講演・口頭発表等 - 永田 将司

分割表示 >> /  全件表示  146 件中 1 - 146 件目
  1. Mizuno S., Noda T., Mogushi K., Hase T., Iida Y., Takeuchi K., Ishiwata Y., Uchida S., Nagata M.. Development of a predictive model for vancomycin-associated nephrotoxicity using the area under the concentration-time curve of vancomycin: a machine learning analysis. 2024 AAPS PharmSci 360 2024.10.23

  2. Nagata M., Kusakabe Y., Ishiwata Y.. Oren-gedoku-to, a traditional Chinese medicine, prevents the hyperglycemia caused by chronic olanzapine administration via hypothalamic AMP-activated protein kinase activity. 2024 AAPS PharmSci 360 2024.10.22

  3. Nagata M.. Challenge of predicting drug and side effects using pharmacometrics and machine learning models. DUPHAT2024 2024.01.11

  4. Noda T., Mizuno S., Hase T., Mogushi K., Iida Y., Ishiwata Y., Nagata M.. Using machine learning algorithm to predict the occurrence of nephrotoxicity with tacrolimus. 81st FIP World Congress of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences 2023.09.27

  5. Kawano Y., Kawasumi K., Mano Y., Matsui R., Maeda-Minami A., Yamamoto Y., Negishi K., Shimada S., Nagata M., Aoyama T.. Risk factors associated with unplanned acute care in outpatient chemotherapy with oral anticancer drugs as monotherapy or combination therapy with injectable anticancer drugs. 81st FIP World Congress of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences 2023.09.26

  6. Masatoshi Takagi, Chitose Ogawa, Tomoko Iehara, Yuki Aoki-Nogami, Eri Isibashi, Minoru Imai, Toshimi Kimura, Masashi Nagata, Masato Yasuhara, Mitsuko Masutani, Kenichi Yoshimura, Daisuke Tomizawa, Atsushi Ogawa, Kan Yonemori, Tetsuro Kihara, Kiyoshi Nobori, Kazuhisa Hasebe, Shuki Mizutani, Tomohiro Morio, Hajime Hosoi, Ryuji Koike. First In Children Phase I Clinical Study Of Oral Olaparib In Pediatric Patients With Refractory Solid Tumors. SIOP2021 2021.10.24 Honolulu(Web)

  7. Yasuhara M., Asada M., Nagata M., Mizuno T., Uchida T., Takahashi H., Makita K., Arai H., Echizen H.. Population pharmacokinetics of cefazoline before, during and after cardiopulmonary bypass in Japanese patients undergoing cardiothoracic surgery. 2019 AAPS PharmSci 360 2019.11

  8. Kawano Y., Nagata M., Arimori K., Kohno T., Ichimiya A., Uehara K., Aoyama T.. Caffeine increases cisplatin-induced apoptosis via inhibition of Akt pathway and ATM-mediated cell cycle checkpoint pathway in HCC cell lines. 2017 AAPS Annual Meeting and Exposition 2017.11.12 San Diego

  9. Nagata M., Kimura Y., Ishiwata Y., Takahashi H., Yasuhara M.. Epinephrine is involved in clozapine-induced acute hyperglycemia. 2017 AAPS Annual Meeting and Exposition 2017.11.12 San Diego

  10. Odaka M., Nagata M., Mizuno T., Uchida T., Takahashi H., Makita K., Arai H., Echizen H., Yasuhara M.. Effect of cardiopuomonary bypass surgery on unbound fraction of cefazolin in plasma. ASCPT 2017 Annual Meeting 2017.03.17 Washington, DC

  11. Ishiwata Y., Nagata M., Arai T., Makiishi M., Yoshikawa M., Takahashi H., Kohsaka H., Yasuhara M.. Drug-drug interaction of miconazole oral gel with tacrolimus and cyclosporine after oral administration. 2016 AAPS Annual Meeting and Exposition 2016.11.13 Denver

  12. Arimori K., Kawano Y., Nagata M., Kohno T., Ichimiya A., Toyama T., Iwakiri T., Okumura M.. Effect of caffeine on the antitumor effect of cisplatin in human hepatocellular carcinoma cells. 76th FIP’s World Congress of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences 2016 2016.08.28 Buenos Aires

  13. Nagata M., Nakajima M., Ishiwata Y., Takahashi Y., Takahashi H., Yasuhara M.. Pharmacokinetic-pharmacodynamic modeling of olanzapine-induced acute hyperglycemia in rats. 11th International ISSX Meeting 2016.06.12 Busan

  14. Yasuhara M., Nagata M., Nakajima M, Ishiwata Y., Takahashi H.. Hyperglycemia induced by a single dose of olanzapine in rats. 2015 AAPS Annual Meeting and Exposition 2015.11.12 Orlando

  15. Masashi Nagata, Yasuyoshi Ishiwata, Masato Yasuhara, Kazutaka Saito, Yasuhisa Fujii, Kazunori Kihara. PK-PD modeling of sunitinib-induced thrombocytopenia in patients with renal cell carcinoma.. 2014 AAPS Annual Meeting and Exposition 2014.11.02 San Diego

  16. Shoichi Kojima, Ryosuke Isozaki, Yasuyoshi Ishiwata, Masashi Nagata, Masato Yasuhara, Fusao Kaiho. Effect of phenytoin on busulfan-induced seizures in rats. 日本薬物動態学会第28年会 2013.10.09 東京

  17. Nagata M., Isozaki R., Ishiwata Y., Yasuhara M.. Development of an animal model to investigate the pharmacodynamics of busulfan-induced myoclonus.. 2012 AAPS Annual Meeting and Exposition 2012.10.14 Chicago

  18. Seiji Karakawa, Toru Arino, Yasuyoshi Ishiwata, Masashi Nagata, Masato Yasuhara. Effect of Pentamidine on Serum Glucose Concentration in Rats. 第5回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム 2011.11.26 名古屋

  19. Yanagie H., Morishita Y., Nishimura R., Kakimi K., Sugiyama H., Takamoto S., Higashi S., Ikushima I., Arimori K., Nagata M., Nagasaki T., Imagawa T., Nakashima T., Terao T., Eriguchi M.. Development of epirubicin entrapped WOW emulsion by double emulfication technique to arterial-injection-chemotherapy for hepatocellular carcinoma.. AACR 100th Annual Meeting 2009 2009.04.18 Denver

  20. Hidaka M., Nagata M., Arimori K. Pharmacokinetic interactions of drugs and fruit juices with carbamazepine in rat.. Enrlich II-2nd World Conference on Magic Bullets 2008.10.03 Nurnberg

  21. Tokunaga J., Takamura N., Furuya Y., Motoya T., Hirai M., Nagata M., Kawachi A., Suzuki A., Matsuoka T.. Approach on clinical pharmacy training Ⅲ in Kyushu university of health and welfare (1): a practice of the bed side training and its evaluation by students.. 21st FAPA Congress 2006.11.18 Yokohama

  22. Yasuhara M., Fujichika T., Nagata M.. Pharmacodynamics of cefazolin-induced seizures in rats with experimental renal failure.. 2002 AAPS Annual Meeting and Exposition 2002.11.08 Toronto

  23. Nagata M., Inotsume N., Yasuhara M.. Effect of experimental renal failure on the pharmacodynamics of cefoselis-induced seizures in rats.. Ⅶ World Conference on Clinical Pharmacology and Therapeutics 2000.07.15 Florence

  24. 永田将司. 大学病院薬剤部の現状と薬学系研究人材の育成に向けた課題. 東京理科大学薬学部FD研修 2025.02.26 千葉

  25. 水野正太郎,野田円,茂櫛薫,長谷武志,飯田頼嗣,竹内勝之,石渡泰芳,内田信一,永田将司. 機械学習の手法を駆使したバンコマイシンによる腎機能障害の好感度予測手法の開発. 第45回日本臨床薬理学会学術集会 2024.12.14 東京

  26. 平井利典,森悠香梨,小椋透,近藤悠希,坂﨑友香,石塚洋一,湏藤啓広,永田将司,岩本卓也. デノスマブとループ利尿薬との薬物相互作用が低カルシウム血症に及ぼす影響:自発報告データベースと後ろ向き観察研究データセットの統合解析. 医療薬学フォーラム2024/第32回クリニカルファーマシーシンポジウム 2024.07.06 熊本

  27. 鈴岡拓也,柘植昂太,石渡泰芳,永田将司. 日本人小児急性リンパ性白血病患者にけるメトトレキサート母集団薬物動態モデルの構築及び評価. 日本薬学会第144年会 2024.03.31 東京

  28. 日下部由奈,石渡泰芳,永田将司. オランザピン長期投与による高血糖を予防する視床下部AMPKを介した黄連解毒湯の効果. 日本薬学会第144年会 2024.03.30 東京

  29. 永田将司. 当院における薬薬連携に向けた取り組み. 千代田区薬剤師会学術講演会 2024.02.05 千葉

  30. 野田円,水野正太郎,茂櫛薫,長谷武志,飯田頼嗣,竹内勝之,石渡泰芳,永田将司. タクロリムスによる腎機能障害の発現を患者個別に予測する機械学習モデルの構築. 第44回日本臨床薬理学会学術集会 2023.12.14 東京

  31. 中禮 宏,吉田浩美,杉井麻耶,柘植昂太,佐瀬裕子,永田将司,林 海里,外川海斗,藤野祥子,柳下和慶. 糖質コルチコイドの口腔内局所使用に関する情報共有について. 日本スポーツ歯科医学会第34回総会・学術大会 2023.11.19 福岡

  32. 杉井麻耶,山本理紗子,相曽啓史,永田将司,井出聡,栗田崇史,具芳明,田頭保彰. 抗菌薬適正使用支援チーム活動と感染症コンサルテーション連携における当院での静注抗菌薬適正使用に及ぼす効果の検討. 第33回日本医療薬学会年会 2023.11 仙台

  33. 永田将司. 当院における薬薬連携に向けた取り組み. 文京区薬剤師会学術講演会 2023.07.04 千葉

  34. 森川亮,末永光邦,新田健太郎,安田俊太郎,野地理夏,青山慧,加納嘉人,佐藤信吾,池田貞勝,永田将司,森毅彦. 当院における免疫関連消化管毒性のリスク因子の同定. 第20回日本臨床腫瘍学会学術大会 2023.03 福岡

  35. 飯田遥,石渡泰芳,廣瀬藍子,永田将司,高橋弘充. 関節リウマチに対する低用量メトトレキサートが原因と考えられた汎血球減少が腹水貯留により遷延した一例. 第32回日本医療薬学会年会 2022.09.23 高崎

  36. 小堀典子,石渡泰芳,永田将司,高橋弘充. レベチラセタムおよびラモトリギン内服中の患者で出産直後にてんかん発作を起こした1例. 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会 2022.08.20 横浜

  37. 吉田浩美,石渡泰芳,永田将司,高橋弘充. COVID-19パンデミック下でのオンライン実務実習の導入と評価-医薬品情報室実習におけるTeamsの活用-. 第7回日本薬学教育学会大会 2022.08.20 横浜

  38. 薛冰洋,石渡泰芳,河野洋平,青山隆夫,高橋弘充,永田将司. パリペリドンによるアドレナリン分泌促進作用を介した血糖値上昇へのAMP-activated protein kinase (AMPK)の関与. 医療薬学フォーラム2022 2022.07.23 金沢(オンライン)

  39. 藤田早織,永田将司. くすりはリスク~椎体炎治療中の肺炎~. 医療薬学フォーラム2022 2022.07.23 金沢(オンライン)

  40. 根本真吾,井原香名子,平久江享佑,朝田瑞穂,石渡泰芳,永田将司,上田彩,高橋弘充. 特定機能病院における「FINDAT」標準フォーミュラリ―の有用性検討. 第24回日本医薬品情報学会総会・学術大会 2022.07.09 仙台(オンライン)

  41. 橋本佳奈,河野洋平,永田将司,青山隆夫. ラットにおけるカフェインとその代謝物の体内動態の検討. 日本薬学会第142年会 2022.03.27 東京

  42. 石渡泰芳,永田将司,今井耕輔,高木正稔,金兼弘和,森尾友宏,平川晃弘,高橋弘充. 原発性免疫不全症候群の小児患者における母集団薬物動態解析モデルを用いたブスルファン投与設計法の開発. 第42回日本臨床薬理学会学術集会 2021.12.11 東京

  43. 朝田瑞穂,永田将司,水野友裕,荒井裕国,高橋弘充,安原眞人. 人工心肺を用いた心臓手術施行患者におけるバンコマイシンの母集団薬物動態解析. 第31回日本医療薬学会年会 2021.10

  44. 朝田瑞穂,永田将司,高橋弘充,越前宏俊,安原眞人. 人工心肺施行中の抗菌薬の薬物動態に関する研究. 第37回日本TDM学会・学術大会 2021.05.23

  45. 薛冰洋,赤星樹,河野洋平,石渡泰芳,高橋弘充,根岸健一,永田将司. ラットにおけるパリペリドン単回投与による血糖値上昇のメカニズム. 日本薬学会第141年会 2021.03.29 東京

  46. 廣瀬藍子,吉田浩美,永田将司,高橋弘充. 終末期における薬剤皮下投与に関する事例検討. 日本薬学会第141年会 2021.03.29 東京

  47. 朝田瑞穂,永田将司,高橋弘充,安原眞人,越前宏俊. 臨床薬理研究 薬剤師の視点から. 2019.12

  48. 永田将司. 薬物療法に貢献する病院薬剤師の使命. 第29回日本医療薬学会年会 2019.11

  49. 佐瀬裕子,加藤能子,永田将司,鳥羽三佳代,高橋弘充. 薬学実務実習生の安全管理レポート分析と医療安全教育. 2019.11

  50. 永田将司. Modeling & Simulationの考え方と臨床応用. 東京理科大学医療薬学教育研究支援センター 基礎薬学スキルアップ研修会 薬剤師のためのPK-PD講座 2019.09

  51. 鶴見彩,真野泰成,河野洋平,西川寛来,青山隆夫,佐々木好幸,永田将司,高橋弘充. 非弁膜症性心房細動の日本人患者を対象とした直接経口抗凝固薬の出血リスク比較. 第22回日本医薬品情報学会総会・学術大会 2019.06.30

  52. 水野友裕,八島正文,大井啓司,黒木 秀仁, 藤原 立樹, 大石 清寿, 竹下 斉史, 久保 俊裕, 奥村 裕士, 鍋島 惇也, 朝田瑞穂,永田将司,荒井裕国. 当院における心臓大血管手術周術期感染対策とその効果. 第49回日本心臓血管外科学会学術総会 2019.02 岡山

  53. 朝田瑞穂,永田将司,水野友裕,内田篤治郎,高橋弘充,荒井裕国,越前宏俊,安原眞人. 人工心肺の影響の解析結果に基づく新規抗菌薬投与プロトコールの考案. 第71回日本胸部外科学会定期学術集会 2018.10 東京

  54. 朝田瑞穂,永田将司,水野友裕,内田篤治郎,倉島直樹,高橋弘充,小川竜一,槇田浩史,荒井裕国,越前宏俊,安原眞人. 人工心肺を用いた心臓手術患者におけるセファゾリン体内動態の母集団解析. 第39回日本臨床薬理学会学術総会 2018.07.02 京都

  55. 永田将司. 薬剤性血糖値異常のメカニズム解明. 医療薬学フォーラム2018 2018.06.24 東京

  56. 上原佳奈枝,河野洋平,河野孝史,永田将司,有森和彦,青山隆夫. カフェインを用いたドラッグリポジショニングによるPI3Kを標的とした新規化学併用療法の開発―肝細胞がん細胞株を用いた検討―. 医療薬学フォーラム2018 2018.06.23 東京

  57. 安原眞人,有澤賢二,遠藤一司,大塚昌孝,奥田真弘,片倉法明,佐々木均,下村直樹,髙橋弘充,立松三千子,長久保久仁子,永田将司,縄田修一,松井礼子,村田勇人,山本弘史. プロトコールに基づく医療機関と薬局間の連携による経口抗がん薬治療管理. 日本薬学会第138年会 2018.03.27 金沢

  58. 山本弘史,有澤賢二,遠藤一司,下村直樹,髙橋弘充,永田将司,縄田修一,松井礼子,村田勇人,安原眞人. プロトコールに基づき病院と保険薬局が共同で行う経口抗がん薬治療管理. 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2018 2018.03.17 横浜

  59. 新田健太郎,武田浩文,鳥羽三佳代,永田将司,高橋弘充. Tri-Weekly TC(パクリタキセル+カルボプラチン)療法における後発医薬品切り替えによる血管関連合併症のリスク因子調査. 第27回日本医療薬学会年会 2017.11.03 幕張

  60. 渡辺典子,相曽啓史,鳥羽三佳代,佐瀬裕子,大島乃里子,杉井麻耶,石渡泰芳,永田将司,高橋弘充. 周産・女性診療科における術後予防的抗菌薬適正使用に向けたクリニカルパス導入の効果. 第27回日本医療薬学会年会 2017.11.03 幕張

  61. 石渡泰芳,永田将司,柘植昴太,高橋弘充,鈴木小夜,今井耕輔,高木正稔,金兼弘和,森尾友宏,安原眞人. 日本人小児原発性免疫不全症患者を対象とした注射用ブスルファンの母集団薬物動態解析. 第34回日本TDM学会・学術大会 2017.09.23 京都

  62. 木村有里,永田将司,石渡泰芳,高橋弘充,安原眞人. ラットにおけるクロザピン単回投与による血糖値上昇のメカニズム. 日本薬学会第137年会 2017.03.27 仙台

  63. 杉山加奈,河野洋平,下村斉,永田将司,青山隆夫. フロセミド錠後発品の品質評価に関する研究-溶出性から予測した血中濃度と尿量からの検討-. 日本薬学会第137年会 2017.03.24 仙台

  64. 渡辺典子,相曽啓史,鳥羽三佳代,佐瀬裕子,大島乃里子,山本篤,杉井麻耶,石渡泰芳,永田将司,高橋弘充,安原眞人. 婦人科領域における周術期抗菌薬適正使用への取り組み. 第26回日本医療薬学会年会 2016.09.17 京都

  65. 永田将司. PK-PD理論概説と臨床応用の実例. 第26回日本医療薬学会年会 2016.09.17 京都

  66. 相曽啓史,貫井陽子,杉井麻耶,田代佳織,森美奈子,永田将司,高橋弘充,安原眞人. ローカルファクターを取り入れたアンチバイオグラムの作成と現状調査. 第26回日本医療薬学会年会 2016.09.17 京都

  67. 新田健太郎,武田浩文,相曽啓史,永田将司,高橋弘充,安原眞人. 胃癌患者におけるオキサリプラチン併用療法とシスプラチン併用療法の安全性の比較検討. 第26回日本医療薬学会年会 2016.09.17 京都

  68. 田代佳織,渡辺典子,永田将司,高橋弘充,安原眞人. がん化学療法におけるパロノセトロン投与後の悪心・嘔吐に対する第1世代5-HT3受容体拮抗薬追加投与の治療効果に関する調査. 第26回日本医療薬学会年会 2016.09.17 京都

  69. 槇石美聡,吉川真帆,新井隆史,石渡泰芳,永田将司,高橋弘充,上阪等,安原眞人. シクロスポリン血中濃度に及ぼすミコナゾール内服ゲルの影響. 第26回日本医療薬学会年会 2016.09.17 京都

  70. 柘植昴太,尾又玲伊,田中美穂,鳥羽美貴子,相曽啓史,森美奈子,永田将司,高橋弘充. 特定抗菌薬届出制開始後の抗菌薬使用状況調査. 日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会 2016.08.27 幕張

  71. 栗山真理子,野田沙織,丸谷美保子,山上沙樹,鶴見彩,森美奈子,永田将司,高橋弘充. 調剤薬局からの疑義照会の解析と医師の業務負担軽減に向けたプロトコール作成の試み. 日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会 2016.08.27 幕張

  72. 新井隆史,石渡泰芳,永田将司,高橋弘充,上阪等,安原眞人. タクロリムス血中濃度に及ぼすミコナゾール内服ゲルの影響. 医療薬学フォーラム2016 2016.06.25 大津

  73. 廣瀬藍子,吉田浩美,新田健太郎,永田将司,坂下博之,三宅智. 持続型G-CSF製剤(ペグフィルグラスチム)使用実態調査と至適投与時期の検討. 第10回日本緩和医療薬学会年会 2016.06.03 浜松

  74. 小高瑞穂,永田将司,水野友裕,内田篤治郎,倉島直樹,石渡泰芳,高橋弘充,槇田浩史,荒井裕国,越前宏俊,安原眞人. セファゾリンのタンパク結合に及ぼす人工心肺の影響. 日本薬学会第136年会 2016.03.26 横浜

  75. 藤田早織,早船彩花,竹節七美,永田将司,高橋弘充,安原眞人. 病棟常駐薬剤師による定時処方の事前確認の試行と評価. 第25回日本医療薬学会年会 2015.11.21 横浜

  76. 相曽啓史,森美奈子,佐瀬裕子,永田将司,高橋弘充,安原眞人,貫井陽子. Antimicrobial Stewardshipに向けたICT業務の検討. 第25回日本医療薬学会年会 2015.11.21 横浜

  77. 石渡泰芳,永田将司,高橋弘充,今井耕輔,高木正稔,金兼弘和,森尾友宏,安原眞人. 小児におけるブスルファン血中濃度モニタリング-低用量試験投与の有用性について-. 第25回日本医療薬学会年会 2015.11.21 横浜

  78. 杉井麻耶,大迫朗子,鶴見彩,萩原奈央,八田部良子,相曽啓史,森美奈子,永田将司,高橋弘充,安原眞人. 抗菌薬適正使用に向けたDPCデータを利用した抗菌薬使用状況調査. 第25回日本医療薬学会年会 2015.11.21 横浜

  79. 永田将司. 薬剤管理指導へのPOSの導入. 千葉大病院薬剤部セミナー 2015.06.05 千葉

  80. 中島真由美,石渡泰芳,永田将司,高橋弘充,根岸健一,安原眞人. ラットにおけるオランザピン単回投与による血糖値上昇のメカニズム. 日本薬学会第135年会 2015.03 神戸

  81. 荒川基記,濃沼政美,松岡悦子,水井貴詞,有田悦子,氏原淳,松嶋由紀子,井上和紀,永田将司,塚田伸二,日髙慎二,白神誠. 日本大学薬学部における治験教育への取り組み 第6報 -治験実務者を加えた教育効果の検証-. 第35回日本臨床薬理学会学術総会 2014.12 松山

  82. 石渡泰芳,永田将司,高橋弘充,冨澤大輔,青木由貴,宮脇零士,森尾友宏,安原眞人. 小児急性白血病の移植前処置におけるブスルファン1日1回投与後の血中濃度モニタリング. 第24回日本医療薬学会年会 2014.09 名古屋

  83. 永田将司. PK-PD理論を基盤とした副作用発現の機構解明とリスクファクターの探索. 第24回日本医療薬学会年会 2014.09 名古屋

  84. 永田将司,石渡泰芳,安原眞人,齋藤一隆,藤井靖久,木原和徳. スニチニブによる血小板減少のPK-PDモデリング. 日本薬剤学会第29年会 2014.05 さいたま

  85. 永田将司,石渡泰芳,安原眞人,齋藤一隆,藤井靖久,木原和徳. 腎細胞癌治療におけるスニチニブの血中濃度と副作用の関係. 第23回日本医療薬学会年会 2013.09.21 仙台

  86. 冨平千晶,安部絢子,成田早織,渋谷有香,橋本なな,小田洋美,酒井涼一,日高由加里,石渡泰芳,武田浩文,青柳繁,吉田浩美,永田将司,根津雅和,安原眞人. 医師・看護師による薬剤師病棟常駐業務の評価. 医療薬学フォーラム2013 2013.07.20 金沢

  87. 永田将司. 薬物による中枢毒性評価のための薬力学的アプローチ. 日本薬剤学会第28年会 2013.05.23 名古屋

  88. 成田早織,日高由加里,有野徹,青柳繁,吉田浩美,永田将司,根津雅和,安原眞人,大川淳. 整形外科病棟における薬剤師常駐の試行と評価. 第22回日本医療薬学会年会 2012.10.27 新潟

  89. 永田将司. 降圧薬および昇圧薬の薬理・薬物動態. 第24回大江戸とうせき勉強会 2012.10.12 東京

  90. 永田将司,磯崎亮輔,石渡泰芳,安原眞人. ラットを用いたブスルファン誘発痙攣の予防に用いる新規抗痙攣薬の探索. 日本薬剤学会第27年会 2012.05.24 神戸

  91. 有野徹,唐川聖司,石渡泰芳,永田将司,安原眞人. ペンタミジンによるラットの血糖値上昇に及ぼすシメチジンの影響. 日本薬学会第132年会 2012.03.28 札幌

  92. 磯崎亮輔,石渡泰芳,永田将司,安原眞人. ラットにおけるブスルファンによる痙攣のファーマコダイナミックス. 第21回日本医療薬学会年会 2011.10.01 神戸

  93. 河野孝史,河野洋平,永田将司,岩切智美,奥村学,有森和彦. In vitroにおけるヒト肝臓がん由来細胞株を用いたcaffeine/cisplatin併用化学療法の有用性の検討. 第21回日本医療薬学会年会 2011.10.01 神戸

  94. 一宮明広,永田将司,河野洋平,河野孝史,岩切智美,奥村学,有森和彦. 肝臓がんに対するシスプラチン/カフェイン併用化学療法の開発. 日本薬学会第131年会 2011.03.28 静岡

  95. 永田将司,岩切智美,奥村学,有森和彦. 体内動態の知識を臨床応用できる薬剤師育成のための体験型TDM実習プログラムの開発. 日本薬学会第131年会 2011.03.28 静岡

  96. Manabu Okumura, Tomomi Iwakiri, Akinori Takagi, Masashi Nagata, Yasutoshi Hirabara, Yohei Kawano, Kazuhiko Arimori. Hepatocyte groth factor suppresses the antineoplastic effect of CPT-11 by increasing the expression of CES2 and UGT1A1 in HepG2 cells. 第84回日本薬理学会年会 2011.03.22 横浜

  97. 高木彰紀,奥村学,岩切智美,永田将司,河野洋平,山口博行,平原康寿,関谷裕史,有森和彦. CPT-11の代謝に与えるGrowth Factorの影響. 第20回日本医療薬学会年会 2010.11.13 幕張

  98. 保田和哉,杉本めぐみ,熊谷有紀,永田将司,岩切智美,奥村学,有森和彦. 退院後睡眠薬の離脱における患者要因の影響. 第20回日本医療薬学会年会 2010.11.13 幕張

  99. 熊谷有紀,蓑田亜依,関屋裕史,松田真理,永田将司,田中信彦,船橋英樹,柚木崎智子,福留麻希,井上三代.岩切智美,奥村学,有森和彦. 緩和ケアチームの介入により、疼痛、悪心・嘔吐、栄養不良などの症状について良好なコントロールが得られた症例-薬剤師の取り組みを中心に-. 第4回日本緩和医療薬学会年会 2010.09.25 鹿児島

  100. 高木彰紀,永田将司,岩切智美,奥村学,有森和彦. バンコマイシン初回投与設計時における新規日本人向けGFR推算式の評価. 第27回日本TDM学会・学術大会 2010.06.26 札幌

  101. 日髙有美,永田将司,河野洋平,奥村学,有森和彦. 5-フルオロウラシルの肝アベイラビリティに及ぼす肝障害の影響. 第26回日本薬学会九州支部大会 2009.12.12 福岡

  102. 髙村徳人,緒方賢次,徳永仁,吉田裕樹,瀬戸口奈央,永田将司,有森和彦,山本隆一. 薬学臨床技術導入学に焦点を当てた薬術創出のための実習:九州保健福祉大学薬学部医療人GP活動報告(3). 第19回日本医療薬学会年会 2009.10.24 長崎

  103. 永田将司. 「TDM」. がん専門薬剤師研修講義 2009.10.01 宮崎

  104. 永田将司. 医療施設と大学の連携:医療施設への大学教員の常駐化. 医療薬学フォーラム2009 2009.07.11 京都

  105. 松尾徳子,徳永仁,髙村徳人,永田将司,緒方賢次,吉田裕樹,岸本修一,福島昭二,池田理,有森和彦. 蛋白結合阻害を利用したシスプラチン動注療法に関する基礎的および動態学的検討. 日本薬学会第129年会 2009.03.26 京都

  106. 日髙有美,永田将司,日髙宗明,河野洋平,奥村学,有森和彦. 5-フルオロウラシル静注時および肝動注時の体内動態に及ぼす急性肝障害の影響,日本薬学会第129年会. 日本薬学会第129年会 2009.03.26 京都

  107. 永田将司. 「TDM」. がん専門薬剤師研修講義 2009.02.01 宮崎

  108. 松尾徳子,徳永仁,髙村徳人,緒方賢次,吉田裕樹,永田将司,有森和彦. 蛋白結合阻害を利用したシスプラチン動注療法に関する基礎的研究. 第25回日本薬学会九州支部大会 2008.12.06 宮崎

  109. 河野洋平,舩元太郎,山﨑啓之,永田将司,坂本武郎,濱田浩朗,蓑田亜依,松元裕子,熊谷有紀,岩切智美,奥村学,日髙宗明,帖佐悦男,有森和彦. 骨軟部悪性腫瘍に対するカフェイン併用化学療法におけるカフェイン血中濃度モニタリングの有用性. 第41回日本薬剤師会学術大会 2008.10.12 宮崎

  110. 永田将司. 「TDM」. がん専門薬剤師研修講義 2008.10.01 宮崎

  111. 髙村徳人,徳永仁,緒方賢次,吉田裕樹,永田将司,日髙宗明,松岡俊和,小野誠治,山本隆一,有森和彦. ベッドサイド実習におけるバイタルサインの確認法と薬学的臨床技術の導入. 第18回日本医療薬学会年会 2008.09.20 札幌

  112. 徳永仁,髙村徳人,緒方賢次,吉田裕樹,永田将司,日髙宗明,松岡俊和,小野誠治,山本隆一,有森和彦. 薬学部における救急ケアシミュレータを用いた救命救急教育への取り組み. 日本薬学会第128年会 2008.03.26 横浜

  113. 永田将司,日髙宗明,大野梨絵,岩切智美,奥村学,有森和彦,鈴木彰人,河内明夫,徳永仁,平井正巳,髙村徳人,本屋敏郎,山本隆一. 薬学部教員主導によるグループ病院実習の試みと評価. 日本薬学会第128年会 2008.03.26 横浜

  114. 松尾徳子,永田将司,日髙宗明,河野洋平,奥村学,徳永仁,髙村徳人,有森和彦. エピルビシン肝動注時の体内動態に及ぼす急性肝障害の影響. 日本薬学会第128年会 2008.03.26 横浜

  115. 髙村徳人,徳永仁,緒方賢次,吉田裕樹,永田将司,日髙宗明,松岡俊和,小野誠治,山本隆一,有森和彦. 薬学部臨床薬学系実習における様々なバイタルサインを取り入れた教育法の構築. 日本薬学会第128年会 2008.03.26 横浜

  116. 日髙宗明,永田将司,河野洋平,有森和彦. ST-120(クレメジン®)による塩酸イリノテカンの下痢予防効果. 第24回日本薬学会九州支部大会 2007.12.08 福岡

  117. 徳永仁,緒方賢次,吉田裕樹,永田将司,日髙宗明,松岡俊和,山本隆一,有森和彦,髙村徳人. 臨床能力を有する実践型薬剤師教育推進のための臨床薬学系実習 ~ベッドサイド実習におけるバイタルサインと薬学的診断法からのアプローチ~. 日本薬学会薬学教育部会 教育フォーラム2007 2007.12.02 熊本

  118. 河野洋平,船元太郎,山崎啓之,坂本武郎,濱田浩朗,蓑田亜依,松元裕子,熊谷有紀,岩切智美,奥村学,永田将司,日髙宗明,帖佐悦男,有森和彦. 骨肉腫に対するCaffeine併用化学療法におけるTDMの一症例. 日本TDM学会第26回セミナー 2007.11.03 鹿児島

  119. 柳衛宏宜,東秀史,生嶋一郎,森下保幸,西村亮平,永田将司,長崎健,中島忠夫,有森和彦,江里口正純,高本眞一. 膜乳化テクノロジーによるWOWエマルションを用いた原発性肝癌に対する肝動注療法. 第45回日本癌治療学会総会 2007.10.24 京都

  120. 永田将司. 「TDM」. がん専門薬剤師研修講義 2007.10.01 宮崎

  121. 松元裕子,岩切智美,奥村学,熊谷有紀,大野梨絵,市原絵美,蓑田亜依,吉田裕樹,吉田史,永田将司,有森和彦. インシデント低減における人的要因改善の重要性,第70回九州山口薬学大会. 第70回九州山口薬学大会 2007.09.23 熊本

  122. 長友隆雄,瀬戸口奈央,塩月理士,松下周子,保田和哉,松田真理,永田将司,高山日出美,岩切智美,奥村学,有森和彦. ジェネリック医薬品に対する患者の認識と医療者の評価,第70回九州山口薬学大会. 第70回九州山口薬学大会 2007.09.23 熊本

  123. 徳永仁,古屋弓子,本屋敏郎,平井正巳,永田将司,河内明夫,鈴木彰人,松岡俊和,髙村徳人. 九州保健福祉大学における臨床薬学系実習Ⅲ(ベッドサイド実習)の取り組み. 日本薬学会第127年会 2007.03.28 富山

  124. 真島崇,鈴木彰人,本屋敏郎,河内明夫,柴田由香里,髙村徳人,徳永仁,古屋弓子,永田将司,松岡俊和,平井正巳. シクロスポリンにより生じる耐等能異常と膵臓β細胞障害との関連性の検討. 日本薬学会第127年会 2007.03.28 富山

  125. 平井正巳,鈴木彰人,真島崇,本屋敏郎,河内明夫,柴田由香里,髙村徳人,徳永仁,古屋弓子,永田将司,松岡俊和. 薬剤師の知識・技能・態度を習得する模擬病院薬局実習プログラム. 日本薬学会第127年会 2007.03.28 富山

  126. Tomomi Iwakiri, Manabu Okumura, Emi Ichihara, Satoshi Shiotsuki, Masashi Nagata, Yuki Kumagai, Hirofumi Kai, Kazuhiko Arimori. HGF increases the uptake of estradiol 17β-D-glucuronide through up-regulation of Oatp1 protein level in primary cultured rat hepatocytes. 第80回日本薬理学会年会 2007.03.14 名古屋

  127. 清水正高,西片奈保子,古市佳代,永田将司,有森和彦,坪内博仁. 膜透過によるナノエマルション生成と今後の展開. 科学技術シンポジウム2007 in 宮崎 2007.02.19 宮崎

  128. 永田将司,日髙宗明,関屋裕史,河野洋平,奥村学,有森和彦. ザクロ成分のCYP2C9活性に及ぼす影響. 第23回日本薬学会九州支部大会 2006.12.09 熊本

  129. 徳永仁, 髙村徳人, 古屋弓子,平井正巳, 本屋敏郎,河内明夫,鈴木彰人,永田将司,松岡俊和. 学外実務実習終了後における学内ベッドサイド実習の評価と今後の課題. 第16回日本医療薬学会年会 2006.09.30 金沢

  130. 髙村徳人, 徳永仁, 藤田健一, 帖佐悦男, 緒方賢次, 古屋弓子, 甲斐晃弘,黒木教彰, 興梠靖幸,千代反田晋, 日髙宗明, 永田将司,本屋敏郎, 平井正巳, 松岡俊和, 川井恵一, 有森和彦. 臨床検査値を薬学的に解釈するための血清内探索法(薬学的分布診断法). 第16回日本医療薬学会年会 2006.09.30 金沢

  131. 永田将司,岩切智美,熊谷有紀,日髙宗明,奥村学,有森和彦,鈴木彰人,河内明夫,徳永仁,平井正巳,高村徳人,本屋敏郎,山本隆一. 実務実習教育における医療現場と大学との連携-医療施設への大学教員の派遣-. 第16回日本医療薬学会年会 2006.09.30 金沢

  132. 西片奈保子,清水正高,山崎啓之,奥村学,有森和彦,永田将司,坪内博仁. 水溶性薬物送達ナノエマルションの開発とその体内動態. 第22回日本DDS学会年会 2006.07.07 東京

  133. 永田将司,日髙宗明,関屋裕史,河野洋平,山崎啓之,門田直哉,岩切智美,奥村学,有森和彦. ミダゾラムの体内動態に及ぼすパイナップルジュースの影響. 日本薬学会第126年会 2006.03.28 仙台

  134. 平井正巳,鈴木彰人,真島崇,本屋敏郎,河内明夫,髙村徳人,徳永仁,永田将司,松岡俊和. PBLを取り入れた模擬病院薬局実習. 日本薬学会第126年会 2006.03.28 仙台

  135. 徳永仁,髙村徳人,古屋弓子,本屋敏郎,平井正巳,永田将司,河内明夫,鈴木彰人,松岡俊和. 九州保健福祉大学における臨床薬学系実習Ⅲへの取り組み(1):ベッドサイド実習の実践とそれに対する学生の評価. 日本薬学会第126年会 2006.03.28 仙台

  136. 山崎啓之,永田将司,佐藤梨恵,瀬戸口奈央,秋本夏奈,関屋裕史,日髙宗明,岩切智美,奥村学,児玉裕文,有森和彦. 速崩壊性錠剤の崩壊試験法に関する検討. 日本薬剤学会第21年会 2006.03.16 金沢

  137. 関屋裕史,河野洋平,日髙宗明,奥村学,永田将司,岩切智美,山崎啓之,有森和彦. パイナップル含有成分による薬物代謝酵素CYP2C9の阻害. 第22回日本薬学会九州支部大会 2005.12.10 福岡

  138. 髙村徳人,徳永仁,藤田健一,帖佐悦男,奥村学,山崎啓之,緒方賢次,日髙宗明,古屋弓子,永田将司,興梠靖幸,黒木教彰,甲斐晃弘,千代反田晋,門田直哉,本屋敏郎,平井正巳,松岡俊和,川井恵一,有森和彦. 血清蛋白分子上の各サイトの結合変化を基に血清内の変動要因を推察するための薬学的分布診断法. 第15回日本医療薬学会年会 2005.10.01 岡山

  139. 徳永仁,髙村徳人,緒方賢次,古屋弓子,永田将司,藤田健一,山崎啓之,門田直哉,本屋敏郎,甲斐晃弘,黒木教彰,興梠靖幸,千代反田晋,川井恵一,有森和彦. ナブメトン(レリフェンR)代謝物によるフルルビプロフェンの蛋白結合置換に関する基礎的検討. 医療薬学フォーラム2005 2005.07.16 鹿児島

  140. 髙村徳人,徳永仁,藤田健一,帖佐悦男,奥村学,山崎啓之,緒方賢次,古屋弓子,永田将司,本屋敏郎,黒木教彰,興梠靖幸,甲斐晃弘,千代反田晋,川井恵一,児玉裕文,有森和彦. 病態時の動態変動を血清蛋白分子上の各サイトの結合能より推察するための血清内探索法(薬学的分布診断法). 医療薬学フォーラム2005 2005.07.16 鹿児島

  141. 石渡泰芳,永田将司,安原眞人,宇留野強. セファゾリンによる中枢毒性のpharmacodynamicsに及ぼすイソニアジドの影響. 日本薬学会第123年会 2003.03.27 長崎

  142. 永田将司,藤近拓弥,安原眞人. セファゾリンによる痙攣発現に及ぼす腎障害及び低ナトリウム血症の影響. 第22回日本臨床薬理学会年会 2001.12.14 横浜

  143. 永田将司,藤近拓弥,安原眞人. セフォセリス及びセファゾリンによる中枢毒性のファーマコダイナミックスと腎障害の影響. 日本薬剤学会第16年会 2001.03.22 東京

  144. 藤近拓弥,永田将司,安原眞人,宇留野強. ラットにおけるセファゾリン中枢毒性のファーマコダイナミックス. 第15回日本薬物動態学会年会 2000.10.11 福岡

  145. 永田将司,猪爪信夫,安原眞人. セフォリスによる中枢毒性のファーマコダイナミックスと腎障害の影響. 日本薬学会第120年会 2000.03.29 岐阜

  146. 永田将司,鈴木小夜,粕谷晴子,高橋さおり,一色捷一,猪爪信夫,安原眞人,宇留野強. シクロスポリンの体内動態に及ぼすニトログリセリン併用の影響. 第13回日本薬物動態学会年会 1998.11.11 仙台

このページの先頭へ▲