論文・総説 - 鈴木 敏彦

分割表示  100 件中 81 - 100 件目  /  全件表示 >>
  1. 木下 遼, 氣駕 恒太朗, 大坪 亮太, 小椋 義俊, 真田 貴人, 岡野 徳壽, 鈴木 敏彦, 林 哲也, 三室 仁美. ヘリコバクター・ピロリのsmall RNAによる持続感染機構の解析 日本細菌学雑誌. 2019.03; 74 (1): 95. ( 医中誌 )

  2. 芦田 浩, 笹川 千尋, 鈴木 敏彦. バクテリオロジーのフロントランナー〜AMED獲得者の革新的細菌学研究〜 腸内細菌叢と病原細菌の相互作用解析 日本細菌学雑誌. 2019.03; 74 (1): 24. ( 医中誌 )

  3. 山村 清展, 岡野 徳壽, 大谷 郁, 鈴木 敏彦. ウェルシュ菌によるインフラマゾーム活性化 日本細菌学雑誌. 2019.03; 74 (1): 94. ( 医中誌 )

  4. 芦田 浩, 鈴木 敏彦. 腸内細菌叢と病原細菌の相互作用解析に基づくマウス腸管感染モデルの構築と解析 日本小児科学会雑誌. 2019.02; 123 (2): 213. ( 医中誌 )

  5. 後藤 健太, 鈴木 志穂, 鈴木 敏彦, 山城 哲. CIAP1、CIAP2、XIAPの機能について 琉球医学会誌. 2018.12; 37 (1-4): 118. ( 医中誌 )

  6. 上野 理佐子, 芦田 浩, 鈴木 志穂, 鈴木 敏彦, 山城 哲. 赤痢菌が分泌するeffectorタンパクOspD3の解明 琉球医学会誌. 2018.12; 37 (1-4): 119. ( 医中誌 )

  7. 佐藤 和佳菜, Ayibieke Alafate, 小林 あゆみ, 谷 千尋, 齋藤 良一, 鈴木 敏彦, 大橋 光子, 岩永 史朗. ガーナ共和国の臨床分離株における薬剤感受性成績 首都圏支部・関甲信支部医学検査学会プログラム・講演抄録集. 2018.10; 55回 131. ( 医中誌 )

  8. 岡野 徳壽, 庄子 幹郎, 中山 浩次, 鈴木 敏彦. Porphyromonas gingivalis gingipainsによる炎症抑制機構 Journal of Oral Biosciences Supplement. 2018.09; 2018 163. ( 医中誌 )

  9. Leewananthawet Anongwee, Arakawa Shinichi, Okano Tokuju, Ashida Hiroshi, Izumi Yuichi, Suzuki Toshihiko. in vitroにおけるオゾン微細泡の生物学的影響の評価 日本歯周病学会会誌. 2018.05; 60 135. ( 医中誌 )

  10. 亀崎 良助, 阿部 亜美, 佐伯 歩, 長谷部 晃, 鈴木 敏彦, 北川 善政, 柴田 健一郎. Aggregatibacter actinomycetemcomitansのゲノムDNAはマクロファージに対してnucleotide-binding domain-like receptor containing protein 3インフラマソームを活性化してIL-1βを誘導する 北海道歯学雑誌. 2018.03; 38 (2): 177-184. ( 医中誌 )

  11. 鈴木 志穂, 鈴木 敏彦, 三室 仁美, 笹川 千尋. IAP familyは細菌感染によるinflammasome活性化に関与する 日本細菌学雑誌. 2018.02; 73 (1): 130. ( 医中誌 )

  12. 芦田 浩, 鈴木 敏彦. 赤痢菌による新たな細胞死制御機構の解明 日本細菌学雑誌. 2018.02; 73 (1): 28. ( 医中誌 )

  13. 佐伯 歩, 長谷部 晃, 鈴木 敏彦, 柴田 健一郎. NLRP3 inflammasome活性化のためのマイコプラズマリポペプチドFSL-1の細胞質ゾルへの移行 日本細菌学雑誌. 2018.02; 73 (1): 40. ( 医中誌 )

  14. 芦田 浩, 鈴木 志穂, 鈴木 敏彦. 【多様化する感染症研究】 病原細菌によるインフラマソーム制御戦略 細胞. 2017.12; 49 (14): 695-699. ( 医中誌 )

  15. 芦田 浩, 鈴木 敏彦, 笹川 千尋. いま、細菌学者は何をやっている?-バクテリアの病理と生理と分子生物学- ワクチンおよび抗生物質代替創薬開発の基盤となる腸管病原細菌感染マウスモデルの構築とその機能解析 生命科学系学会合同年次大会. 2017.12; 2017年度 [1PS04-5]. ( 医中誌 )

  16. 岡野 徳壽, 鈴木 敏彦. Porphyromonas gingivalisによる低酸素条件でのインフラマソーム活性化 Journal of Oral Biosciences Supplement. 2017.09; 2017 190. ( 医中誌 )

  17. 佐伯 歩, 長谷部 晃, 鈴木 敏彦, 柴田 健一郎. インフラマソーム活性化物質としてのマイコプラズマ由来リポタンパク質 Journal of Oral Biosciences Supplement. 2017.09; 2017 189. ( 医中誌 )

  18. 芦田 浩, 鈴木 敏彦, 笹川 千尋. 私達の研究 赤痢菌による自然免疫抑制戦略の解明 化学療法の領域. 2017.05; 33 (6): 1281-1288. ( 医中誌 )

  19. 佐伯 歩, 長谷部 晃, 鈴木 敏彦, 柴田 健一郎. マイコプラズマのIL-1β産生誘導物質の一つはリポペプチド・リポタンパク質である 日本細菌学雑誌. 2017.02; 72 (1): 68. ( 医中誌 )

  20. 鈴木 志穂, 鈴木 敏彦. 赤痢菌感染に伴う感染マクロファージ細胞死の解析 日本細菌学雑誌. 2017.02; 72 (1): 63. ( 医中誌 )

このページの先頭へ▲