講演・口頭発表等 - 若林 健二

分割表示 >> /  全件表示  118 件中 1 - 118 件目
  1. Yokoe Ryo, Uchimido Ryo, Minegishi Yu, Tominaga Yoshiki, Tsuchiya Issei, Wakabayashi Kenji. PIICS患者における血流感染とICU死亡率との関連(The association of Bloodstream Infections with ICU Mortality in Patients with PIICS). 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  2. Tsuchiya Issei, Uchimido Ryo, Minegishi Yu, Yokoe Ryo, Tominaga Yoshiki, Wakabayashi Kenji. ICU時系列データの活用 JIPADデータと電子カルテの可視化(Utilization of ICU Time-Series Data: Visualization of JIPAD Data and Electronic Medical Records). 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  3. Kenichiro Ozaki, Kenji Wakabayashi, Nobuyuki Nosaka, Hideo Yamanouchi, Yuka Mishima, Takahiro Masuda, Ryo Uchimido, Toshihiro Kubo, Kohei Yamaguchi, Takuma Okumura, Akira Yoshizawa, Mitsuzumi Okada, Teruko Kunisawa, Sirinthip Amornsuradech, Ayane Horike, Ryota Kanai, Kazuharu Nakagawa, Ayako Nakane, Kazumasa Kubota, Haruka Tohara. Multidisciplinary Collaboration Practice in Intensive Care Units for Dental Students: Expansion from Smart Glass Online to Real Visits. The 4th Annual Meeting of the International Society of Oral Care (ISOC) 2024 2024.04.27 Tokyo, Japan

  4. Ozaki Kenichiro, Wakabayashi Kenji, Nosake Nobuyuki, Yamanouchi Hideo, Mishima Yuka, Masuda Takahiro, Uchimido Ryo, Kubo Toshihiro, Yamaguchi Kohei, Okumura Takuma, Yoshizawa Akira, Okada Mitsuzumi, Kunisawa Teruko, Amornsuradech Sirinthip, Horike Ayane, Kanai Ryota, Nakagawa Kazuharu, Nakane Ayako, Kubota Kazumasa, Tohara Haruka. 歯科学生のための集中治療室における多職種協働実習 スマートグラスを用いたオンラインから実臨床への展開(Multidisciplinary Collaboration Practice in Intensive Care Units for Dental Students: Expansion from Smart Glass Online to Real Visits). 日本口腔ケア学会雑誌 2024.04.01

  5. Ozaki Kenichiro, Wakabayashi Kenji, Nosake Nobuyuki, Yamanouchi Hideo, Mishima Yuka, Masuda Takahiro, Uchimido Ryo, Kubo Toshihiro, Yamaguchi Kohei, Okumura Takuma, Yoshizawa Akira, Okada Mitsuzumi, Kunisawa Teruko, Amornsuradech Sirinthip, Horike Ayane, Kanai Ryota, Nakagawa Kazuharu, Nakane Ayako, Kubota Kazumasa, Tohara Haruka. 歯科学生のための集中治療室における多職種協働実習 スマートグラスを用いたオンラインから実臨床への展開(Multidisciplinary Collaboration Practice in Intensive Care Units for Dental Students: Expansion from Smart Glass Online to Real Visits). 日本口腔ケア学会雑誌 2024.04.01

  6. Issei Tsuchiya,Ryo Uchimido,Yu Minegishi,Ryo Yokoe,Yoshiki Tominaga,Kenji Wakabayashi. Utilization of ICU Time-Series Data: Visualization of JIPAD Data and Electronic Medical Records. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.14

  7. Ryo Yokoe,Ryo Uchimido,Yu Minegishi,Yoshiki Tominaga,Issei Tsuchiya,Kenji Wakabayashi. The association of Bloodstream Infections with ICU Mortality in Patients with PIICS. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.14

  8. Kenji Wakabayashi. Convergence Science and the ICU. TMDU International Summer Programme 2023.08.01 Tokyo Medical and Dental University

  9. Wakabayashi K, Sato S, Nawa N, Takezawa E, Fujiwara T, Shigemitsu H. Music interventions for preventing ICU delirium: a randomized controlled trial.. 32nd ESICM Annual Congress Berlin 2019.10.01 Berlin, Germany

  10. Matsumoto S, Iki Y, O'Dea KP, Shigemitsu H, Takata M, Wakabayashi K. Neutrophil-Derived Microvesicles as a Novel Biomarker in Hyperoxic Bronchopulmonary Dysplasia in Mice. American Thoracic Society Conference 2019 2019.05 Dallas, TX

  11. Yoichi Iki, Shotaro Matsumoto, Michiko Abe, Kieran P. O'Dea, Hidenobu Shigemitsu, Masao Takata, Kenji Wakabayashi. Microvesicles are absorbed on the surface of extracorporeal membrane oxygenation circuit tubing. Annual Meeting of International Society of Extracellular Vesicles 2019.04

  12. Y. Mishima, K. Wakabayashi, H. Shigemitsu. A Ten-minute Lecture Impacted the Interpretation of Do-Not-Attempt-Resuscitation Order in Resident Physicians in Japan. American Thoracic Society Conference 2018 2018.05.23 San Diego, CA

  13. Mitsui Y, O’Dea KP, Uchida T, Takata M, Wakabayashi K. Pro-inflammatory Activity of Granulocyte-derived Microvesicles is Potentiated by Endotoxin Pre-stimulation. American Thoracic Society Conference 2018 2018.05.22 San Diego, CA

  14. Tsukada Yoko, Tanaka Marie, Nishi Nao, Wakabayashi Kenji, Takahashi Hideo, Shigemitsu Hidenobu. 飲料制限は高度治療室における術後早期動作開始遅延と関連している(Fluid restriction is associated with delayed postoperative early mobilization in the high care unit). 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  15. Shiota Nobuhiro, Sato Sachiyo, Wakabayashi Kenji, Tanaka Marie, Tsukada Yoko, Asada Mizuho, Shigemitsu Hidenobu. 総合回診は日本の大学附属三次医療病院におけるICU滞在日数を短縮した(Multidisciplinary rounds shorten ICU length of stay in a Japanese university tertiary hospital). 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  16. Tsukada Yoko, Tanaka Marie, Nishi Nao, Wakabayashi Kenji, Takahashi Hideo, Shigemitsu Hidenobu. 飲料制限は高度治療室における術後早期動作開始遅延と関連している(Fluid restriction is associated with delayed postoperative early mobilization in the high care unit). 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  17. Shiota Nobuhiro, Sato Sachiyo, Wakabayashi Kenji, Tanaka Marie, Tsukada Yoko, Asada Mizuho, Shigemitsu Hidenobu. 総合回診は日本の大学附属三次医療病院におけるICU滞在日数を短縮した(Multidisciplinary rounds shorten ICU length of stay in a Japanese university tertiary hospital). 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  18. Kenji Wakabayashi, Tomoya Tateishi, Yushi Adachi, Naohiko Inase, Kochi Nakazawa. Ventilator settings and outcome of noninvasive and invasive ventilation for patients with acute respiratory failure on chronic interstitial lung disease. Ameritcan Thoracic Society International Conference 2016 2016.05 San Francisco, CA, USA

  19. Kajikawa Y, Hosokawa S, Wakabayashi K, Maejima Y, Isobe M, Doi S. Dexmedetomidine Ameliorates Monocrotaline Induced Pulmonary Arterial Hypertension in Rats. American Heart Association Scientific Sessions 2015 2015.11.10 Orland, USA

  20. Kenji Wakabayashi, Michael Wilson, Kate Tatham, Kieran O'Dea, Masao Takata. High-stretch, but not atelectasis, causes systemic cytokine release by lung-marginated monocytes. European Respiratory Society Annual Congress 2013.09 Barcelona, Spain

  21. Kenji Wakabayashi, Michael Wilison, Kieran O'Dea, Masao Takata. Inhibition of TNF receptor p55 by a domain antibody attenuates acid-induced lung injury in mice. American Thoracic Society International Conference 2013.05 Philadelphia, PA, USA

  22. Kenji Wakabayashi, Michael Wilson, Kieran O'Dea, Masao Takata. Atelectasis induces chemokine upregulation and lung injury in the isolated perfused mouse lung. American Thoracic Society International Conference 2011.05 Denver, CO, USA

  23. Kenji Wakabayashi, Michael Wilson, Kieran O'Dea, Masao Takata. Comparison of high-stretch versus atelectasis in the pathophysiology of ventilator-induced lung injury using the isolated perfused mouse lung. Winter Meeting of the British Thoracic Society 2010.12 London, United Kingdom

  24. Kenji Wakabayashi, Michael Wilson, Kieran O'Dea, Masao Takata. Role of intravascular leukocytes in ventilator-induced lung injury in the isolated perfused mouse lung. Winter Meeting of the British Thoracic Society 2009.12 London, United Kingdom

  25. 内御堂 亮、若林 健二. 最近の ICU 領域における生成系 AI を用いた研究. 第52回日本集中治療医学会学術集会 2025.03.16

  26. 相関 良紀、野田 浩太郎、野坂 宜之、若林 健二. 非挿管患者における入室前副腎皮質ステロイド投与と敗血症関連せん妄の関連:単施設後方視的調査. 第52回日本集中治療医学会学術集会 2025.03.16

  27. 大澤 一郎、原 雄一郎 、武内 寛明 、水野 直彬、野坂 宜之、中村 駿、中内 啓光、藤吉 好則、高田 正雄、若林 健二. 新規ペプチド製剤 CeSPIACE は COVID-19 ARDS に高い予防および治療効果を示す. 第52回日本集中治療医学会学術集会 2025.03.15

  28. 峯岸 勇、若林 健二、内御堂 亮、富永 慶樹、竹内 勝之、山田 智明、藤沼 敏弘、長谷川 徹、菅野 瑞樹. データサイエンティストを ICU の多職種連携の一員にする取り組み - 実働から 1 年、臨床現場での活用につ いて . 第52回日本集中治療医学会学術集会 2025.03.15

  29. 冨永 慶樹、内御堂 亮 、峯岸 勇 、横江 亮 、土屋 一成 、安齋 達彦 、若林 健二. 長期 ICU 入室患者において手術の有無は有意に PIICS 診断基準該当数と院内死亡率の関連を修飾する. 第52回日本集中治療医学会学術集会 2025.03.15

  30. 野坂 宜之、若林 健二. マンガでつなぐ PICS ケア:マンガを用いた医療従事者の PICS 認知度向上ー単施設調査. 第52回日本集中治療医学会学術集会 2025.03.15

  31. 野坂 宜之、若林 健二. クラウドファンディングのインパクト:PICS 認知向上活動を通じて. 第52回日本集中治療医学会学術集会 2025.03.14

  32. 壹岐 陽一、Jonny R Stephens、安田 智明、Xingzhi Cheng、若林 健二、高田 正雄、Sanooj Soni. 重症患者の血中好中球由来細胞外小胞は、単球依存性に腎糸球体内皮細胞に炎症を生じる. 第52回日本集中治療医学会学術集会 2025.03.14

  33. 西郷 茉優, 増田 孝広, 若林 健二. 重症症例の気管挿管において、意識下挿管が有害事象発生率の低下と関連する. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  34. 野坂 宜之, 野口 綾子, 溝江 亜紀子, 竹内 崇, 若林 健二. PTSD関連症状陽性の重症COVID-19患者家族の割合は退室後遠隔期も減少しない 遠隔期フォローアップの必要性. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  35. 野口 綾子, 仙頭 佳起, 鳥羽 三佳代, 古川 文子, 岡 晃司, 諏訪辺 久子, 三島 有華, 高橋 英夫, 内御堂 亮, 若林 健二. RRSのアウトカムに迫る 病棟看護師との対話を伴う早期警告スコアシステムの実装後、対応チームの起動は増加した. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  36. 澤口 圭宏, 野田 浩太郎, 野坂 宜之, 若林 健二. Super-refractory status epilepticusの予後と発症後24時間以内発熱の関係. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  37. 野田 浩太郎, 三島 有華, 野坂 宜之, 若林 健二. Z世代のICU研修プログラム:後輩を魅了せよ! 新内科専門医制度も怖くない?! 内科系集中治療医になろう!!. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  38. 峯岸 勇, 若林 健二, 内御堂 亮, 土屋 一成, 横江 亮, 富永 慶樹, 竹内 勝之. データサイエンティストをICUを多職種連携の一員にする取り組み データの専門家としての臨床現場での役割. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  39. 三島 有華, 岡田 英理子, 鹿島田 彩子, 若林 健二. ライフイベントとキャリア形成を考える-集中治療領域でのダイバーシティ・インクルージョンの実現に向けて デュアルキャリア・カップルモデルで自走する子育て世代の組織作りを目指そう. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  40. 福岡 ほのか, 諏訪辺 久子, 阿部 靖子, 丸山 史, 塚田 容子, 古川 文子, 三島 有華, 野坂 宜之, 若林 健二. 入院時重症患者対応メディエーターの導入における看護師の役割と家族支援を協働した報告. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  41. 野口 綾子, 森脇 睦子, 鳥羽 三佳代, 仙頭 佳起, 内村 祐之, 山田 知明, 藍 真澄, 若林 健二. 呼吸数は何故測定されないか 欠測要因の検討. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  42. 三島 有華, 丸山 史, 河合 ほなみ, 榎本 晟也, 服部 高明, 野口 綾子, 阿部 靖子, 古川 文子, 若林 健二. 多職種で取り組む集中治療終末期の意思決定支援 終末期患者の人工呼吸器離脱を多職種で話し合った一例 システム整備と文化の醸成が必要である. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  43. 本郷 智伎, 三島 有華, 小野 宏晃, 大石 清寿, 若林 健二. 感染性心内膜炎に対する僧帽弁置換術後に生じた総肝管穿孔の一例. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  44. 内御堂 亮, 紙 健二郎, 長谷川 嵩矩, 若林 健二. 時系列メタボロームデータを利用した重症COVID-19における代謝経路濃縮度の経時的変化の解析. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  45. 冨永 慶樹, 内御堂 亮, 峯岸 勇, 横江 亮, 土屋 一成, 若林 健二. PIICS患者における診断基準該当数と院内死亡率の関係. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  46. 大澤 一郎, 原 雄一郎, 助川 明香, 武内 寛明, 水野 直彬, 野坂 宜之, 高田 正雄, 中内 啓光, 若林 健二. COVID-19 ARDSに対する新薬開発には臨床的意義の高い前臨床試験モデルが不可欠である. 日本集中治療医学会雑誌 2024.09.01

  47. 塩田 修玄, 三島 有華, 入山 哲次, 野里 洵子, 佐藤 信吾, 若林 健二. ICUにおけるGoals of Care Discussionのあり方を考える. Palliative Care Research 2024.06.01

  48. 二階堂 瞳, 三島 有華, 安齋 達彦, 内御堂 亮, 若林 健二. 第3波までのCOVID-19は非COVID-19よりもV-V ECMO装着オッズが高い JIPADによるケース・コントロール研究. 日本集中治療医学会雑誌 2024.03.16

  49. 冨永慶樹、峯岸勇、横江亮、土屋一成、若林健二. PIICS患者における診断基準該当数と院内死亡率の関係. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.16

  50. 峯岸勇、若林健二、内御堂亮、土屋一成、横江亮、富永慶樹、竹内勝之. データサイエンティストをICUの多職種連携の一員にする取り組み -データの専門家としての臨床現場での役割-. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.16

  51. 二階堂瞳、三島有華、内御堂亮、若林健二. 第3波までのCOVID-19は非COVID-19よりもV-V ECMO装着オッズが高い:JIPADによるケース・コントロール研究. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.16

  52. 西郷茉優、増田孝広、若林健二. 重症症例の気管挿管において、意識下挿管が有害事象発生率の低下と関連する. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.16

  53. 三島有華 、丸山史、河合ほなみ、榎本晟也、服部高明 、野口綾子、阿部靖子、古川文子、若林健二. 終末期患者の人工呼吸器離脱を多職種で話し合った一例~システム整備と文化の醸成が必要である~. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.15

  54. 野口綾子、仙頭佳起、鳥羽三佳代、古川文子、岡晃司、諏訪辺久子、三島有華、高橋英夫、内御堂亮、若林健二. 病棟看護師との対話を伴う早期警告スコアシステムの実装後、対応チームの起動は増加した. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.15

  55. 野口綾子、溝江亜紀子、竹内崇、若林健二. PTSD関連症状陽性の重症COVID-19患者家族の割合は退室後遠隔期も減少しない:遠隔期フォローアップの必要性. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.14

  56. 本郷智伎、三島有華、小野宏晃、大石清寿、若林健二. 感染性心内膜炎に対する僧帽弁置換術後に生じた総肝管穿孔の一例. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.14

  57. 福岡ほのか、諏訪辺久子、阿部靖子、丸山史、塚田容子、古川文子、野坂宜之、若林健二. 入院時重症患者対応メディエーターの導入における看護師の役割と家族支援を協働した報告. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.14

  58. 内御堂亮、紙健二郎、長谷川嵩矩、若林健二. 時系列メタボロームデータを利用した重症COVID-19における代謝経路濃縮度の経時的変化の解析. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.14

  59. 三島有華、岡田英理子、鹿島田彩子、若林健二. デュアルキャリア・カップルモデルで自走する子育て世代の組織作りを目指そう. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.14

  60. 野口綾子、森脇睦子、鳥羽三佳代、仙頭佳起、内村祐之、山田知明、藍真澄、若林健二 . 呼吸数は何故測定されないか–欠測要因の検討. 第51回日本集中治療医学会学術集会 2024.03.14

  61. 若林 健二. クリティカルケア領域における橋渡し研究の今とこれから. 日本クリティカルケア看護学会学術集会抄録集 2023.07.01

  62. 若林 健二. 防衛医学研究:シーズとニーズのマッチング コロナ禍における汎用型人工呼吸器開発とFrugal innovation. 防衛医科大学校雑誌 2023.06.01

  63. 斎藤 恵子, 増田 孝広, 飯田 遥, 三島 有華, 野坂 宜之, 若林 健二. 多職種回診を通じた早期栄養管理に対する栄養士と薬剤師のコラボレーション 栄養士の立場から. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  64. 尾崎 研一郎, 野坂 宜之, 三島 有華, 鵜川 豊世武, 山内 英雄, 奥村 拓真, 吉澤 彰, 雨宮 輝美, 若林 健二, 戸原 玄. ICUでの多職種回診を用いた歯学部学生への臨床実習. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  65. 三島 有華, 野口 綾子, 野坂 宜之, 丸山 史, 岡 晃司, 諏訪辺 久子, 古川 文子, 山内 英雄, 高橋 英夫, 若林 健二. 集中治療医主導型Risk Assessment Systemの活動. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  66. 野田 浩太郎, 田中 智貴, 阿部 宗一郎, 碓井 遼, 貴田 浩之, 乾 遼磨, 新垣 慶人, 若林 健二, 猪原 匡史. 神経集中治療における瞳孔記録計(NPi-200)の有用性 現在地と将来の展望. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  67. 久保 俊裕, 野坂 宜之, 増田 孝広, 若林 健二. 当院ICUで人工呼吸管理を要したGuillain-Barre症候群患者のその後 単施設後方視的解析. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  68. 若林 健二. 専門医も取ったしそろそろ研究しようかな,どこ行ったらいいかな?(2) 集中治療におけるトランスレーショナルリサーチと多領域連携. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  69. 阿部 靖子, 丸山 史, 福岡 ほのか, 伊藤 亜希, 諏訪辺 久子, 三島 有華, 野坂 有華, 野坂 宜之, 古川 文子, 井津井 康浩, 若林 健二. 入院時重症患者対応メディエーターをICU病棟に配置した効果と今後の課題. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  70. 鵜川 豊世武, 野坂 宜之, 三島 有華, 若林 健二. シームレスICU~診療の一貫性や質の担保をどうするか(2) ハイブリッド多職種回診とゴールシート活用によるICUチームの情報共有. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  71. 野口 綾子, 山田 知明, 内村 祐之, 藍 真澄, 小野 和代, 鳥羽 三佳代, 内御堂 亮, 若林 健二. RRSはじめました!!~そしてどうなった? EWS自動計算アプリを用いたスコアリングの根源的課題. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  72. 野坂 宜之, 溝江 亜紀子, 野口 綾子, 竹内 崇, 若林 健二. PICSのエビデンスをもとめて 重症COVID-19患者家族の2割超に遠隔期PTSD関連症状が残存する. 日本集中治療医学会雑誌 2023.06.01

  73. 若林 健二. 防衛医学研究:シーズとニーズのマッチング コロナ禍における汎用型人工呼吸器開発とFrugal innovation. 防衛医科大学校雑誌 2023.06.01

  74. 三島有華, 野口綾子, 野坂宜之, 丸山史, 岡晃司, 諏訪辺久子, 古川文子, 山内英雄, 高橋英夫, 若林健二 . 集中治療医主導型Risk Assessment Systemの活動. 第50回日本集中治療医学会学術集会 2023.03.02

  75. 田代 共生, 三島 有華, 宮武 和正, 飯田 遥, 栗田 崇史, 松元 一明, 野坂 宜之, 吉井 俊貴, 具 芳明, 若林 健二. リネゾリド長期投与中に術後乳酸アシドーシスを来した1例. 日本内科学会関東地方会 2023.02.01

  76. 内御堂 亮, 長谷川 嵩矩, 若林 健二. 重症新型コロナウィルス肺炎死亡予測のためのICU時系列データ解析. 日本集中治療医学会雑誌 2022.11.01

  77. 三島 有華, 野坂 宜之, 朝田 瑞穂, 長島 道生, 川田 大介, 山内 慎一, 山田 哲也, 若林 健二. 癌と集中治療 集中治療医も知っておくべき免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象 後方視的観察研究. 日本集中治療医学会雑誌 2022.11.01

  78. 白坂 太郎, 内御堂 亮, 長島 道生, 廣瀬 健, 若林 健二. Rapid Response Team起動の遅れと患者予後の関係性の検討. 日本集中治療医学会雑誌 2022.11.01

  79. 若林 健二. 将来の集中治療を見据えて、学部教育、研修医教育の在り方を考える コロナ禍におけるICU教育の課題と進歩. 日本集中治療医学会雑誌 2022.11.01

  80. 井垣 花咲里, 三島 有華, 野坂 宜之, 朝田 瑞穂, 田頭 保彰, 安齋 達彦, 長島 道生, 若林 健二. 抗菌薬のde-escalationがICU患者に及ぼす影響 後方視的観察研究. 日本集中治療医学会雑誌 2022.11.01

  81. 森脇 睦子, 高橋 千尋, 鳥羽 三佳代, 若林 健二, 伏見 清秀. 有効な人員配置のための探索的研究 病床逼迫時における人員管理分析手法の一例. 日本医療マネジメント学会雑誌 2022.07.01

  82. 若林 健二. コロナ禍におけるゾーニングと体制整備 当院におけるブリコラージュ. 医療機器学 2022.04.01

  83. 集中治療医も知っておくべき免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象:後方視的観察研究. 第49回日本集中治療医学会学術集会 2022.03.20

  84. 重症新型コロナウイルス肺炎死亡予測のためのICU時系列データ解析. 第49回日本集中治療医学会学術集会 2022.03.20

  85. 白坂太郎、内御堂亮、長島道生、廣瀬健、若林健二. Rapid Response Team 起動の遅れと患者予後の関係性の検討. 第49回日本集中治療医学会学術集会 2022.03.19

  86. 井垣花咲里、三島有華、野坂宜之、朝田瑞穂、田頭保彰、安齋達彦、長島道生、若林健二. 抗菌薬のde-escalationがICU患者に及ぼす影響:後方視的観察研究 . 第49回日本集中治療医学会学術集会 2022.03.19

  87. 若林健二. コロナ禍におけるICU教育の課題と進歩. 第49回日本集中治療医学会学術集会 2022.03.18

  88. 植木 穣, 若林 健二, 具 芳明. 東京ドームにおける大規模ワクチン接種プロジェクトの報告. 日本救急医学会雑誌 2021.11.01

  89. 若林健二. 重症疾患におけるmicrovesiclesの役割と意義. 第47回日本集中治療医学会学術集会 2020.03 名古屋

  90. 若林健二. 早期リハビリテーションの現状 - 医師の視点から. 集中治療における早期リハビリテーション実施の現状 〜日本・米国の経験を踏まえて〜 2019.07.18

  91. 松本正太朗、壹岐陽一、阿部迪子、重光秀信、高田正雄、若林健二. 高酸素慢性肺疾患モデルにおいて肺胞洗浄液中の好中球由来microvesicleは増加している. 第46回日本集中治療医学会学術集会 2019.03 京都

  92. 平澤 憲祐, 若林 健二, 篠岡 太郎, 水野 友裕, 長島 道生, 丸山 史, 塩田 修玄, 高橋 英夫, 荒井 裕国, 重光 秀信. 植込み型補助人工心臓術後にアミオダロン誘発性甲状腺中毒症により甲状腺クリーゼをきたした一例. 第46回日本集中治療医学会学術集会 2019.02

  93. 高橋 英夫, 長島 道生, 落合 香苗, 高橋 洋子, 我満 幸子, 塩田 修玄, 増田 孝広, 若林 健二, 大友 康裕, 重光 秀信. RRSに期待される医療安全との連携-次世代に向けた新しい流れ- Rapid Response System(RRS)で対応した患者のCode Statusに関する報告. 第46回日本集中治療医学会学術集会 2019.02

  94. 若林健二. Translational research in critical care - Ventilator-induced lung injury and beyond -. 第6回救急・集中治療・家庭医療研究会 2018.12 大津、滋賀

  95. 若林健二. 基礎からはじめる人工呼吸器関連肺傷害 -過去から現在、そして未来へ -. 第45回日本集中治療医学会学術集会 2018.02.22 千葉

  96. 若林 健二. 基礎からはじめる人工呼吸器関連肺傷害 過去から現在、そして未来へ. 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  97. 増田 孝広, 塩田 修玄, 丸山 史, 若林 健二, 高橋 英夫, 重光 秀信. ECMOにて加療した子宮頸癌を原発とするplmonary tumor thrombotic microangiopathyの1例. 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  98. 長島 道生, 高橋 英夫, 落合 香苗, 高橋 洋子, 我満 幸子, 塩田 修玄, 増田 孝広, 若林 健二, 大友 康裕, 重光 秀信. ICUとERスタッフがコラボレートしたCritical Care Outreach Team(CCOT)による全病棟回診の試み. 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  99. 三島 有華, 犬飼 慎, 佐藤 幸世, 片平 舞, 藤永 潤, 塩田 修玄, 増田 孝広, 丸山 史, 若林 健二, 重光 秀信. 人工弁感染性心内膜炎の経過中に器質化肺炎の合併を疑いステロイド治療を行った1例. 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  100. 若林 健二. 基礎からはじめる人工呼吸器関連肺傷害 過去から現在、そして未来へ. 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  101. 三島 有華, 犬飼 慎, 佐藤 幸世, 片平 舞, 藤永 潤, 塩田 修玄, 増田 孝広, 丸山 史, 若林 健二, 重光 秀信. 人工弁感染性心内膜炎の経過中に器質化肺炎の合併を疑いステロイド治療を行った1例. 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  102. 長島 道生, 高橋 英夫, 落合 香苗, 高橋 洋子, 我満 幸子, 塩田 修玄, 増田 孝広, 若林 健二, 大友 康裕, 重光 秀信. ICUとERスタッフがコラボレートしたCritical Care Outreach Team(CCOT)による全病棟回診の試み. 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  103. 増田 孝広, 塩田 修玄, 丸山 史, 若林 健二, 高橋 英夫, 重光 秀信. ECMOにて加療した子宮頸癌を原発とするplmonary tumor thrombotic microangiopathyの1例. 日本集中治療医学会雑誌 2018.02.01

  104. 若林 健二. 人工呼吸関連肺傷害における炎症の役割. 新生児科指導医教育セミナー 2017.05.13 仙台

  105. 若林健二. Ventilator-induced lung injuryにおけるmonocytesの役割. 第2回新生児研究懇話会 2016.12 東京

  106. 若林健二. Biotraumaの観点から見た肺傷害と多臓器不全のメカニズム. 第38回日本呼吸療法医学会 2016.07 名古屋

  107. 若林健二、足立裕史、立石知也、稲瀬直彦、中沢弘一. 間質性肺炎急性増悪例の人工呼吸器設定についての検討. 第43回日本集中治療医学会学術集会 2016.02

  108. 若林健二、丸山史、田坂有理、大森敬文、篠田健、増田孝広、中沢弘一、三高千恵子、槇田浩史. RSウイルス肺炎による呼吸不全に対してECMOを導入したが、広範囲脳梗塞のために死亡の転帰を辿った小児の一症例. 第37回呼吸療法医学会学術集会 2015.07

  109. 梶川優介, 若林健二, 細川奨, 前嶋康浩, 磯部光章, 土井庄三郎. Dexmedetomidine ameliorates monocrotaline induced pulmonary arterial hypertension in rats. 第79回日本循環器学会学術集会 2015.04.24 大阪

  110. Wakabayashi K, Wilson MR, Tatham KC, O'Dea KP, Takata M. Volutraumaとatelectraumaでは炎症の度合いが異なる:肺血管内単球の人工呼吸器関連肺損 傷における役割. 第42回日本集中治療医学会学術集会 2015.02

  111. 梶川優介, 細川奨, 若林健二, 前嶋康浩, 磯部光章, 土井庄三郎. 肺高血圧症の進展におけるデクスメデトミジンの役割. 第21回日本小児肺循環研究会 2015.01.31 東京

  112. 若林健二. アカデミックなキャリア形成の視点から見た海外大学院博士課程進学の意義. Going Global? 〜これからの医師・医学研究者にとっての海外留学の意義〜 2013.10

  113. 若林健二. The role of monocytes in ventilator-induced lung injury. 2013.08

  114. 若林健二、荷見博樹、西村力、舘下夫美恵、平岡美依奈、小野弘恵、大森意策、清水光政、渡辺とよ子. 当NICUにおける在胎22・23・24週の呼吸管理方法の変化と抜管時期についての検討. 日本小児未熟児新生児学会学術集会 2004.11

  115. 若林健二、大谷俊樹、亀井宏一、井上裕美、薄井佳子、岡本健太郎、有井滋樹、岩井武尚. 小建中湯が原因と考えられた膀胱粘膜障害の一例. 第41回日本小児外科学会総会 2004.06

  116. 若林健二、糀敏彦、下田益弘、日下隼人. アデノウイルス脳炎の1例. 多摩小児神経懇話会 2004.05

  117. 若林健二、大谷俊樹、有井滋樹、岩井武尚、本田聡、小池盛雄. 稀な小児の軟部組織腫瘍 : Giant cell fibroblastomaの1例. 第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会 2004.02

  118. 若林健二、横手龍、清水敬樹、杉田学、三宅康史. カフェイン中毒の2例. 第53回日本救急医学会関東地方会 2003.03

このページの先頭へ▲