・集団の接近技法
    5 ライフステージ・健康レベル別健康課題と生活指導
    3 栄養指導
     1 栄養・食生活の基礎知識および今日的課題と対策
     2 食行動変容と栄養教育 食生活改善指導者の役割
     3 ライフステージ、ライフスタイル別栄養教育
    4 健康教育
     1 健康教育の理念と方法
     2 健康生活への指導プログラムの基礎知識と方法
     3 メタボリックシンドロームに対する健康教育
     4 禁煙支援プログラムの基礎と実践
     5 メタボリックシンドロームと口腔保健
    5 運動の基礎科学
     1 運動と健康のかかわり
    6 研究討議  意見交換
     メタボリックシンドローム関連

  2. 認定歯科衛生士研修「糖尿病予防指導」コースプログラム,2024年09月

    1 オリエンテーション
      1 アイスブレイク
      2 糖尿病とその予防で学習したいこと
    2 ペリオドンタル・メディシン
    3 糖尿病の基礎知識
    4 糖尿病臨床の実際
    5 国民健康の疫学
    6 糖尿病と歯周病の関連性
    7 学校保健と糖尿病予防
    8 地域歯科医療における糖尿病予防
     1 多職種連携における糖尿病予防
    9 糖尿病予防の指導と管理
     1 糖尿病予防の栄養指導と管理
     2 糖尿病予防の運動指導と管理
     3 糖尿病予防の口腔保健指導と管理
    10 歯科衛生士による保健指導
      1 歯科衛生士による口腔保健指導(1)
      2 歯科衛生士による口腔保健指導(2)
    11 糖尿病療養の指導と管理
    1 糖尿病療養の保健指導と管理
    2 糖尿病療養の口腔保健指導と管理
    12 療養指導カードシステム
    13 成人歯科健康診査「生活歯援プログラム」
    14 シナリオに対する口腔保健指導プラン作成
    15 糖尿病療養管理の視点を予防に役立てる
    16 教育講演

  3. 「摂食嚥下リハビリテーション」コースプログラム,2024年09月

    1 リハビリテーション総論
     1 リハビリテーション医学とは  2 運動学習とは  3 摂食嚥下の運動学
    2 摂食嚥下障害者への口腔管理と制度の理解
     1 摂食機能障害者に関する制度の理解
     2 医療保険、介護保険制度と口腔管理の実際
    3 摂食嚥下機能のメカニズム(解剖) 
     1 口腔の構造 2 咽頭の構造 3 喉頭の構造 
     4 鼻腔の構造 5 摂食嚥下に関与する筋
    4 摂食嚥下機能のメカニズム(生理)
     1 摂食運動 2 咀嚼から嚥下への過程 3 嚥下運動の過程
     4 嚥下運動の誘発 5 嚥下と呼吸のかかわり  6 嚥下運動に関連する器官における反射
    5 咬合および咀嚼機能の管理と評価
     1 咬合と咀嚼運動 2 咀嚼運動の解剖・生理
     3 咀嚼機能の低下の要因 4 咀嚼・嚥下機能と咬合支持の関係性  5 咀嚼の機能低下による全身への影響
    6 栄養管理
     1 栄養ケアマネジメント 2 栄養摂取方法・補助栄養法
     3 食事形態  4 嚥下調整食とは
     5 栄養サポートチーム(NST)の概念について
    7 リスクマネジメント・全身管理
     1 全身状態の把握と対応  2 バイタルサインのチェック 
    8 リスクマネジメント・呼吸管理と肺理学
     1 呼吸器の解剖と生理 2 アセスメント方法  3 呼吸法
     4 呼吸筋ストレッチ  5 徒手的呼吸介助法 6 体位ドレナージ 7 気道管理(気管カニューレなど)と外科処置
    9 リスクマネジメント・経鼻吸引
    1 経鼻吸引 2 演習
    10 病態別摂食嚥下障害(小児の摂食嚥下障害)
    1 小児の口腔形態 2 正常発達と口腔機能の獲得 3 小児の摂食嚥下障害
    11 病態別摂食嚥下障害(頭頸部がん等の摂食嚥下障害)
    1 頭頸部外科手術
    2 頭頸部がんの放射線治療後の摂食嚥下障害の病態
    3 歯科的補綴装置
    12 病態別摂食嚥下障害(中途障害の摂食嚥下障害)
    1 脳血管障害 2 高次脳機能障害
    3 認知症 4 神経・筋系疾患 5 サルコペニア
    13 摂食嚥下の評価
    1 フィジカルアセスメント 2 スクリーニング手法
    3 頸部聴診法 4 嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査
    14 食事外部観察評価
    1 維持期における摂食嚥下機能低下の原因とリスクおよびその対応
    2 摂食時の外部観察評価
    3 その外部観察評価における問題点の抽出、分析及びその対応
    4 演習
    15 摂食嚥下訓練
    1 摂食嚥下障害に対する訓練計画立案、食指導
    2 各病態に対する訓練法とその選択
    3 演習
    16 歯科衛生ケアプロセス(歯科衛生過程)
    1 歯科衛生の視点とは
    2 歯科衛生ケアプロセス(歯科衛生過程)の概要
    3 演習
    4 フィードバックと模範解答

  4. 第27_2回感染症予防歯科衛生士講習会,2024年08月

  5. 認定歯科衛生士研修「在宅療養指導・口腔機能管理」コースプログラム,2024年08月

    1 日本における歯科の在宅医療と未来 日本における歯科の在宅医療と未来
    2 在宅医療の現状
      1 在宅医療を取り巻く環境 2 在宅医療と地域包括ケア
      3 医療的ケア児
    3 在宅医療に関わる全身疾患と口腔機能
      1 病態把握 2 リスク評価の重要性 3 全身疾患と検査値との関連  4 薬剤の効果と影響
    4 多職種連携について
      1 多職種連携の実際 2 在宅療養者の環境把握
      3 多職種からみた口腔機能 4 家族支援とは
    5 口腔機能管理の実際
      1 口腔衛生(口腔の解剖学的・生理学的基礎)
      2 口腔機能(咀嚼と食塊形成)
    6 栄養管理・栄養支援
      1 栄養評価 2 在宅療養者の口腔機能と栄養支援
    7 在宅医療に関わる医療機器の取り扱い
      1 医療機器の基本知識 2 在宅医療と医療機器
      3 医療機器とリスクマネジメント
    8 在宅医療と薬剤の基礎知識
      1 在宅医療に起ることが多い薬剤有害事象 2 有害事象への対応 
    9 在宅医療と終末期・看取りの知識
      1 終末期・看取りの考え方 2 歯科衛生士の役割
    10 在宅医療と歯科衛生士が行うマネジメント
      1 在宅医療におけるあらゆるリスクを想定できる
      2 歯科介入とその方法を理解できる
    11 在宅支援と歯科衛生士の介入グループワーク(1症例)
      1 症例の把握について 2 問題点の抽出(KJ法) 3 介入法の検討
    12 施設体験学習

  6. 第27_1回感染症予防歯科衛生士講習会,2024年07月

    1.最新の感染症事情
    国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院
    歯科・口腔外科診療科長
    丸岡 豊 先生

    2.院内の感染予防管理
    大阪大学歯学部附属病院
    口腔総合診療部 副部長・准教授
    野崎 剛徳 先生

    3.できることから始める歯科医療安全
    事故を起こさないために 起こったらどうするか
    ―リスクマネージメントとチームの視点から―
    赤坂見附磯谷歯科室 院長
    磯谷 一宏 先生

  7. 認定歯科衛生士研修「歯科医療安全管理」コースプログラム,2024年07月

    1感染予防対策総論
    感染予防の概論など
    2歯科医療における標準予防策の具体的方法
     1 標準予防策の基本的考え方と歯科医療
     2 オーデットについて
    3歯科医療器具の洗浄、消毒、滅菌の総論
     1 洗浄、消毒、滅菌の総論
    4病院、歯科診療所での感染予防対策の実際
     1 病院・歯科診療所における実践方法
    5歯科医療の環境整備・医療廃棄物の取扱い
     1 ユニットチェアサイドの環境整備
     2 水の管理
     3 医療廃棄物の取り扱い
     4 針刺し・粘膜曝露等職業感染の考え方
    6院内感染対策で重要な微生物
     1 院内感染対策で重要な細菌、ウイルス
     2 薬剤耐性菌
     3 AMRアクションプラン
    7標準予防策の実際
     1 手指衛生、個人防護具(PPE)、ラッピング等の実際
     2 歯科衛生士倫理綱領確認
     3 医療安全自己チェック
    8COVID-19の基礎知識と感染予防対策について
    COVID-19の基礎知識と感染予防対策
    9医療安全対策総論
     1 医療安全管理体制構築の指針
     2 ヒューマンエラーと医療事故
    10医薬品、医療機器の安全管理方法
     1 医薬品管理(数量、期限など)
     2 薬剤の知識(処方箋、禁忌など),
     3 機材管理 (モニター、AEDなど)
    11周術期口腔ケア、訪問診療の医療安全対策
     1 周術期口腔ケア、ICU、点滴回路
     2 訪問診療における予防対策(誤嚥、誤飲、転倒、転落など)
     3 ICU、点滴回路等
    12口腔外科手術時の医療安全対策
     1 口腔外科手術での偶発症対策
     2 インフォームドコンセント
    13歯科衛生士が起こしやすいインシデントの対応予防策
     1 事例から学ぶ具体的予防策・対応方法
    14レジリエンス・エンジニアリングと医療安全
     1 レジリエンス・エンジニアリングと医療安全を学ぶ 
    15医療情報、個人情報の管理と実際
     1 医療情報、個人・診療情報の規定
     2 医療安全としてのカルテ記載方法
     3 カルテや患者情報の取り扱い方
    16歯科衛生士のリスクマネジメントプロセス
     1 診療現場における歯科衛生士のリスクマネジメントプロセスの実際
    17歯科で起こりやすい患者急変時の対応と予防策
     1 デンタルショック、過換気症候群、アナフィラキシーショックの違い
     2 誤飲などの緊急対応法
     3 救急薬剤、救急器材
     4 モニターの見方
     5 小児への対応
     6 BLSの実際
    18臨床現場における医療安全(感染含)対策ワークショップ
     1 ワークショップについて
     2 項目番号18の課題説明
     3 アイスブレイク
     4 グループ討論、成果作成
     5 発表、全体討議、フィードバック
    19感染防止対策ワークショップ
     1 テーマ別のオーデット作成
     2 各グループからの発表
     3 フィードバック
    20事例から学ぶ医療安全対策ワークショップ
     1 実際の事例について対応策・予防策を討論
     2 各グループからの発表
     3 フィードバック

  8. 認定歯科衛生士研修「医科歯科連携・口腔機能管理」コースプログラム,2024年06月

    1がん患者の周術期管理〜外科の立場から〜
    2病院における口腔機能管理に必要な基本的知識
    3脳卒中患者の口腔機能管理
    4周術期口腔機能管理の制度(保険点数)
    5緩和ケア~認定看護師から~
    6化学療法と有害事象~薬剤師の立場から~
    7放射線療法と有害事象
    8臨床研究の進め方
    9グループワーク(症例検討)
    10周術期口腔機能管理~歯科衛生士の立場から~
    11東京歯科大学市川総合病院 見学説明
    12歯科・口腔外科外来での周術期口腔機能管理見学
    13口腔がんセンターでの周術期口腔機能管理見学
    14栄養サポートチーム(NST)回診見学
    15病棟での口腔管理見学
    16シミュレータを用いた吸引実習
    17シミュレータを用いた呼吸音聴診実習
    18シミュレータを用いた挿管患者における口腔衛生管理

  9. 令和5年度 歯科衛生推進フォーラム,2024年02月

    「歯科保健医療の動向」(仮題)
    厚生労働省 保険局医療課 歯科医療管理官 小嶺 祐子
    歯科衛生士の現場から歯科衛生士の専門性を考える
    座長 会 長 吉田 直美
    1) 病院勤務の歯科衛生士として
    病院委員会 委 員 大屋 朋子
    2) 診療所勤務の歯科衛生士として 診療所委員会 委員長 武藤 智美
    3) 「行政歯科衛生士に求められるスキルとは」地域歯科保健委員会 委員長 長 優子
    4) 「在宅療養者の口腔健康管理」在宅・施設口腔健康管理委員会 委員長 村西加寿美
    5) 「臨地実習の今」教育養成委員会 委 員 鈴木 瞳
    6)今後の日本歯科衛生学会での取り組みについて
    日本歯科衛生学会 学会長 吉田 幸恵

  10. 歯科医学連合医療職連携委員会フォーラム2023 歯科衛生士のバージョンアップ~ 認定歯科衛生士の資格を活かす ~,2023年11月

  11. 第26回感染症予防歯科衛生士講習会‗2,2023年09月

    歯科衛生士を対象に、最新の感染症事情、院内感染の予防管理対策や歯科診療所における医療安全対策に関する講習を行うことにより、患者が安心して受けられる歯科保健医療の提供を図ることを目的とする。

  12. 全国歯科衛生士病院協議会,2023年09月

  13. 認定歯科衛生士研修「糖尿病予防指導」コースプログラム,2023年09月

    オンデマンド配信
    (2~12)
    令和5年9月11日(月)~11月18日(土)

    集合型演習
    (1,13~15)
    令和5年9月10日(日)9:30~12:00

        11月12日(日)9:30~14:30

    認定テスト 令和5年11月19日(日)

  14. 認定歯科衛生士研修「在宅療養指導・口腔機能管理」コースプログラム,2023年09月

    オンデマンド配信
    (1~9)
    令和5年9月1日(金)~10月6日(金)

    集合型演習
    (10,11)
    令和5年10月8日(日)・9日(月・祝)

    認定テスト 令和5年10月15日(日)

  15. 認定歯科衛生士研修「摂食嚥下リハビリテーション」コースプログラム,2023年09月

    オンデマンド配信
    (1~16)
    令和5年9月1日(金)~11月4日(土)

    集合型演習
    (9,15,16) 令和5年11月3日(金・祝)
    認定テスト 令和5年11月5日(日)

  16. 認定歯科衛生士研修「生活習慣病予防(特定保健指導‐食生活改善指導担当者研修)」コースプログラム,2023年09月

    オンデマンド配信(1~5)令和5年9月1日(金)~10月18日(水)

    ライブ配信(6) 令和5年10月21日(土)10:00~13:30
    認定テスト令和5年10月21日(土)15:00~16:00

  17. 令和5年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第2回 ,2023年09月

  18. 第18回日本歯科衛生学会学術大会,2023年09月

    静岡市にてハイブリッドで開催。大韓歯科衛生士協会よりファンユンスク会長を招聘し、ご講演をお願いする

  19. 認定歯科衛生士研修「歯科医療安全管理」コースプログラム,2023年08月

    オンデマンド配信 (1~17)令和5年8月5日(土)~9月3日(日)

    ライブ配信(18~20) 令和5年8月26日(土)10:00~15:40

        8月27日(日)10:00~14:25

    認定テスト 令和5年8月27日(日)13:00~14:10

  20. 認定歯科衛生士研修「医科歯科連携・口腔機能管理」コースプログラム,2023年07月

    前期日程
    オンデマンド配信(1~8)令和5年7月1日(土)~7月29日(土)

    ライブ配信(9~10)令和5年7月30日(日)10:00~16:30

    後期日程
    (11~18) 東京歯科大学市川総合病院で見学・実習 1日間
    ① 令和5年7月31日(月)9:30~17:00

    ② 令和5年8月7日(月)9:30~17:00

    ③ 令和5年8月21日(月)9:30~17:00

    ④ 令和5年8月28日(月)9:30~17:00

    認定テスト
    後期実習時に実施

  21. 令和5年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第1回 ,2023年07月

  22. 第26回感染症予防歯科衛生士講習会_1,2023年07月

    歯科衛生士を対象に、最新の感染症事情、院内感染の予防管理対策や歯科診療所における医療安全対策に関する講習を行うことにより、患者が安心して受けられる歯科保健医療の提供を図ることを目的とする。
    日本歯科医師会との共催。

  23. 人生100年時代における歯学研究の役割と可能性若手歯学研究者へのエール-歯科衛生学分野の研究に携わる女性研究者並びに若手研究者へのエール,2023年03月

    公益財団法人富徳会による成書
    62-65頁に掲載。

  24. 全国歯科衛生士病院協議会,2023年02月

  25. 公益社団法人日本歯科衛生士会歯科衛生推進フォーラム,2023年02月

  26. 歯科衛生士総合研修センター公開講座 臨床と研究の両面から考える周術期等口腔機能管理における歯科衛生士の役割,2023年02月

    口腔がん患者は、口腔衛生や飲み込みといった機能に問題が生じやすく、歯科衛生士の関わりが
    重要となる。本講座では、歯科衛生士が行える効果的なケア・口腔機能管理法について考える。
    また、口腔がんの症例数が非常に多いスリランカ ペラデニア大学との研究についても合わせて紹介する。

  27. 令和4年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第4回,2023年01月

  28. 令和4年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第3回,2022年12月

  29. 令和4年度近畿ブロック研修,2022年12月

  30. 令和4年度公益社団法人日本歯科衛生士会災害歯科保健歯科衛生士フォーラム,2022年12月

  31. 令和4年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第2回 ,2022年11月

  32. 令和4年度東海北陸ブロック研修,2022年11月

  33. 令和4年度中国四国ブロック研修,2022年11月

  34. 歯科衛生士の業務内容見直しに向けた研究(R3度厚生労働行政推進事業)成果発表,2022年11月

    歯科衛生士総合研修センターオンライン公開シンポジウム

  35. 第67回日本口腔外科学会総会第14回歯科衛生士研究会,2022年11月

  36. 令和4年度認定歯科衛生士研修 糖尿病予防コース,2022年10月

  37. 令和4年度北海道・東北ブロック研修,2022年10月

  38. 関東甲信越ブロック研修,2022年10月

  39. 認定研修 生活習慣病予防(特定保健指導-食生活改善指導担当者研修),2022年10月

  40. 令和4年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第1回 ,2022年10月

  41. 令和4年度九州沖縄ブロック研修,2022年10月

  42. 認定研修糖尿病予防指導,2022年10月

  43. 令和4年度認定歯科衛生士研修 摂食嚥下リハビリテーションコース,2022年09月

  44. 第17回日本歯科衛生学会,2022年09月

    徳島県にてハイブリッド開催の予定であったが、コロナ感染拡大の影響によりWeb配信へ変更した。日本歯科衛生士会の会長として、学会長、大会長とともに管理運営を行った。

  45. 歯科衛生士総合研修センター第1回公開オンライン講座 デジタルデンティストリーにおける⻭科衛⽣⼠の役割,2022年09月

  46. 第25回感染症予防歯科衛生士講習会,2022年09月

  47. 認定研修 在宅療養指導・口腔機能管理,2022年09月

  48. 認定研修生活習慣予防(特定保健指導-食生活改善指導担当者研修),2022年09月

  49. 令和4年度認定歯科衛生士研修 歯科医療安全管理コース,2022年08月

  50. 感染症予防歯科衛生士講習会オンライン研修,2022年08月

    新型コロナウイルスの来し方行く末、しかにおける院内の感染予防と感染管理、歯科診療所における医療安全管理

  51. 令和4年度認定歯科衛生士研修 医科歯科連携・口腔機能管理コース,2022年07月

  52. 第25回感染症予防歯科衛生士講習会 ,2022年07月

  53. 認定研修摂食嚥下リハビリテーション,2022年07月

  54. 認定研修 歯科医療安全管理,2022年07月

  55. 認定研修 医科歯科連携・口腔機能管理,2022年07月

  56. 令和3年度歯科衛生推進フォーラム,2022年02月

  57. 令和3年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第4回 ,2022年02月

  58. 令和3年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第3回 ,2022年01月

  59. 令和3年度災害歯科保健歯科衛生士フォーラム,2021年12月

  60. 令和3年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第2回,2021年12月

  61. 令和3年度厚生労働省補助事業歯科衛生士の臨地実習指導者等講習会第1回,2021年11月

  62. 認定歯科衛生士研修 糖尿病予防コース,2021年10月

  63. 認定歯科衛生士研修 在宅療養・口腔機能管理コース,2021年10月

  64. 第16回日本歯科衛生学会学術大会開催,2021年09月

    岩手県盛岡市で開催予定であったが、COVID-19感染拡大防止のため、Web開催へ変更し、開催方式変更による様々な計画変更を行い、学会長として開催に向けて準備を行っている

  65. 認定歯科衛生士研修歯科医療安全管理コース,2021年09月

  66. 歯科衛生士総合研修 公開セミナースポーツ愛好家の口腔健康管理と歯科衛生士の役割」 ~オリンピック・パラリンピックへの取り組み~,2021年09月

  67. 第24回感染症予防歯科衛生士講習会 ,2021年07月

  68. 第15回日本歯科衛生学会,2020年09月

    大阪国際交流センター開催に向けて、第15回学術大会の企画運営をおこなっていた。しかし、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、現地開催をとりやめ、誌上開催に変更した。

  69. 第14回日本歯科衛生学会,2019年09月

    愛知県名古屋市において、第14回学術大会の企画。運営をおこなった。特別講演「認知症の人の口を支えるために:歯科治療ガイドラインからの提言」の座長並びに、シンポジウム「治し歯科医療をめざして」の座長を担当した。

  70. 第12回日本歯科衛生学会,2017年09月

    メインテーマを「健康で長生き、上手に老いるために」とし、東京きゅりあんで開催した。学会長として運営を行い、シンポジウム「住み慣れた地域で最期まで自分の口から食べるために」の座長として進行した。

  71. 第11回日本歯科衛生学会,2016年09月

    メインテーマを「口からはじまる健康長寿-多職種連携で支えよう-」とし、広島で開催した。学会長として運営を行い、シンポジウム「地域包括ケアシステムにおける職種間の連携」の座長として進行した。

  72. 信頼される歯科衛生士の法則Ⅵ 有病者歯科治療と口腔ケア入門 知っておくべき基礎知識と臨床スキル,2016年07月

    全身疾患を有する高齢者の治療は日常的となっており、歯科に求められる社会のニーズは「生活を支える医療」へと変化しつつある。そのような中で口腔衛生管理や口腔機能管理を行う歯科衛生士が果たす役割が期待されている。本講演では、全身疾患に関する一般的な知識、周術期患者の病態、特徴、患者へアプローチする際に留意する点などを含め、在宅での歯科衛生活動にも生かせるような情報を提供した

  73. スペシャルインタビュー日本歯科衛生士会新会長×日本歯科衛生学会新学会長 高度化・多様化する歯科衛生士の将来を見据えて,2016年01月

    日本歯科衛生士会において、新しい会長ならびに学会長が就任したことを受け、二人が今後の歯科衛生士会の方向性と歯科衛生士の将来について述べている。

  74. 第10回日本歯科衛生学会,2015年09月

    メインテーマを「食べる楽しみを支える口腔ケア」とし、広島で開催した。学会長として運営を行い、シンポジウム「食べる楽しみを支える多職種の連携」の座長として進行した。

このページの先頭へ▲