|
別府 正志(ベツプ マサシ) BEPPU Masashi
|
経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
1991年06月-1992年06月東京医科歯科大学 医学部附属病院 診療科 産科婦人科 医員(研修医)
-
1996年07月-1996年12月東京医科歯科大学 医学部附属病院 診療科 産科婦人科 医員(医病)
-
1997年01月-2000年03月東京医科歯科大学 医学部 医学科 産科婦人科学講座 助手
-
2000年04月-2001年03月東京医科歯科大学 医学部附属病院 診療科 産科婦人科 助手
-
2001年04月-2002年03月東京医科歯科大学 医学部附属病院 診療科 小児・周産・女性診療部門 周産・女性診療科 助手
-
2004年11月-2016年03月東京医科歯科大学 全国共同利用施設 医歯学教育システム研究センター 講師
-
2016年04月-2018年03月東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 老化制御学講座 血流制御内科学 講師
-
2018年04月-2018年09月東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 老化制御学講座 血流制御内科学 講師
-
2018年10月-2019年10月東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 全人的医療開発学講座 総合診療医学分野 講師
-
2019年11月-2021年09月東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 全人的医療開発学講座 総合診療医学分野 講師
-
2021年10月-現在東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 全人的医療開発学講座 総合診療医学分野 講師
経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
1992年04月-1994年06月土浦協同病院 医師
-
1994年07月-1994年12月取手協同病院 医師
-
1995年01月-1996年06月草加市立病院 医師
-
2002年06月-2003年08月遼寧中医医院 医師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本シミュレーション医療教育学会
-
日本医史学会
-
東亜医学協会
-
日本医学教育学会
-
日本産科婦人科学会
-
日本女性医学学会
-
日本女性心身医学会
-
日本東洋医学会
-
日本中医学会
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2001年07月-2002年03月日本女性心身医学会 幹事
-
2001年07月-2003年06月日本女性心身医学会 評議員
-
2009年11月-2013年05月日本東洋医学会 学術教育委員
-
2010年08月-現在日本中医学会 評議員
-
2012年08月-現在日本シミュレーション医療教育学会 評議員
-
2014年09月-現在日本中医学会 理事
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
論文・総説 【 表示 / 非表示 】
-
笛木司,谷村陽平, 田中耕一郎,千葉浩輝,松岡尚則,並木隆雄,藤田康介,須永隆夫,別府正志,牧野利明. 『宋板傷寒論』の未修治附子配合処方の煎煮時間と煎液に含まれるアコニチン型ジエステルアルカロイド量 - 処方中の乾姜と甘草が与える影響 - 日本東洋医学雑誌. 2019.10; 70 (4): 313-323.
-
松岡 尚則(研医会), 田中 耕一郎, 牧野 利明, 別府 正志. 日本の薬・医療の始まりを考えさせられる出土物について 日本東洋医学雑誌. 2019.06; 70
-
別府 正志. 【難治性婦人科疾患の中医治療】難治性婦人科疾患に対する私の漢方・中 医学治療 中医臨床. 2019.06; 40 (2): 166-170.
-
松岡尚則,永塚憲治,別府正志. 宇津木昆台の字 漢方の臨床. 2018; 65 (7): 721-726.
-
Fueki Tsukasa, Sumino Megumi, Makino Toshiaki, Matsuoka Takanori, Beppu Masashi, Tanaka Koichiro, Namiki Takao. 漢方煎剤の迅速かつ簡便な調製法(第3報) IPCD法による揮発性化合物の抽出効率(Quick and easy preparation method for decoctions of kampo formula(part 3): Extraction efficiency of the IPCD method for volatile compounds) Traditional & Kampo Medicine. 2016.10; 3 (2): 157-161. ( 医中誌 )
-
Tsukasa Fueki, Megumi Sumino, Toshiaki Makino, Takanori Matsuoka, Masashi Beppu, Koichiro Tanaka, Takao Namiki. Quick and easy preparation method for decoctions of kampo fomula (part 3): Extraction efficiency of the IPCD method for volatile compounds Trad Kampo Med. 2016.04; 3 (1): 1-5.
-
Tsukasa Fueki, Toshiaki Makino, Takanori Matsuoka, Masashi Beppu,Takao Sunaga, Koichiro Tanaka, Koichi Nagamine, Takao Namiki. Quick and easy preparation method for decoctions of Kampo formula inspired by the method of boiling powdered Trad Kampo Med. 2015.09; 2 (2): 67-73.
-
Fueki Tsukasa, Makino Toshiaki, Matsuoka Takanori, Beppu Masashi, Sunaga Takao, Tanaka Koichiro, Nagamine Koichi, Namiki Takao. 中国の宋の時代に使われた粉末生薬を沸騰させる方法をヒントにした漢方薬を煎出する迅速簡便な方法(Quick and easy preparation method for decoction of Kampo formula inspired by the method of boiling powdered crude drugs in the Song period of China) Traditional & Kampo Medicine. 2015.09; 2 (2): 67-73. ( 医中誌 )
-
Nara Nobuo, Beppu Masashi, Tohda Shuji, Suzuki Toshiya. 医学教育におけるシミュレーションに基づいた学習の導入と有用性(The Introduction and Effectiveness of Simulation-based Learning in Medical Education) Internal Medicine. 2009.09; 48 (17): 1515-1519. ( 医中誌 )
-
Nara Nobuo, Beppu Masashi, Tohda Shuji, Suzuki Toshiya. The Introduction and Effectiveness of Simulation-based Learning in Medical Education INTERNAL MEDICINE. 2009; 48 (17): 1515-1519. ( PubMed, DOI )
-
Loyaga-Rendon Renzo Y, Sakamoto Shuichi, Beppu Masashi, Aso Takeshi, Ishizaka Mihoko, Takahashi Ryoko, Azuma Hiroshi. Accumulated endogenous nitric oxide synthase inhibitors, enhanced arginase activity, attenuated dimethylarginine dimethylaminohydrolase activity and intimal hyperplasia in premenopausal human uterine arteries. Atherosclerosis. 2005.02; 178 (2): 231-239. ( PubMed, DOI )
-
Beppu Masashi, Obayashi Satoshi, Aso Takeshi, Goto Moritaka, Azuma Hiroshi. Endogenous nitric oxide synthase inhibitors in endothelial cells, endothelin-1 within the vessel wall, and intimal hyperplasia in perimenopausal human uterine arteries. J Cardiovasc Pharmacol. 2002.02; 39 (2): 192-200. ( PubMed )
-
Beppu Masashi, Obayashi Satoshi, Aso Takeshi, Goto Moritaka, Azuma Hiroshi. ヒト子宮動脈においてNO産生の減少がET-1増加とアテローム性動脈硬化の発症に関与する The Japanese Journal of Pharmacology. 2000.03; 82 (Suppl.I): 191P. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則,田中 耕一郎,別府 正志. 松原一閑斎の治療から、瞑眩を再考する 日本東洋医学雑誌. 2021.07; 71 (Suppl): 166.
-
笛木 司,田中 耕一郎,千葉 浩輝,並木 隆雄,別府 正志,牧野 利明. ハンゲ刺激性針状結晶の性質と生姜成分による変性 日本東洋医学雑誌. 2021.07; 71 (Suppl): 148.
-
笛木 司,別府 正志 他. 古典で指定されている方剤を煎じる水量の意味 通脈四逆加猪胆汁湯と茯苓四逆湯のアコニチン型アルカロイド濃度に着目して 日本東洋医学雑誌. 2021.04; 72 (2): 107-118.
-
別府 正志. 中国におけるCOVID- 19 の 治療プロトコールの進展について 〜中医学治療を中心に〜 中医臨床. 2020.09; 41 (3): 38-43.
-
別府 正志. 傷寒論の三陰三陽篇について 日本中医学会雑誌. 2020.07; 10 (1): 1-24.
-
別府 正志. 東京医科歯科大学における東洋医学教育14年間の歩み 医学教育. 2019.06; 50
-
笛木司,吉田理人,田中耕一郎,千葉浩輝,加藤憲忠,並木隆雄,柴山周乃,藤田康介,須永隆夫,松岡尚則,別府正志,牧野利明. 水質がウズ煎液中のアコニチン型ジエステルアルカロイド量に及ぼす影響 日本東洋医学雑誌. 2018.10; 69 (4): 336-345.
-
笛木 司, 吉田 理人, 田中 耕一郎, 千葉 浩輝, 加藤 憲忠, 並木 隆雄, 柴山 周乃, 藤田 康介, 須永 隆夫, 松岡 尚則, 別府 正志, 牧野 利明. 水質がウズ煎液中のアコニチン型ジエステルアルカロイド量に及ぼす影響 日本東洋医学雑誌. 2018.10; 69 (4): 336-345. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志. 松原一閑斎の瞑眩と治療 日本医史学雑誌. 2018.06; 64 (2): 133. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志. 松原一閑斎の瞑眩と治療 日本医史学雑誌. 2018.06; 64 (2): 133. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 田中 耕一郎, 板倉 英俊, 奈良 和彦, 河野 吉成, 千葉 浩輝, 別府 正志. 塩釜遊佐一貫堂について 日本東洋医学雑誌. 2018.05; 69 (別冊): 353. ( 医中誌 )
-
天野 陽介, 並木 隆雄, 赤尾 清剛, 奥見 裕邦, 貝沼 茂三郎, 加島 雅之, 鈴木 達彦, 鈴木 朋子, 中島 正光, 藤本 誠, 別府 正志, 堀田 広樹, 村井 政史, 矢数 芳英. 英語版『漢方医学用語辞書』の作成経緯 日本東洋医学雑誌. 2018.05; 69 (別冊): 237. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 田中 耕一郎, 板倉 英俊, 奈良 和彦, 河野 吉成, 千葉 浩輝, 別府 正志. 塩釜遊佐一貫堂について 日本東洋医学雑誌. 2018.05; 69 (別冊): 353. ( 医中誌 )
-
天野 陽介, 並木 隆雄, 赤尾 清剛, 奥見 裕邦, 貝沼 茂三郎, 加島 雅之, 鈴木 達彦, 鈴木 朋子, 中島 正光, 藤本 誠, 別府 正志, 堀田 広樹, 村井 政史, 矢数 芳英. 英語版『漢方医学用語辞書』の作成経緯 日本東洋医学雑誌. 2018.05; 69 (別冊): 237. ( 医中誌 )
-
間野 ちひろ, 鈴木 里彩, 大内 修司, 佐々木 真理, 泉本 典彦, 阿部 庸子, 別府 正志, 金子 英司. 進行胃癌を背景にRS3PE症候群様に発症した高齢発症関節リウマチの1例 日本内科学会関東地方会. 2017.12; 638回 42. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 田中 耕一郎, 牧野 利明, 松岡 尚則, 佐藤 忠章, 小池 一男, 頼 建守, 並木 隆雄, 千葉 浩輝, 別府 正志, 須永 隆夫, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 『本草経集注』に記載された「桂」の基原を一考する 日本東洋医学雑誌. 2017.07; 68 (3): 281-290. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 田中 耕一郎, 牧野 利明, 松岡 尚則, 佐藤 忠章, 小池 一男, 頼 建守, 並木 隆雄, 千葉 浩輝, 別府 正志, 須永 隆夫, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 『本草経集注』に記載された「桂」の基原を一考する 日本東洋医学雑誌. 2017.07; 68 (3): 281-290. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 田中 耕一郎, 別府 正志, 並木 隆雄. 頼春風と頼家 日本医史学雑誌. 2017.06; 63 (2): 172. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 田中 耕一郎, 別府 正志, 並木 隆雄. 頼春風と頼家 日本医史学雑誌. 2017.06; 63 (2): 172. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 三浦 於菟, 田中 耕一郎, 奈良 和彦, 芹沢 敬子, 河野 吉成, 千葉 浩輝. 浅井貞庵について 日本東洋医学雑誌. 2017.04; 68 (別冊): 289. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 田中 耕一郎, 牧野 利明, 松岡 尚則, 別府 正志, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 原典版「神仙太一膏」の試作 処方中の黄丹(鉛丹)でゴマ油は樹脂状に硬化する 漢方の臨床. 2017.04; 64 (4): 453-457. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 田中 耕一郎, 牧野 利明, 松岡 尚則, 別府 正志, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 原典版「神仙太一膏」の試作 処方中の黄丹(鉛丹)でゴマ油は樹脂状に硬化する 漢方の臨床. 2017.04; 64 (4): 453-457. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 三浦 於菟, 田中 耕一郎, 奈良 和彦, 芹沢 敬子, 河野 吉成, 千葉 浩輝. 浅井貞庵について 日本東洋医学雑誌. 2017.04; 68 (別冊): 289. ( 医中誌 )
-
岡田 研吉, 松岡 尚則, 別府 正志, 笛木 司, 牧角 和宏, 山口 秀敏. 宋以前『傷寒論』考 悪寒の桂枝湯 漢方の臨床. 2017.03; 64 (3): 339-350. ( 医中誌 )
-
岡田 研吉, 松岡 尚則, 別府 正志, 笛木 司, 牧角 和宏, 山口 秀敏. 宋以前『傷寒論』考 悪寒の桂枝湯 漢方の臨床. 2017.03; 64 (3): 339-350. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 金子 英司. 定期勉強会における"半反転授業"の工夫と実際 医学教育. 2016.07; 47 (Suppl.): 156. ( 医中誌 )
-
金子 英司, 別府 正志, 阿部 庸子, 下門 顕太郎. 高齢者医療面接や認知機能検査実習の際に模擬患者の年齢が学生に与える影響について 医学教育. 2016.07; 47 (Suppl.): 189. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 並木 隆雄. 明治期の新聞にみる浅田宗伯とその塾生たち 医譚. 2016.07; (120): 8157-8159. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 並木 隆雄. 明治期の新聞にみる浅田宗伯とその塾生たち 医譚. 2016.07; (120): 8157-8159. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 金子 英司. 定期勉強会における"半反転授業"の工夫と実際 医学教育. 2016.07; 47 (Suppl.): 156. ( 医中誌 )
-
金子 英司, 別府 正志, 阿部 庸子, 下門 顕太郎. 高齢者医療面接や認知機能検査実習の際に模擬患者の年齢が学生に与える影響について 医学教育. 2016.07; 47 (Suppl.): 189. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 【「火」の認識とその治療】 更年期障害として現れた火証の病機に応じた治療 中医臨床. 2016.06; 37 (2): 198-201. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一朗. 宇津木昆台の医学について 日本医史学雑誌. 2016.06; 62 (2): 200. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 【「火」の認識とその治療】 更年期障害として現れた火証の病機に応じた治療 中医臨床. 2016.06; 37 (2): 198-201. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一朗. 宇津木昆台の医学について 日本医史学雑誌. 2016.06; 62 (2): 200. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 頼 建守, 田中 耕一郎, 板倉 英俊, 奈良 和彦, 千葉 浩輝, 河野 吉成, 中田 英之, 笛木 司, 秋葉 哲生, 三浦 於菟, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 張仲景について考える 日本東洋医学雑誌. 2016.04; 67 (別冊): 319. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 牧野 利明, 松岡 尚則, 別府 正志, 須永 隆夫, 田中 耕一郎, 並木 隆雄. 宋代の煮散法にヒントを得た簡便かつ成分抽出効率良好な煎薬調製法の開発(第2報) 生薬残渣の簡便な分離法 日本東洋医学雑誌. 2016.04; 67 (2): 114-122. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 牧野 利明, 松岡 尚則, 別府 正志, 須永 隆夫, 田中 耕一郎, 並木 隆雄. 宋代の煮散法にヒントを得た簡便かつ成分抽出効率良好な煎薬調製法の開発(第2報) 生薬残渣の簡便な分離法 日本東洋医学雑誌. 2016.04; 67 (2): 114-122. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 頼 建守, 田中 耕一郎, 板倉 英俊, 奈良 和彦, 千葉 浩輝, 河野 吉成, 中田 英之, 笛木 司, 秋葉 哲生, 三浦 於菟, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 張仲景について考える 日本東洋医学雑誌. 2016.04; 67 (別冊): 319. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 頼 建守, 中田 英之, 並木 隆雄, 萩原 圭祐, 西田 慎二. 医師国家試験における東洋医学・医史学と一般教養的知識 日本中医学会雑誌. 2016.01; 6 (1): 12-21. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 頼 建守, 中田 英之, 並木 隆雄, 萩原 圭祐, 西田 慎二. 医師国家試験における東洋医学・医史学と一般教養的知識 日本中医学会雑誌. 2016.01; 6 (1): 12-21. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 永塚 憲治, 別府 正志, 田中 耕一郎, 並木 隆雄. 中華人民共和国山西省図書館にみられた日本伝統医学(漢方)書籍 医譚. 2015.12; (119): 7767-7776. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 永塚 憲治, 別府 正志, 田中 耕一郎, 並木 隆雄. 中華人民共和国山西省図書館にみられた日本伝統医学(漢方)書籍 医譚. 2015.12; (119): 7767-7776. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 金子 英司. 少ないマンパワーで行った中医学基礎理論教育の工夫 医学教育. 2015.07; 46 (Suppl.): 179. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 牧野 利明, 並木 隆雄. アイヌにおける附子の調剤と瞑眩 医譚. 2015.07; (118): 7538-7552. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 牧野 利明, 並木 隆雄. アイヌにおける附子の調剤と瞑眩 医譚. 2015.07; (118): 7538-7552. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 金子 英司. 少ないマンパワーで行った中医学基礎理論教育の工夫 医学教育. 2015.07; 46 (Suppl.): 179. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 並木 隆雄, 田中 耕一郎, 板倉 英俊, 奈良 和彦, 芹沢 敬子, 植松 海雲, 河野 吉成, 頼 建守, 中田 英之, 秋葉 哲生, 三浦 於菟, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 千葉古方の源流にあたる三井家による『金匱要略』の解説書 『金匱要略句觧』 日本東洋医学雑誌. 2015.04; 66 (別冊): 234. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 並木 隆雄, 田中 耕一郎, 板倉 英俊, 奈良 和彦, 芹沢 敬子, 植松 海雲, 河野 吉成, 頼 建守, 中田 英之, 秋葉 哲生, 三浦 於菟, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 千葉古方の源流にあたる三井家による『金匱要略』の解説書 『金匱要略句觧』 日本東洋医学雑誌. 2015.04; 66 (別冊): 234. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 中田 英之, 並木 隆雄. 千葉古方のルーツ 漢方の臨床. 2015.03; 62 (3): 421-435. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 中田 英之, 並木 隆雄. 千葉古方のルーツ 漢方の臨床. 2015.03; 62 (3): 421-435. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 金子 英司, 奈良 信雄. 医学教育専門家養成認定コースワーク参加によって起きた行動変容 医学教育. 2014.07; 45 (Suppl.): 90. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 金子 英司, 奈良 信雄. 医学教育専門家養成認定コースワーク参加によって起きた行動変容 医学教育. 2014.07; 45 (Suppl.): 90. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 山口 秀敏, 頼 建守, 中田 英之, 安部 郁子, 並木 隆雄, 秋葉 哲生, 牧角 和宏. 原南陽の医療とその立脚点 日本医史学雑誌. 2014.06; 60 (2): 194. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 金子 英司, 奈良 信雄. 東京医科歯科大学におけるPre Clerkshipのスキルスラボ活用状況の変遷 日本シミュレーション医療教育学会雑誌. 2014.06; 2 74. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 金子 英司, 奈良 信雄. 東京医科歯科大学におけるPre Clerkshipのスキルスラボ活用状況の変遷 日本シミュレーション医療教育学会雑誌. 2014.06; 2 74. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 山口 秀敏, 頼 建守, 中田 英之, 安部 郁子, 並木 隆雄, 秋葉 哲生, 牧角 和宏. 原南陽の医療とその立脚点 日本医史学雑誌. 2014.06; 60 (2): 194. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 山口 秀敏, 田中 耕一郎, 板倉 英俊, 奈良 和彦, 芹澤 敬子, 植松 海雲, 河野 吉成, 頼 建守, 中田 英之, 秋葉 哲生, 三浦 於菟, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 奥田光景の医療とその立脚点 日本東洋医学雑誌. 2014.05; 65 (別冊): 192. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 山口 秀敏, 田中 耕一郎, 板倉 英俊, 奈良 和彦, 芹澤 敬子, 植松 海雲, 河野 吉成, 頼 建守, 中田 英之, 秋葉 哲生, 三浦 於菟, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 奥田光景の医療とその立脚点 日本東洋医学雑誌. 2014.05; 65 (別冊): 192. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 松岡 尚則, 牧野 利明, 並木 隆雄, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 萩原 圭祐, 田中 耕一郎, 須永 隆夫, 長坂 和彦, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏. 『宋板傷寒論』の権衡の検討 生薬カスの吸着水量とマオウアルカロイドの煎出効率に着目して 日本東洋医学雑誌. 2014.04; 65 (2): 61-72. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 松岡 尚則, 牧野 利明, 並木 隆雄, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 萩原 圭祐, 田中 耕一郎, 須永 隆夫, 長坂 和彦, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏. 『宋板傷寒論』の権衡の検討 生薬カスの吸着水量とマオウアルカロイドの煎出効率に着目して 日本東洋医学雑誌. 2014.04; 65 (2): 61-72. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 中田 英之, 頼 建守, 並木 隆雄. 並河天民門の三傑 渡辺毅、松原一閑斎、清水敬長 漢方の臨床. 2014.03; 61 (3): 419-433. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 頼 建守, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 三浦 於菟, 秋葉 哲生. 吉益東洞の弟子 村井琴山 山口県医学会誌. 2014.03; (48): 165-166. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 頼 建守, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 三浦 於菟, 秋葉 哲生. 吉益東洞の弟子 村井琴山 山口県医学会誌. 2014.03; (48): 165-166. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 中田 英之, 頼 建守, 並木 隆雄. 並河天民門の三傑 渡辺毅、松原一閑斎、清水敬長 漢方の臨床. 2014.03; 61 (3): 419-433. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 松岡 尚則, 牧野 利明, 並木 隆雄, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 萩原 圭祐, 田中 耕一郎, 長坂 和彦, 須永 隆夫, 李 宜融, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏. 敦煌本に基づく『本草経集注』の権衡と方寸匕の量についての検討 傷寒論成立時代の度量衡 日本東洋医学雑誌. 2014.01; 65 (1): 38-45. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 中田 英之, 頼 建守, 並木 隆雄. 江戸期における古方家による『難経』の扱い 漢方の臨床. 2014.01; 61 (1): 107-116. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 松岡 尚則, 牧野 利明, 並木 隆雄, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 萩原 圭祐, 田中 耕一郎, 長坂 和彦, 須永 隆夫, 李 宜融, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏. 敦煌本に基づく『本草経集注』の権衡と方寸匕の量についての検討 傷寒論成立時代の度量衡 日本東洋医学雑誌. 2014.01; 65 (1): 38-45. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 中田 英之, 頼 建守, 並木 隆雄. 江戸期における古方家による『難経』の扱い 漢方の臨床. 2014.01; 61 (1): 107-116. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 並木 隆雄. 台湾故宮博物院の『難経註』 医譚. 2013.12; (115): 7005-7010. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 並木 隆雄. 台湾故宮博物院の『難経註』 医譚. 2013.12; (115): 7005-7010. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 不妊症に対する中医学 挙児希望を主訴とした女性に対する中医学的治療の効果の検証 3年間の初診患者の解析から 日本中医学会雑誌. 2013.10; 3 (3-4): 15. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 不妊症に対する中医学 挙児希望を主訴とした女性に対する中医学的治療の効果の検証 3年間の初診患者の解析から 日本中医学会雑誌. 2013.10; 3 (3-4): 15. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 中田 英之, 頼 建守, 並木 隆雄. 台湾の大龍どう保安宮と薬籤(2) 漢方の臨床. 2013.09; 60 (9): 1453-1465. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 【漢方エキス製剤の中医学的運用〜合方のコツ〜】 合方の実際 私の使用経験<4> 中医臨床. 2013.09; 34 (3): 354-357. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 田中 耕一郎, 中田 英之, 頼 建守, 並木 隆雄. 台湾の大龍どう保安宮と薬籤(1) 漢方の臨床. 2013.08; 60 (8): 1293-1301. ( 医中誌 )
-
金子 英司, 豊島 堅志, 阿部 庸子, 別府 正志, 下門 顕太郎, 奈良 信雄. 老年医学教育にTeam-based learning(TBL)を用いた際の教育効果および評価について 医学教育. 2013.07; 44 (Suppl.): 109. ( 医中誌 )
-
佐々木 暁洋, 日野 凛子, 石井 遼子, 別府 正志. 東京医科歯科大学スキルスラボにおける学生活動の実態報告 日本シミュレーション医療教育学会雑誌. 2013.07; 1 32. ( 医中誌 )
-
金子 英司, 別府 正志, 奈良 信雄. グループ討論と心肺蘇生シミュレーションを用いたスキルスラボ実習 日本シミュレーション医療教育学会雑誌. 2013.07; 1 23. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 並木 隆雄, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 笛木 司, 安部 郁子, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 秋葉 哲生. 古方派黎明期における張仲景関連書の扱い 日本医史学雑誌. 2013.06; 59 (2): 238. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 頼 建守, 岡田 研吉, 牧角 和宏, 三浦 於菟, 秋葉 哲生. 村井琴山の人間関係と、村井琴山と山脇東門への蘭学の伝達 日本東洋医学雑誌. 2013.04; 64 (別冊): 249. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 頼 建守, 並木 隆雄, 山口 秀敏, 中田 英之, 笛木 司, 阿部 郁子, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 秋葉 哲生. 古方派黎明期における張仲景関連書の扱い 日本歯科医史学会々誌. 2013.04; 30 (2): 166-167. ( 医中誌 )
-
岡田 研吉, 松岡 尚則, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 坂井 由美, 長坂 和彦, 並木 隆雄, 笛木 司, 浮田 恒夫, 平林 正士, 川那辺 貴弘, 岩井 祐泉, 牧角 和宏. 宋以前『傷寒論』考 大字本系『注解傷寒論』 目録 処方による本文の整理校勘 東静漢方研究室. 2013.04; 36 (2): 28-62. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 中田 英之, 頼 建守, 山口 秀敏, 並木 隆雄. 『玉匱針経』と呂広 漢方の臨床. 2013.03; 60 (3): 443-456. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 傷寒論講座 『傷寒論』にまつわる疑問【最終回】(第10回) 宋板の厥陰篇って何だろう 宋板篇(その7) 中医臨床. 2013.03; 34 (1): 94-98. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 並木 隆雄, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守. 『千金方』からみた『傷寒論』序文と山田図南の考察 漢方の臨床. 2012.12; 59 (12): 2201-2221. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 傷寒論講座 『傷寒論』にまつわる疑問(第9回) 宋板の少陰篇って何だろう 宋板篇(その6) 中医臨床. 2012.12; 33 (4): 574-577. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 笛木 司, 頼 建守, 板倉 英俊, 田中 耕一郎, 河野 吉成, 植松 海雲, 奈良 和彦, 芹澤 敬子, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 三浦 於菟, 並木 隆雄, 秋葉 哲生. 東洋医学の広場 並河天民の師-有馬凉及について 日本東洋医学雑誌. 2012.11; 63 (6): 417-427. ( 医中誌 )
-
笛木 司, 松岡 尚則, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 坂井 由美, 長坂 和彦, 牧野 利明, 並木 隆雄, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏. 水質がマオウの煎液に及ぼす影響について 特に日本と中国の上水道水の比較 日本東洋医学雑誌. 2012.09; 63 (5): 313-321. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 並木 隆雄, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守. 東洋医学用語としての「表」「外」、「裏」「内」「中」 漢方の臨床. 2012.09; 59 (9): 1571-1589. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 傷寒論講座 『傷寒論』にまつわる疑問(第8回) 宋板の太陰病篇って何だろう 宋板篇(その5) 中医臨床. 2012.09; 33 (3): 402-405. ( 医中誌 )
-
奈良 信雄, 別府 正志, 金子 英司, 鈴木 利哉. 望まれるシミュレーション医学教育の充実と普及 海外視察からの考察 Journal of Japanese Association of Simulation for Medical Education. 2012.07; 5 1-7. ( 医中誌 )
-
金子 英司, 別府 正志, 世良 俊樹, 大友 康裕, 田中 雄二郎, 奈良 信雄. KJ法による小グループ討論と心肺蘇生実習を用いたMICスキルスラボ実習の試み 医学教育. 2012.07; 43 (Suppl.): 66. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 金子 英司, 奈良 信雄. スキルスラボ管理の工夫(第3報) 学内e-learningシステムの活用 医学教育. 2012.07; 43 (Suppl.): 145. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 笛木 司, 頼 建守, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 三浦 於菟, 並木 隆雄, 牧野 利明, 秋葉 哲生. 薩摩旧薬園と生薬 漢方の臨床. 2012.06; 59 (6): 1083-1096. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 岩井 祐泉, 並木 隆雄, 秋葉 哲生, 牧角 和宏, 三浦 於菟. 奥田謙蔵の家譜の調査 日本医史学雑誌. 2012.06; 58 (2): 216. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 傷寒論講座 『傷寒論』にまつわる疑問(第7回) 宋板の少陽篇って何だろう 宋板篇(その4) 中医臨床. 2012.06; 33 (2): 248-251. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 山口 秀敏, 板倉 英俊, 頼 建守, 栗林 秀樹, 中田 英之, 阿南 多美恵, 秋葉 哲生, 三浦 於菟, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 千葉古方の源流 日本東洋医学雑誌. 2012.05; 63 (別冊): 276. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 傷寒論講座 『傷寒論』にまつわる疑問(第6回) 宋板の陽明篇って何だろう 宋板篇(その3) 中医臨床. 2012.03; 33 (1): 88-91. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 笛木 司, 頼 建守, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 三浦 於菟, 秋葉 哲生. 松原一閑斎の医術について 漢方の臨床. 2012.02; 59 (2): 301-311. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 漢方エキス製剤の中医学的運用 更年期女性の痒み・むくみに六味丸+当帰飲子が著効した1例 中医臨床. 2011.12; 32 (4): 550-551. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 頼 建守, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 三浦 於菟, 秋葉 哲生, 笛木 司. 吉益東洞と松原一閑斎の医術・医論について 漢方の臨床. 2011.12; 58 (12): 2387-2403. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 傷寒論講座『傷寒論』にまつわる疑問(第5回) 宋板の三陽三陰って何だろう 宋板篇(その2) 中医臨床. 2011.12; 32 (4): 586-589. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 頼 建守, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 三浦 於菟, 秋葉 哲生, 牧野 利明, 笛木 司. 海人湯と鷓鴣菜湯 漢方の臨床. 2011.11; 58 (11): 2263-2272. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 頼 建守, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 吉田 和裕, 三浦 於菟, 秋葉 哲生. 許浚の虚像と実像 漢方の臨床. 2011.10; 58 (10): 2069-2075. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 傷寒論講座『傷寒論』にまつわる疑問(第4回) 『宋板傷寒論』の特徴って何だろう 宋板篇(その1) 中医臨床. 2011.09; 32 (3): 416-419. ( 医中誌 )
-
鈴木 利哉, 別府 正志, 田中 雄二郎, 奈良 信雄. 羞恥的医行為である直腸診のシミュレータを用いたスキル訓練とその評価 医学教育. 2011.07; 42 (Suppl.): 88. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 松村 政久, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 牧角 和宏, 秋葉 哲生. 『難経集註』の名の由来 日本中医学会雑誌. 2011.07; 1 (3): 2-8. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 鈴木 利哉, 金子 英司, 奈良 信雄. スキルスラボ管理の工夫(第2報) キオスク端末による備品と消耗品管理の工夫 医学教育. 2011.07; 42 (Suppl.): 91. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 松村 政久, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 牧角 和宏, 秋葉 哲生. 『難経集註』の名の由来 日本中医学会雑誌. 2011.07; 1 (3): 2-8. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 傷寒論講座『傷寒論』にまつわる疑問(第3回) 宋以前の傷寒の治療法って 宋以前篇(その2) 中医臨床. 2011.06; 32 (2): 230-234. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 阿南 多美恵, 頼 建守, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏, 三浦 於菟, 秋葉 哲生. 東洋医学と北海道 漢方の臨床. 2011.05; 58 (5): 1020-1023. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 岡田 研吉, 牧角 和宏, 三浦 於菟. 『玉匱針経』と呂広について 日本東洋医学雑誌. 2011.05; 62 (別冊): 278. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 林 克, 松岡 尚則. 《素問》 陰陽応象大論における五行説に関する一考察 日本中医学会雑誌. 2011.04; 1 (2): 1-11. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 林 克, 松岡 尚則. 《素問》 陰陽応象大論における五行説に関する一考察 日本中医学会雑誌. 2011.04; 1 (2): 1-11. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 傷寒論講座『傷寒論』にまつわる疑問(第2回) 傷寒の病ってなんだろう 宋以前篇 中医臨床. 2011.03; 32 (1): 64-67. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 中医学Q&A 『傷寒論』にまつわる疑問 傷寒って何? 中医臨床. 2010.12; 31 (4): 534-537. ( 医中誌 )
-
鈴木 利哉, 別府 正志, 森尾 友宏, 久保田 俊郎, 奈良 信雄, 高野 省吾, 横山 美貴, 原 義人. 東京医科歯科大学女性医師復職支援事業の試み 医学教育. 2010.07; 41 (Suppl.): 94. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 奈良 信雄, 鈴木 利哉. スキルスラボ管理の工夫(第1報) キオスク端末の作成と効果 医学教育. 2010.07; 41 (Suppl.): 80. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 中医学Q&A 弁証論治ってなに? 中医臨床. 2010.06; 31 (2): 212-214. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 栗林 秀樹, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 岩井 祐泉, 牧角 和宏. 傷寒論における「堅」と「硬」と「ごう」 日本医史学雑誌. 2010.06; 56 (2): 214. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 山下 幸一, 栗林 秀樹, 別府 正志, 岡田 研吉, 牧角 和宏, 中田 英之. 傷寒論の著者に関する考察 日本東洋医学雑誌. 2010.05; 61 (別冊): 255. ( 医中誌 )
-
鈴木 利哉, 別府 正志, 奈良 信雄. 全国アンケート調査によるわが国の医学教育カリキュラムにおけるシミュレーション教育の現状と課題 Journal of Japanese Association of Simulation for Medical Education. 2010.05; 3 46. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 奈良 信雄, 鈴木 利哉, 磯部 光章. シミュレータを用いた心臓病診察のスキル訓練セミナーとその評価 医学教育. 2009.12; 40 (6): 419-424. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 奈良 信雄. 【学士入学制度調査を中心とした海外諸国における医学教育事情視察調査(第二報)】 マレーシアの医学教育 医学教育. 2009.10; 40 (5): 311-315. ( 医中誌 )
-
鈴木 利哉, 別府 正志, 奈良 信雄. わが国の医学部におけるスキルスラボの整備状況及びスキルスラボにおけるシミュレーション講習会の現状調査 医学教育. 2009.10; 40 (5): 361-365. ( 医中誌 )
-
鈴木 利哉, 別府 正志, 吉原 桂一, 奈良 信雄. 【学士入学制度調査を中心とした海外諸国における医学教育事情視察調査(第二報)】 韓国における医学教育 医学教育. 2009.10; 40 (5): 322-325. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初学者のための中医用語 胃家実(最終回) 伝統医学. 2009.09; 12 (3): 136-139. ( 医中誌 )
-
奈良 信雄, 別府 正志, 東田 修二, 鈴木 利哉. シミュレーション教育の臨床技能教育への導入と効果 世界の動向からの考察 医学教育. 2009.07; 40 (Suppl.): 49. ( 医中誌 )
-
鈴木 利哉, 別府 正志, 奈良 信雄. スキルスラボにおけるシミュレーション教育の現状 全国アンケート調査から 医学教育. 2009.07; 40 (Suppl.): 49. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 別府 正志, 山口 秀敏, 栗林 秀樹. 文禄の役にて来日した医師の医案 漢方の臨床. 2009.06; 56 (6): 997-1007. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初学者のための中医用語 気滞血お 伝統医学. 2009.06; 12 (2): 29-33. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 山下 幸一, 栗林 秀樹, 牧角 和宏, 岡田 研吉, 山口 秀敏, 別府 正志. 山田図南と千金方 千金方から傷寒論序文を考える 日本医史学雑誌. 2009.06; 55 (2): 186. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 山下 幸一, 栗林 秀樹, 牧角 和宏, 岡田 研吉, 山口 秀敏, 別府 正志, 頼 健守. 『注解傷寒論』の『金匱玉函経』(清陳世傑本)に対する影響 日本東洋医学雑誌. 2009.05; 60 (別冊): 328. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初学者のための中医用語 心移熱於小腸 伝統医学. 2009.03; 12 (1): 19-21. ( 医中誌 )
-
鈴木 利哉, 別府 正志, 奈良 信雄. スキルスラボにおけるシミュレーション教育に関する全国アンケート調査 日本内科学会雑誌. 2009.02; 98 (Suppl.): 203. ( 医中誌 )
-
奈良 信雄, 鈴木 利哉, 仁田 善雄, 別府 正志, 東田 修二, 錦織 宏, 福島 統, 神津 忠彦. 国際間における医学教育事情の比較研究 日本内科学会雑誌. 2009.02; 98 (Suppl.): 203. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初学者のための中医用語 補・中・益・気 伝統医学. 2008.12; 11 (4): 208-211. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初学者のための中医用語 脾主運化 伝統医学. 2008.09; 11 (3): 146-149. ( 医中誌 )
-
奈良 信雄, 仁田 善雄, 別府 正志, 東田 修二, 錦織 宏, 福島 統, 神津 忠彦. 海外における学士入学制度(第1報) 医学教育. 2008.07; 39 (Suppl.): 104. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 仁田 善雄, 鈴木 利哉, 荒木 孝二, 奈良 信雄. スキルスラボ主導のスキル訓練とその評価 医学教育. 2008.07; 39 (Suppl.): 110. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初学者のための中医用語 肺主気 伝統医学. 2008.06; 11 (2): 94-96. ( 医中誌 )
-
松岡 尚則, 山下 幸一, 栗林 秀樹, 別府 正志, 岡田 研吉, 牧角 和宏. 「表」・「外」と「裏」・「内」・「中」 日本東洋医学雑誌. 2008.05; 59 (別冊): 188. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初学者のための中医用語 久・病・及・腎 伝統医学. 2008.03; 11 (1): 37-39. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初学者のための中医用語 扶正きょ邪 伝統医学. 2007.12; 10 (4): 45-47. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初心者のための中医用語 肝気鬱結 伝統医学. 2007.10; 10 (3): 147-149. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 奈良 信雄, 荒木 孝二, 仁田 義雄. 東京医科歯科大学スキルスラボの利用実態の解析 医学教育. 2007.06; 38 (Suppl.): 102. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 初学者のための中医用語 肝陽上亢 伝統医学. 2007.06; 10 (2): 40-43. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 周期療法の実際 福岡医師漢方研究会会報. 2006.09; 27 (9): 1-7. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 大川 淳, 赤尾 信明, 熊谷 二朗, 山口 久美子, 吉岡 隆知, 木下 淳博. 医歯学シミュレーション教育システムを利用した,伝統的中国医学に基づいた医科系教材の作成 医学教育. 2006.07; 37 (Suppl.): 78-79. ( 医中誌 )
-
仁田 善雄, 大西 弘高, 犬塚 裕樹, 大滝 純司, 別府 正志, 石田 達樹, 田辺 政裕, 北村 聖, 高久 史麿, 麻生 武志. 共用試験OSCE医学系最終トライアルのまとめ 医学教育. 2006.07; 37 (Suppl.): 90. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 【不妊症の治療】 周期療法の実際 中医臨床. 2006.06; 27 (2): 175-179. ( 医中誌 )
-
仁田 善雄, 奈良 信雄, 別府 正志, 石田 達樹, 福島 統, 齋藤 宣彦, 福田 康一郎, 高久 史麿, 麻生 武志. 医学系共用試験CBT第1回 第3回トライアルの総合的解析 医学教育. 2005.07; 36 (Suppl.): 79. ( 医中誌 )
-
仁田 善雄, 奈良 信雄, 別府 正志, 石田 達樹, 福島 統, 大滝 純司, 伴 信太郎, 高久 史麿, 麻生 武志. 医学系共用試験OSCE第3回トライアルのまとめ 医学教育. 2005.07; 36 (Suppl.): 79. ( 医中誌 )
-
別府 正志. 《臨床リポート》エキス剤を用いた中西医結合による周期療法が奏効し,妊娠・出産に至った症例 伝統医学. 2004.03; 7 (1): 18-20. ( 医中誌 )
-
高 英, 別府 正志, 尾林 聡, 久保田 俊郎, 麻生 武志. 長期的なホルモン補充療法(HRT)による骨密度の変化に関する検討 産婦人科の実際. 2002.10; 51 (10): 1435-1439. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 麻生 武志. 【女性と心臓病】 更年期女性と心臓病 更年期女性の健康と心臓病 Cardiovascular Med-Surg. 2002.05; 4 (2): 197-204. ( 医中誌 )
-
Beppu M, Obayashi S, Aso T, Goto M, Azuma H. Endogenous nitric oxide synthase inhibitors in endothelial cells, endothelin-1 within the vessel wall, and intimal hyperplasia in perimenopausal human uterine arteries JOURNAL OF CARDIOVASCULAR PHARMACOLOGY. 2002.02; 39 (2): 192-200.
-
Obayashi S, Beppu M, Aso T, Goto M, Azuma H. 17 beta-Estradiol increases nitric oxide and prostaglandin I-2 production by cultured human uterine arteries only in histologically normal specimens JOURNAL OF CARDIOVASCULAR PHARMACOLOGY. 2001.08; 38 (2): 240-249.
-
鳥羽 三佳代, 若林 晶, 久保田 健, 水口 玲子, 別府 正志, 大塚 伊佐夫, 麻生 武志, 水沢 英洋, 田尾 修, 小林 禅. 卵円孔開存症を合併したため深部静脈血栓症から多発性脳梗塞を発症するに至った子宮筋腫の一例 日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報. 2001.05; 38 (2): 123. ( 医中誌 )
-
仁平 光彦, 遠藤 誠一, 水口 玲子, 内田 裕子, 寺内 公一, 別府 正志, 大塚 伊佐夫, 久保田 俊郎, 麻生 武志, 明石 巧. 円錐切除にて診断が困難であった子宮頸部悪性腺腫の一例 日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報. 2001.05; 38 (2): 100. ( 医中誌 )
-
久保田 俊郎, 別府 正志. 産婦人科ホルモン療法マニュアル 更年期・その他 オステオポローシス 産科と婦人科. 2001.04; 68 (Suppl.): 207-213. ( 医中誌 )
-
高 英, 別府 正志, 尾林 聡, 久保田 俊郎, 麻生 武志. 長期的なホルモン補充療法(HRT)による骨密度の変化に関する検討 結合型エストロゲンまたはエストリオール治療と無治療との比較 日本産科婦人科学会雑誌. 2001.02; 53 (2): 449. ( 医中誌 )
-
小野 一郎, 別府 正志, 尾林 聡, 大輪 陽子, 秋吉 美穂子, 久保田 俊郎, 麻生 武志. 更年期女性における性交痛と簡略更年期指数(SMI)の関連性について 日本更年期医学会雑誌. 2000.10; 8 (Suppl.): 124. ( 医中誌 )
-
別府 正志, 尾林 聡, 麻生 武志, 東 洋. 閉経期ヒト子宮動脈においてcGMP産生能減少と血管壁中ET-1含有量増大が内膜肥厚の発症・進展に関与する 日本産科婦人科学会雑誌. 2000.02; 52 (2): 278. ( 医中誌 )
-
尾林 聡, 別府 正志, 東 洋, 麻生 武志. 17β-estradiolはPGI2及びNOの産生・遊離の亢進を介してヒト子宮動脈における内膜肥厚を抑制する 日本産科婦人科学会雑誌. 2000.02; 52 (2): 277. ( 医中誌 )
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
並木 隆雄,天野 陽介, 別府 正志 他. 日英対照 漢方用語辞書 (基本用語). 2020.05 (ISBN : 978-4901767385)
-
別府正志. 「年齢・体重ですぐわかる! 小児の治療薬の選び方と使い方」(監/水谷修紀,編/土井庄三郎). 2011.09 II.薬剤編 (10)諸科にわたって使用される薬剤 10)漢方薬
-
別府正志. シミュレーション医学教育入門. 2011.04 各論Ⅱ【シミュレーション医学教育の環境】2.シミュレーターの購入と維持
-
みえる人体 構造・機能・病態 . 2009.10 生殖とライフサイクル
-
別府正志. 女性総合外来 基礎と実践. 2007.11 第4章 女性外来で使用する薬剤 12.漢方薬概要
-
別府正志、麻生武志. 新女性医学大系3エージングと身体機能 . 2001.11 ライフステージにおける加齢変化 Ⅳ更年期
-
別府正志、麻生武志. 新女性医学大系6産婦人科手術の基礎. 2000.12 総論 Ⅸ高齢者の手術
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
別府正志. 月経周期中医調節法と日本における不妊症に対する応用. 第 89届国医節第 11 届台北国際中医薬学術論壇 2019.03.10 台大医院国際会議中心(台湾台北市)
-
別府正志. 西洋医学と中医学における婦人科生理の考え方. イスクラ高円寺塾婦人科特別セミナー 2019.01.28 イスクラ高円寺塾東京都中野区
-
別府正志. 中西医結合による月経調節と周期療法概論. 日本東洋医学会高知県部会 2018.10.21 高知県婦人会館大ホール(高知市)
-
別府正志. 中医学のファカルティ・ディベロップメント. 日本中医学会第9回学術総会 2019.10.07 タワーホール船堀(東京都江戸川区)
-
別府正志. 傷寒論の三陽三陰編について~初学者の時にこそ押さえておきたい”混乱しない”傷寒論~. 日本中医学会第9回学術総会 2019.10.06 タワーホール船堀(東京都江戸川区)
-
別府正志. 不妊症における周期療法の応用. 世界中医薬学会連合会アジア太平洋地域中医薬サミット 2019.04.07 ザ・プリンスパークタワー東京(東京都港区)
-
別府正志. 中西医結合による月経調節と周期療法. イスクラ高円寺塾婦人科特別セミナー 2019.02.04 イスクラ高円寺塾東京都中野区
-
松岡尚則, 田中耕一郎, 別府正志. 塩釜遊佐一貫堂について. 2018.06.10 大阪国際会議場(大阪府大阪市)
-
別府正志. 周期療法の実際―西洋医学治療との併用をどう考える―. イスクラ高円寺塾婦人科特別セミナー 2018.02.18
-
別府正志. 周期療法實踐 對於以希望妊娠為主訴的日本女性,應用中醫治療,取得效果 -解析3年間初診患者-. 2017 中国江阴经方国际论坛暨 2017.12.07
受賞学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
第44回「漢方研究」イスクラ奨励賞,一般財団法人イスクラワクチン・医療基金,2019年01月
-
第16回 東亜医学協会賞,東亜医学協会,2012年07月
-
JMS ポスターアワード,1999年11月
-
The 1998 young investigator award, The North American Menopause Society 9th annual meeting ,北米閉経学会,1998年11月
その他業績 【 表示 / 非表示 】
-
日本中医学会第9回学術総会 座長会頭,2019年10月
学術総会開催
-
日本中医学会第9回学術総会 シンポジウム,2019年10月
学会のシンポジウム座長
教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
日本医学教育学会主催 医学境域う専門家養成認定コースワーク参加,2013年10月 - 2014年04月
-
ハーバードメディカルスクール研修,2005年04月 - 2005年05月
-
ハーバードメディカルスクールでの研修の実践
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本医療研究開発機構 「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業,日本医療研究開発機構,2021年04月01日 - 2022年03月31日
-
令和3年度 伝統医学領域(漢方・鍼灸)の薬品・食品・医療機器および医療情報に関する 国際標準化委員会(委員会3)委員,国際標準化機構,2021年04月01日 - 2022年03月31日
-
厳しい冬を乗り越える健康法について,日本テレビ,ZIP!,2018年02月01日
-
日本東洋医学会辞書編纂委員会 委員,2017年12月14日 - 現在
-
日本中医学会理事,日本中医学会,2014年09月01日 - 現在
-
日本中医学会 評議員,2010年08月01日 - 2014年08月31日
-
日本東洋医学会学術教育委員会 委員,日本東洋医学会,2009年11月27日 - 2013年05月30日
-
中医学系統講義の実践,2006年07月04日 - 現在