社会貢献活動 - 藤原 武男

分割表示 >> /  全件表示  163 件中 1 - 163 件目
  1. 【委員】困窮子育て家庭の実態及び支援を検討するオンライン研究会委員,特定非営利活動法人キッズドア,オンライン,2025年02月27日

  2. 1日2回以上の歯磨きで児童のレジリエンス向上か――貧困下で特に顕著,m3、CereNet、@DIME、Health Day,「おはよう日本」「クローズアップ現代」,2024年12月05日

  3. 健康な子ども 増やすには,東京新聞,東京新聞,2024年12月04日

  4. 【講演】最近の子育て事情、地域の嘉永教育支援の状況、現代の子育て家族の特徴と背景、DVの理解,一版社団法人日本家族協会,令和6年度ひろしま版ネウボラ人材育成研修,2024年10月22日

  5. 不確実な時代における子育てについて,聖教新聞社,聖教新聞,2024年07月29日 - 2024年08月26日

  6. 【委員、部会長】足立区地域保健福祉推進協議会、健康あだち21専門部会,足立区,2024年07月24日 - 2025年07月23日

  7. 気候変動が健康に与える影響について,NHK,「おはよう日本」「クローズアップ現代」,2024年07月02日

  8. 【委員】基準委員会公衆衛生系専門職大学院基準検討小委員会委員,公益財団法人大学基準協会,2024年07月01日 - 2025年03月31日

  9. 【委員】足立区子どもの貧困対策検討会議委員,足立区役所,2024年05月27日 - 2024年07月31日

  10. 逆境で「超成長」する条件,毎日新聞,毎日新聞,2024年05月08日

  11. 著書『子育てのエビデンス』について,株式会社第三文明社,月刊誌『灯台』,2024年05月02日 - 2024年06月10日

  12. 気候変動による子どもの健康被害の詳細,日本テレビ,news every.,2024年04月26日

  13. 気候変動と健康(疾病),毎日新聞社,毎日新聞,2024年04月26日

  14. 子どものころの逆境体験の影響について,毎日新聞社,毎日新聞,2024年04月23日 - 2024年05月08日

  15. 【委員】文京区地域保健推進協議会,文京区,文京区,2024年04月01日 - 2025年06月30日

  16. 【委員】文京区地域福祉推進協議会保健部会員,文京区,文京区,2024年04月01日 - 2025年06月30日

  17. 【講演】社会格差と SGA:臨床データと社会的要因をつなげる,JCRファーマ株式会社,第8回東日本小児内分泌次世代リサーチミーティング,2024年03月16日

  18. 気候変動と子どもの健康,株式会社メディカルトリビューン,地方紙,2024年02月22日 - 現在

  19. 気温と早産の関係,時事通信社,地方紙ほか,2023年11月29日

  20. 「多趣味な高齢者は死亡リスクが低い」という研究について,BS朝日,草野仁の名医が寄りそう!カラダ若返りTV,2023年11月19日

  21. 「scientific reports」誌発表論文について,日本歯科新聞,日本歯科新聞,2023年10月31日

  22. プレスリリース研究成果の詳細について,産経新聞社,産経新聞/産経ニュース,2023年08月17日

  23. 「BMC Pregnancy Childbirth」誌発表論文について,ヘルスデージャパン,「ケアネット」「m3」「毎日新聞(Web)」「ダイヤモンド」「小学館」など,2023年06月12日

  24. 「Front Pediatr」誌発表論文について,一般社団法人日本スポーツ栄養協会,スポーツ栄養Web,2023年05月24日

  25. 気候変動と子どもの健康,共同通信社,共同通信加盟の地方新聞社,2023年05月13日

  26. 「Front Endocrinol」誌掲載論文について,ヘルスデージャパン,媒体各社,2023年03月27日

  27. 出産費用の国際比較について,東京新聞,東京新聞,2023年01月17日

  28. 「Int J Environ Res Public Health」誌発表論文について,ヘルスデージャパン,2022年12月27日

  29. 「Front Pediatr」誌発表論文について,日本スポーツ栄養協会,スポーツ栄養Web,2022年12月20日

  30. 受動喫煙と子どもの肥満について,メディカルトリビューン,地方紙,2022年11月28日

  31. 「J Med Virol」誌発表論文について,ヘルスデージャパン,ケアネット 等,2022年10月22日

  32. ソーシャル・キャピタルと子どもの健康,豊中市役所,機関誌『とよなか都市創造vol.1』,2022年10月20日 - 2023年03月

  33. 「J Clin Med」誌発表論文 について,ヘルスデージャパン,2022年10月20日

  34. 男の子は受動喫煙で太りやすくなる,毎日新聞,医療プレミア ヘルスデーニュース,2022年10月18日

  35. 早期のレムデシビルで院内死亡を90%抑制,時事通信,時事メディカル メディカルトリビューン,2022年10月14日

  36. 【委員】日本疫学会 日本医学会医学用語委員,一般社団法人日本疫学会,2022年10月 - 2024年10月

  37. 「Pediatr Res」誌発表論文(2022 Aug 13;1-7)について,ヘルスデージャパン,2022年09月21日

  38. 父親の産後うつ,朝日新聞社,朝日新聞,2022年09月07日 - 2022年10月

  39. 【新聞掲載】暑さ 糖尿病を重症化 医科歯科大 温暖化と健康の関係を分析,東京新聞,2022年08月21日

  40. 国際的なキャリア育成における貴学、とくに国際健康推進医学分野の特徴について,国際開発ジャーナル社,国際協力キャリアガイド,2022年08月02日 - 2022年10月01日

  41. 【委員】足立区ガイドライン及びカリキュラムの活用促進委員会,足立区,2022年08月01日 - 2023年03月31日

  42. 【Web掲載】パンデミック中の会話の少なさが希死念慮と関連―医学生での検討,m3.com、CareNet、マイナビ薬学生、HealthDay,2022年07月14日 - 2022年08月09日

  43. 「Int J Environ Res Public Health」誌ご発表論文(2022 May 24;19(11):6385)について,ヘルスデージャパン,媒体各社,2022年06月23日 - 2022年08月04日

  44. Int J Environ Res Public Healthの論文について,ヘルスデージャパン編集部,ヘルスデージャパン,2022年04月19日 - 2022年04月26日

  45. Child Maltreatment and Mental Health in Middle Childhood: A Longitudinal Study in Japanの中身について,共同通信社,2022年04月13日 - 2022年04月18日

  46. 【助言】「神戸市 健康とくらしに関するアンケート調査」タスクチーム意見交換会,神戸市,2022年02月14日

  47. 子どもの幸福について,NHK,子どもの声を聞く特集番組(タイトル未定),2022年01月13日

  48. 【セミナー】ライフコース疫学:胎生期・子ども期の環境と生活習慣病,福島県立医科大学,健康増進センター研修会,2021年12月09日

  49. 【委会】日本公衆衛生学会 ライフコース・ビックデータ検討委員会,一般社団法人日本公衆衛生学会,2021年11月10日 - 2023年10月30日

  50. 【委員】日本公衆衛生学会 選挙管理委員会,一般社団法人日本公衆衛生学会,2021年11月10日 - 2023年10月30日

  51. 【研究】地域医療構想アドバイザー,厚生労働省,2021年09月01日 - 2022年08月31日

  52. 【委員】厚生労働省補助事業「令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業」児童相談所における虐待による乳幼児頭部外傷事案への対応に関する調査研究委員会,PwCコンサルティング合同会社,2021年08月30日 - 2022年03月31日

  53. 【web掲載】アルム、新型コロナ宿泊療養患者のCt値推移を分析した論文を査読付学術誌で発表,毎日新聞,2021年08月20日

  54. 【Web掲載】抗原検査の重要性に関するコメント,@Press,2021年08月10日

  55. 【委員】足立区ガイドライン及びカリキュラムの活用促進委員会,足立区役所,2021年08月05日 - 2022年03月31日

  56. 【委員、部会長】足立区地域保健福祉推進協議会、健康あだち21専門部会,足立区,2021年07月16日 - 2022年07月23日

  57. 【Web掲載】生まれた順番が子どものメンタルヘルスに関連 ―足立区の小学校での調査,ヘルスデージャパン他,HealthDay News、CareNet、Diamond Online、DIME,2021年07月07日 - 2021年08月11日

  58. 【委員】文京区地域保健推進協議会,文京区,文京区,2021年07月01日 - 2023年06月30日

  59. 【委員】文京区地域福祉推進協議会保健部会員,文京区,文京区,2021年07月01日 - 2023年06月30日

  60. 【講演】頑張りすぎちゃうお父さんへ・お母さんへ,日本家族計画協会,第508回母子保健指導員研修会,オンライン,2021年07月01日

  61. 「100年LIFE」マルチな挑戦 心弾ませ 多趣味 死亡リスク低く,読売新聞社,読売新聞(関西),2021年06月15日

  62. 【委員】CDR体制整備モデル事業の政策提言委員会,三重県子育て支援課,2021年04月28日 - 2022年03月31日

  63. 【新聞掲載】多趣味 死亡リスク低く,読売新聞、NHK、Nursing-plaza.com,2021年04月26日 - 2021年06月17日

  64. 【助言】医療事業にまつわる監修・アドバイス,コアグローバルマネジメント株式会社,2021年04月12日 - 2022年04月11日

  65. 【委員】足立区子どもの貧困対策検討会議,足立区役所,2021年04月01日 - 2022年03月31日

  66. 【web掲載】都会で歩道が多く、ウォーカブルな地域で認知症リスクが低下-東京医歯大ほか,医療ニュースQLifePro,2021年03月11日

  67. 【講演】“人のつながりを豊かに持っている人” の方が健康と幸福になりやすい,ちよとも,千代田区助成イベント「ちよとも」で学んでみませんか?,2021年01月30日

  68. 【講演】地域における子育て支援についてのポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチの連動についてのセミナー,東京都健康長寿医療センター研究所,乳幼児・子育て世代支援勉強会,2021年01月08日

  69. 【セミナー】地域における子育て支援についてのポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチの連動について,東京都健康長寿医療センター研究所,乳幼児・子育て世代支援勉強会,2021年01月08日

  70. 【助言】公衆衛生学基礎研修,2020年12月17日

  71. 【Web掲載】子どもの逆境体験が社会にもたらすもの,毎日新聞医療プレミア,2020年11月23日

  72. 【委員】三重県CDR政策提言委員会,三重県,2020年11月19日 - 2021年03月01日

  73. 【委員】児童相談所における虐待による乳幼児頭部外傷事案への対応に関する調査研究事業検討委員会,PwCコンサルティング合同会社,2020年11月15日 - 2021年03月31日

  74. 【講演】妊産婦のメンタルヘルスケア,保健医療科学院,令和2年度児童虐待防止研修,2020年11月11日

  75. 【講演】第36回日本ストレス学会学術総会,北里大学医学部公衆衛生学,2020年10月24日

  76. 【講演】WACo共創研究会,千葉大学,2020年10月23日

  77. 【web掲載】モバイルアプリとPCR検査を組み合わせた感染症対策ソリューション「MyPass」第1回実証研究を実施,PR TIMES,2020年10月08日

  78. 【TV報道】アート展の挑戦 10日以上前から健康管理,報道ステーション,2020年09月21日

  79. 【Web掲載】チケットボードがコロナ対策ソリューションと連携、イベント復活へ期待,大学ジャーナルONLINE,2020年08月30日

  80. 【Web掲載】新型コロナ 宇都宮市民、抗体保有率1.23% 無作為調査から推計 /栃木,毎日新聞,2020年08月24日

  81. 【Web掲載】"ticket board"と感染症対策ソリューション「MyPass」の連携を開始,福島民友新聞みんゆうNet,2020年08月24日

  82. 【web掲載】新型コロナ 宇都宮市民、抗体保有率1.23% 無作為調査から推計 /栃木,毎日新聞,2020年08月23日

  83. 【Web掲載】新型コロナ禍でも大規模イベント開催を可能にするソリューション開発  アルム,医薬通信社,2020年08月19日

  84. 【Web掲載】新たな新型肺炎感染対策 「フルキャパシティのイベント開催を目指した世界初ソリューション実証研究へ」,CNET JAPAN,2020年08月18日

  85. 【Web掲載】スポーツや大型イベント客、開催10日前から健康把握 アルムがアプリ Jリーグで実証へ,日本経済新聞,2020年08月14日

  86. 【Web掲載】スマホ連動による新たな新型肺炎感染対策「フルキャパシティの大規模イベント開催を目指した世界初ソリューション実証研究へ」,JIJI.COM,2020年08月13日

  87. 【講演】日本における健康の社会決定要因,大阪大学,公衆衛生セミナー,2020年08月09日

  88. 【新聞掲載】宇都宮の感染率「1.23%」倉持呼吸器内科など推定,下野新聞,2020年07月31日

  89. 【Web掲載】投げつけて後悔… 泣きやまない赤ちゃん、どうすれば,朝日新聞DIGITAL,2020年07月19日

  90. 【講演】利他主義に関する最新研究動向,第1回ライフコース疫学研究会,香川,2020年07月10日

  91. 【Web掲載】妊婦支援アプリ好評 東京医科歯科大開発 情報共有し「見える化」 新生児の虐待死防止へ /東京,毎日新聞,2020年06月22日

  92. 【Web掲載】新型コロナ:妊娠期のストレスを緩和するために,アゴラ(言論プラットフォーム),2020年05月20日

  93. 【委員】高齢社会対応標準化国内委員会,社団法人社会的健康戦略研究所,2020年05月19日 - 2021年03月31日

  94. 【新聞掲載】「大人も息抜きを」インスタで対応紹介,読売新聞,2020年04月24日

  95. 【Web掲載】モラハラや家庭内暴力による離婚増、生活習慣病につながる幼少期の逆境体験、社会問題化するDV関連ニュース4選,@DIME,2020年04月08日

  96. 【新聞掲載】休校中どう過ごす 親子で目標決めよう DV懸念 大人も息抜きを,読売新聞,2020年04月08日

  97. 人生100年時代の生き方について,聖教新聞社,聖教新聞,2020年04月03日

  98. 【新聞掲載】「泣き」への対処 動画視聴で乳児虐待半減,中國新聞、東京新聞、山陰中央新報、日本海新聞、神戸新聞、福井新聞、中部経済新聞、下野新聞、神奈川新聞、山形新聞、佐賀新聞、南日本新聞、高知新聞、静岡新聞、京都新聞、山梨日日新聞、福島民報、秋田さきがけ、山口新聞、沖縄タイムス、徳島新聞、奈良新聞、北日本新聞,2020年03月25日 - 2020年05月11日

  99. 【Web掲載】「泣き」への対処法伝授 大学の共同研究、動画視聴で乳児虐待半減,産経新聞社,SankeiBiz,2020年03月25日

  100. 【Web掲載】動画視聴で赤ちゃんへの虐待を半減、東京医科歯科大学と東京工業大学などが実証実験,大学ジャーナルONLINE,2020年03月12日

  101. 【助言】「神戸市 健康とくらしに関するアンケート調査」タスクチーム意見交換会,神戸市,2020年03月06日

  102. 【web掲載】実証実験で赤ちゃんへの虐待半減に成功、厚労省作成の教育動画視聴で-東京医歯大ほか,医療NEWS,2020年03月03日

  103. 【講演】第4回国際自殺対策フォーラム,国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺総合対策推進センター,2020年02月11日

  104. 【委会】日本公衆衛生学会 ライフコース・ビックデータ検討委員会,一般社団法人日本公衆衛生学会,2019年12月09日 - 2021年09月27日

  105. 【委員】日本公衆衛生学会 選挙管理委員会,一般社団法人日本公衆衛生学会,2019年12月09日 - 2021年09月27日

  106. 【講演】児童虐待未然防止のための妊娠期からの支援(京都市),京都市,2019年12月05日

  107. 【講演】あだちスマイルママ&エンジェルプロジェクト関係機関ネットワーク連絡会議,足立区,2019年12月02日

  108. 【委員】科学研究費委員会専門委員,日本学術振興会,2019年12月01日 - 2020年11月30日

  109. 非常勤講師 林英恵先生の授業の様子を撮影,テレビ朝日,あいつ今何してる?,2019年10月10日

  110. 【web掲載】幼少期の逆境体験が生活習慣病リスクにつながる、東京医科歯科大学大学院研究,@DIME,2019年09月21日

  111. 【講演】第68回東日本整形災害外科学会「整形外科における疫学研究の進め方」,2019年09月06日

  112. 【セミナー】SciREXサマーキャンプ「妊娠期から虐待・DVを予防する支援システムの確立」研究概要紹介,国立大学法人政策研究大学院大学,2019年08月27日

  113. 【学術セミナー】社会と健康:ライフコース の視点から(京都大学),国立大学法人京都大学,2019年08月05日

  114. 【アドバイザー、部会長】足立区地域保健福祉推進協議会、健康あだち21専門部会,足立区,2019年07月08日 - 2020年07月07日

  115. 【委員】文京区地域保健推進協議会,文京区,文京区,2019年07月01日 - 2021年06月30日

  116. 【新聞掲載】子育てのコストと社会的課題について,朝日新聞社,朝日新聞,2019年06月25日

  117. 【委員】「足立区教育・保育の質ガイドライン」及び「あだち幼保小接続期カリキュラム」活用促進委員会,足立区役所,2019年06月24日 - 2020年03月31日

  118. 【web掲載】アメリカ心理学会「体罰反対決議」の本気度──親の体罰を禁じるべき根拠,Newsweek,2019年06月21日

  119. 【助言】広島県の子供・子育て総合計画の策定について,広島県,2019年06月21日

  120. 【助言】「ICTを活用した保健指導」に係るワーキンググループ ,神戸市,2019年06月01日 - 2020年03月31日

  121. 【助言】足立区子どもの貧困対策検討会議委員,足立区役所,2019年04月01日 - 2021年03月31日

  122. 【プログラムディレクター】革新的自殺研究推進プログラム,国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター,2019年04月01日 - 2021年03月31日

  123. 【新聞掲載】社会全体で子ども支援を 貧困フォーラムに100人 高知市,高知新聞,2019年03月26日

  124. 【講演】高知家の「子どもの貧困を考える」フォーラム,高知市,2019年03月25日

  125. 【Web掲載】幼少期の被虐体験が高齢期の医療費増加の一因,Care Net,2019年03月04日

  126. 【web掲載】若年妊娠と幼少期の逆境体験が産後の自傷念慮に与える影響,メディカルトリビューン,メディカルトリビューン,2019年02月25日

  127. 【web掲載】子ども時代の希死念慮があのリスクに,メディカルトリビューン,メディカルトリビューン,2019年02月25日

  128. 【Web掲載】産後の自傷念慮に2つの危険因子 産科でのスクリーニングで予防を,毎日新聞,Medical Tribune,2019年02月18日

  129. 【Web掲載】児童虐待対策が高齢期医療費への影響を示唆,週刊保健衛生ニュース,2019年02月17日

  130. 【Web掲載】親の体罰 法律で禁止、54カ国 虐待防止に高い効果,毎日新聞,2019年02月17日

  131. 【講演】第32回日本小児精神医学研究会「公衆衛生としての子どものこころの医学」,みやぎ心のケアセンター,宮城県,2019年02月16日

  132. 【Web掲載】子ども時代に虐待されると高齢期に医療費が増える,毎日新聞,デジタル毎日新聞,2019年02月11日

  133. 【TV報道】子どものころに虐待経験の高齢者 年間医療費11万円余り高く,NHK,NHKおはよう日本,2019年01月29日

  134. 【Web掲載】子どものころに虐待経験の高齢者 年間医療費11万円余り高く,NHK,NHK NEWS WEB,2019年01月29日

  135. 東日本大震災の被災地のメンタルヘルスケアについて(カメラ取材なし),NHK,NHK,2019年01月08日

  136. きかせて子育て訪問事業等評価委員会アドバイザー,足立区役所,きかせて子育て訪問事業等評価委員会(藤原武男),2018年12月21日

  137. 足立区における子どもの貧困と虐待 ~見逃していませんか?こんなサイン~,足立区医師会,児童虐待予防学術講演会(藤原武男),2018年12月04日

  138. 特定妊婦支援と医療機関連携の重要性について,足立区役所,ASMAP関係機関ネットワーク連絡会議(藤原武男),2018年11月19日

  139. 子どもの健康・発達を考慮した親の働き方,健康管理研究協議会,第56回健康管理研究協議会総会(藤原武男),2018年10月13日

  140. 地域での糖尿病の予防と治療を考える,第一三共株式会社,小諸北佐久学術講演会(藤原武男),2018年09月27日

  141. 東京で世界の一流を学ぶ-東京医科歯科大学大学院グローバルヘルスリーダー養成コース,エムスリー株式会社,m3.com(藤原武男),2018年09月18日

  142. Use yearend tax to cut tobacco consumption,JapanTimes,JapanTimes(藤原武男),2018年08月24日

  143. 宮城県・福島県子ども交流キャンプ,一般社団法人子ども健康政策研究所,宮城県・福島県子ども交流キャンプ(藤原武男),2018年07月30日 - 2018年07月31日

  144. Master of Public Health in Global Health Course (MPH)についてコース設置における狙いと特徴について ,エムスリー株式会社,m3.com地域版(東京),2018年07月09日

  145. 虐待・ネグレクトと健康「子どもの健康~愛着形成の重要性~」,足立区役所,平成30年度第1回足立区教育・保育施設全体会(藤原武男),2018年06月29日

  146. 「ママがいい」根拠なし 父親の育児は迷惑?,毎日新聞社,毎日新聞(藤原武男),2018年06月08日

  147. 就寝時間「夜更かし」より「不規則」が悪影響 東京医科歯科大4000人調査,毎日新聞社,毎日新聞(藤原武男),2018年06月06日

  148. 揺さぶられ症候群(SBS) ,読売新聞社,読売新聞,2018年06月04日

  149. 子どものレジリエンス、問題行動と就寝時間の関連,毎日新聞社,毎日新聞,2018年05月02日

  150. 妊娠期からのDVを予防について,毎日新聞社,毎日新聞 毎日新聞WEBサイト,2018年05月01日

  151. エビデンスに基づく教育政策推進のためのワークショップ,三菱総合研究所,文部科学省委託事業「エビデンスに基づく教育政策の在り方に関する調査研究」ワークショップ(藤原武男),2018年03月12日

  152. 「妊娠期からDVを防止するには」シンポジウム取材,NHK,「子どもの虐待を防ぐ」,2018年03月08日

  153. 大学の国際化最前線 東京医科歯科大学,国際開発シャーナル社,月刊国際開発ジャーナル(藤原武男),2018年03月01日

  154. 子どもの貧困は健康にどう影響するか,東京法規出版,地域保健(藤原武男),2018年03月01日

  155. 給食世代、老後リスク緩和 子ども時代貧困→高齢で,朝日新聞社,朝日新聞(藤原武男),2018年02月03日

  156. 「社会疫学」カワチ教授の講義本,産経新聞社,産経新聞(藤原武男),2018年01月30日

  157. 母子保健と社会疫学、妊娠期・幼少期・成人期・高齢期の疾患発症リスクについてライフコース疫学から,神戸市健康政策課,神戸市職員研修「人生は続いていく生活習慣病リスクも続いていく。ライフコース疫学から対策の視点について~康創造都市KOBEへ~」(藤原武男),2018年01月18日

  158. グローバルヘルスリーダー養成コースについて,国際開発シャーナル社,月刊国際開発ジャーナル,2017年12月25日

  159. 医科歯科大のグローバル教育,日本経済新聞社,日本経済新聞,2017年11月24日

  160. 子どもの問題行動に関する研究について,NHK,ニュ-ス7またはNW9,2017年10月24日

  161. 乳児揺さぶられ症候群について,TOKYO MX,TOKYO MX NEWS,2017年08月23日

  162. 【web掲載】「高い高い」で乳幼児揺さぶられ症候群になるって本当?,ウーマンエキサイト,2016年09月23日

  163. 【web掲載】終戦直後の腹ペコ児童は長生き 貧乏な人ほど死亡リスク低い理由,JCASTニュース,2016年08月16日

このページの先頭へ▲