講演・口頭発表等 - 安達 貴弘

分割表示 >> /  全件表示  224 件中 1 - 224 件目
  1. Aihara Yoshiko, Fukuda Yota, Takizawa Akiyoshi, Osakabe Naomi, Aida Tomomi, Tanaka Kohichi, Yoshikawa Soichiro, Karasuyama Hajime, Adachi Takahiro. 生体内イメージングを用いた腸管における機械的ストレス媒介Ca2+シグナル伝達の可視化(Visualization of mechanical stress-mediated Ca2+ signaling in the gut using intravital imaging). Bioscience of Microbiota, Food and Health 2020.10.01

  2. Isobe Junya, Maeda Shintarou, Obata Yuuki, Iizuka Keito, Nakamura Yutaka, Fujimura Yumiko, Kimizuka Tatsuki, Hattori Kouya, Kim Yun-Gi, Morita Tatsuya, Kimura Ikuo, Offermanns Stefan, Adachi Takahiro, Nakao Atsuhito, Kiyono Hiroshi, Takahashi Daisuke, Hase Koji. 共生細菌由来の酪酸は結腸におけるT細胞非依存性IgA応答を促進する(Commensal-bacteria-derived butyrate promotes the T-cell-independent IgA response in the colon). International Immunology 2020.04.01

  3. Kumazawa Toshihiko, Kotake Kunihiko, Nishimura Atsuhisa, Asai Noriyuki, Ugajin Tsukasa, Yokozeki Hiroo, Adachi Takahiro. B細胞におけるインターロイキン22産生を誘導する食品由来細菌の分離(Isolation of food-derived bacteria inducing interleukin-22 in B cells). Bioscience of Microbiota, Food and Health 2020.01.01

  4. Adachi, T., Watabe, T., Nagaishi, T, Watanabe, M., Karasuyama, H., Yoshikawa,S.. IgA deficiency causes spontaneous enteritis . The 48th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology (JSI) 2019.12.13 Hamamatsu, SHIZUOKA

  5. 安達貴弘、渡部太郎、永石宇司、渡邉 守、烏山 一、吉川宗一郎. IgA deficiency causes spontaneous enteritis. 第48回日本免疫学会学術集会、浜松 2019.12.13

  6. 安達貴弘、渡部太郎、永石宇司、渡邉 守、烏山 一、吉川宗一郎. IgA deficiency causes spontaneous enteritis. 第48回日本免疫学会学術集会、浜松 2019.12.13

  7. 安達貴弘、渡部太郎、永石宇司、渡邉 守、烏山 一、吉川宗一郎. IgA deficiency causes spontaneous enteritis. 第48回日本免疫学会学術集会、浜松 2019.12.13

  8. Naoya Tsugawa, Takashi Nagaishi, Daiki Yamada, Toshimitsu Fujii, Yudai Kojima, Arisa Tokai, Taro Watabe, Shuang Wang, Michio Onizawa, Takahiro Adachi, Mamoru Watanabe. BCR signaling in the activated B cells may be regulated by the long isoform of Ceacam1. 第48回日本免疫学会学術集会 2019.12.11 アクトシティ浜松

  9. Fukuda, Y., Osakabe, N., Adachi,, T.. Elucidation of recognition mechanism of dorsal root ganglion for food factors. The international conference on food factors(ICoFF2019) 2019.12.03 Kobe

  10. 福田陽大 ,越阪部奈緒美,安達貴弘. Elucidation of recognition mechanism of dorsal root ganglion for food factors. 第9回The international conference on food factors(ICoFF2019) 2019.12.03

  11. 福田陽大 ,越阪部奈緒美,安達貴弘. Elucidation of recognition mechanism of dorsal root ganglion for food factors. 第9回The international conference on food factors(ICoFF2019) 2019.12.03

  12. 福田陽大 ,越阪部奈緒美,安達貴弘. Elucidation of recognition mechanism of dorsal root ganglion for food factors. 第9回The international conference on food factors(ICoFF2019)、神戸 2019.12.03

  13. Tsugawa Naoya, Nagaishi Takashi, Yamada Daiki, Kojima Yudai, Watabe Taro, Wang Shuang, Onizawa Michio, Adachi Takahiro, Watanabe Mamoru. 寛容と免疫抑制 活性化B細胞におけるBCRシグナル伝達はCeacam1の長いアイソホームにより調節される可能性がある(Tolerance and Immune suppression BCR signaling in the activated B cells may be regulated by the long isoform of Ceacam1). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2019.11.01

  14. Adachi Takahiro, Watabe Taro, Nagaishi Takashi, Watanabe Mamoru, Karasuyama Hajime, Yoshikawa Soichiro. 皮膚-粘膜炎症 IgA欠乏は散発性腸炎を引き起こす(Skin-Mucosal Inflammation IgA-deficiency causes spontaneous enteritis). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2019.11.01

  15. Adachi Takahiro, Yoshikawa Soichiro, Tezuka Hiroyuki, Tsuji Noriko M., Ohteki Toshiaki, Karasuyama Hajime, Kumazawa Toshihiko. プロポリスは免疫細胞におけるCa2+シグナル伝達を誘導する(Propolis induces Ca2+ signaling in immune cells). Bioscience of Microbiota, Food and Health 2019.10.01

  16. Daiki Yamada, Takashi Nagaishi, Taro Watabe, Naoya Tsugawa, Yudai Kojima, Takahiro Adachi, Mamoru Watanabe. Analysis of Ileocecal Immune Response in an Animal Model of Colitis. ICMI 2019 2019.07.17 Brisbane Convention & Exhibition Centre(Brisbane)

  17. Fujii Yasuyuki, Suzuki Kenta, Adachi Takahiro, Taira Shu, Osakabe Naomi. (-)-エピカテキン4量体であるシンナムタンニンA2の単回経口投与後にマウスの室傍核で副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンは有意に上方制御される(Corticotropin-releasing hormone is significantly upregulated in the mouse paraventricular nucleus following a single oral dose of cinnamtannin A2 as an (-)-epicatechin tetramer). Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 2019.07.01

  18. Adachi Takahiro, Karasuyama Hajime, Yoshikawa Soichiro. B細胞 疾患におけるB細胞の役割と調節 免疫細胞におけるCa2+シグナル伝達の動態は免疫疾患の素因と前病的状態を予測する(B cells-2:Roles and regulation of B cells in diseases Kinetics of Ca2+ signaling in immune cells predict predisposition and pre-pathological conditions of the immune diseases). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2018.12.01

  19. Yoshikawa Soichiro, Tabakawa Yuya, Ohta Takuya, Yamaji Kayoko, Ishiwata Kenji, Kawano Yohei, Yamanishi Yoshinori, Ohtsu Hiroshi, Adachi Takahiro, Watanabe Naohiro, Kanuka Hirotaka, Karasuyama Hajime. 肥満細胞と顆粒球 肥満細胞ではなく皮膚浸潤好塩基球から放出されるhistamineはマウスにおいてマダニ抵抗性の獲得に極めて重要である(Mast cells & granulocytes Histamine released from skin-infiltrating basophils but not mast cells is crucial for acquired tick resistance in mice). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2018.12.01

  20. Takashi Nagaishi, Naoya Tsugawa, Taro Watabe, Akinori Hosoya, Nisha Jose, Yudai Kojima, Takahiro Adachi, Mamoru Watanabe. Verification of intestinal microflora-mediated mucosal homeostasis by immunoglobulin A. The 11th International Gastrointestinal Consensus Symposium 2018.02.10 Tokyo

  21. Nagaishi Takashi, Watabe Taro, Hosoya Akinori, Nisha Jose, Kojima Yudai, Adachi Takahiro, Watanabe Mamoru. 免疫グロブリンAによる腸細菌叢介在性粘膜ホメオスタシスの検証(Verification of intestinal microflora-mediated mucosal homeostasis by immunoglobulin A). 日本消化管学会雑誌 2018.02.01

  22. Takahiro Adachi. Intravital imaging of cellular signaling in immune cells.The 3rd International Symposium on Stem Cell Traits and Developmental Systems. KEY Forum 2018 2018.01.11 Kumamoto

  23. 安達 貴弘. Intravital imaging of cellular signaling in immune cells.. Stem Cell Traits and Developmental Systems.KEY Forum 2018 2018.01.11

  24. 安達 貴弘. Intravital imaging of cellular signaling in immune cells.. Stem Cell Traits and Developmental Systems.KEY Forum 2018 2018.01.11

  25. 安達 貴弘. Intravital imaging of cellular signaling in immune cells.. Stem Cell Traits and Developmental Systems.KEY Forum 2018、熊本 2018.01.11

  26. Naoya Tsugawa, Takashi Nagaishi, Taro Watabe, Akinori Hosoya, Nisha Jose, Yudai Kojima, Soichiro Yoshikawa, Hajime Karasuyama, Takahiro Adachi, Mamoru Watanabe. Verification of immunoglobulin A regulation of mucosal microflora and homeostasis. The 46th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology 2017.12.14 Sendai

  27. Taro Watabe, Takashi Nagaishi, Akinori Hosoya, Nisha Jose, Naoya Tsugawa, Yudai Kojima, Soichiro Yoshikawa, Hajime Karasuyama, Takahiro Adachi, Mamoru Watanabe. Analysis of ileocecal immune response in an experimental colitis model using intra-vital imaging. The 46th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology 2017.12.14 Sendai

  28. Takahiro Adachi, Soichiro Yoshikawa, Hajime Karasuyama. Intravital imaging of Ca2+ signals in lymphocytes of the Ca2+ biosensor YC3.60 transgenic mice. The 46th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology 2017.12.14 Sendai

  29. 安達 貴弘, 吉川 宗一郎, 烏山 一. Intravital imaging of Ca2+ signals in lymphocytes of the Ca2+ biosensor YC3.60 transgenic mice.. The 46th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology,Sendai 2017.12.14

  30. 安達 貴弘, 吉川 宗一郎, 烏山 一. Intravital imaging of Ca2+ signals in lymphocytes of the Ca2+ biosensor YC3.60 transgenic mice.. The 46th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology,Sendai 2017.12.14

  31. Tsugawa Naoya, Nagaishi Takashi, Watabe Taro, Jose Nisha, Hosoya Akinori, Kojima Yudai, Yoshikawa Soichiro, Karasuyama Hajime, Adachi Takahiro, Watanabe Mamoru. 粘膜皮膚免疫(2) 粘膜の細菌叢とホメオスタシスに対する免疫グロブリンAによる制御の検証(Mucosal-Skin Immunity(2) Verification of immunoglobulin A regulation of mucosal microflora and homeostasis). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2017.12.01

  32. Watabe Taro, Nagaishi Takashi, Hosoya Akinori, Jose Nisha, Tsugawa Naoya, Kojima Yudai, Yoshikawa Soichiro, Karasuyama Hajime, Adachi Takahiro, Watanabe Mamoru. 組織特異的免疫疾患(III) 実験的結腸炎モデルにおける生体内イメージングによる回盲免疫反応の分析(Tissue-specific immune diseases(III) Analysis of ileocecal immune response in an experimental colitis model using intra-vital imaging). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2017.12.01

  33. Naoya Tsugawa, Takashi Nagaishi, Taro Watabe, Nisha Jose, Akinori Hosoya, Yudai Kojima, Takahiro Adachi, Richard S. Blumberg, Mamoru Watanabe. Verification of Immunoglobulin A regulation of microflora and protection of intestinal mucosa.. UEGW 2017 2017.10.31 Barcelona

  34. Takashi Nagaishi, Taro Watabe, Nisha Jose, Akinori Hosoya, Yudai Kojima, Naoya Tsugawa, Takahiro Adachi, Mamoru Watanabe.. Deficiency of IgA Induces Microflora Alteration and Ileal Inflammation.. ICMI 2017 2017.07.21 Washington DC

  35. Akinori Hosoya, Takashi Nagaishi, Taro Watabe, Naoya Tsugawa, Nisha Jose, Yudai Kojima, Takahiro Adachi, Mamoru Watanabe. Verification of immunoglobulin A protection of intestinal mucosa from microflora. The 5th Annual Meeting of AOCC 2017.06.17 Seoul

  36. Takashi Nagaishi, Taro Watabe, Nisha Jose, Akinori Hosoya, Yudai Kojima, Naoya Tsugawa, Takahiro Adachi, Mamoru Watanabe. IgA Deficiency Induces Spontaneous Inflammation in the Ileum. FOCIS 2017 2017.06.14 Chicago

  37. Taro Watabe, Takashi Nagaishi, Akinori Hosoya, Nisha Jose, Arisa Tokai, Yudai Kojima, Takahiro Adachi, Mamoru Watanabe. The lack of secreted IgA spontaneously induces the mucosal inflammation specifically in the ileum. DDW (AGA) 2017.05.09 Chicago

  38. ADACHI Takahiro, KARASUYAMA Hajime , YOSHIKAWA Soichiro. Visualization of immune responses by intravital imaging of Ca2+ signals. The 45th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology (JSI) 2016.12.07 OKINAWA

  39. TSUJI Noriko M, KAMIYA Tomonori, WATANABE yohei,KAKUTA Shigeru, ADACHI Takahiro. Effects of fermented food on immune response and gut microbiota of human faecal flora-associated (HFA) mice. The 45th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology (JSI) 2016.12.05 OKINAWA

  40. Tsuji Noriko M., Kamiya Tomonori, Watanabe Yohei, Kakuta Shigeru, Adachi Takahiro. ヒト免疫学 正常・疾患時ヒト免疫のモデリング ヒト糞便フローラ(HFA)マウスの免疫反応および腸内微生物叢に発酵食品が及ぼす効果(Human Immunology: modeling normal and diseased human immunity Effects of fermented food on immune response and gut microbiota of human faecal flora-associated(HFA) mice). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2016.11.01

  41. Adachi Takahiro, Karasuyama Hajime, Yoshikawa Soichiro. 免疫記憶 Ca2+シグナルの生体内造影による免疫応答の可視化(Immunological memory Visualization of immune responses by intravital imaging of Ca2+ signals). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2016.11.01

  42. Watabe Taro, Nagaishi Takashi, Jose Nisha, Tokai Arisa, Hosoya Akinori, Kojima Yudai, Adachi Takahiro, Watanabe Mamoru. 皮膚免疫と粘膜免疫1 腸管粘膜免疫応答の制御 マウスのIgA遺伝子座におけるCRISPR/Cas9を介した変異とその特徴(Skin & mucosal immunity: Regulation of intestinal mucosal immune responses CRISPR/Cas9-mediated mutations in mouse IgA locus and its characterization). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2016.11.01

  43. Kai Jin, Toshihiro Imada, Yusuke Izuta, Shigeru Nakamura, Takahiro Adachi, Kazuo Tsubota. IN VIVO VISUALIZATION OF Ca2+ DYNAMICS OF MYOEPITHELIAL CELLS IN LACRIMAL GLAND. 8th International Conference on the Tea Film & Ocular Surface Basic Science and Clinical Relevance 2016.09.08 FRANCE

  44. Akatsu Chizuru, Aslam Mohammad, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi, Phoon S., Watanabe K., Shinagawa K., Ito N.. B細胞の生物学 CD72とSLE関連抗原の相互作用は自己反応性B細胞を負に調節する(B cell biology Interaction of CD72 and SLE-related antigen negatively regulates self-reactive B cells). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2015.10.01

  45. Adachi Takahiro, Yoshikawa Soichiro, Karasuyama Hajime, Onodera Taishi, Takahashi Yoshimasa, Kikuta Junichi, Ishii Masaru, Tedder F. Thomas. 免疫記憶 Ca2+バイオセンサーYC3.60トランスジェニックマウスのリンパ球におけるCa2+シグナルの生体内イメージング(Immunological Memory Intravital imaging of Ca2+ signals in lymphocytes of the Ca2+ biosensor YC3.60 transgenic mice). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2015.10.01

  46. Onodera Taishi, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi, Ato Manabu, Takahashi Yoshimasa. 全身性自己免疫性疾患(1) SLEマウスモデルにおけるフローサイトメトリーによる抗核Ab産生B細胞の可視化(Systemic autoimmune diseases(1) Visualization of anti-nuclear Ab producing B cells by flow-cytometry in a SLE mouse model). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2015.10.01

  47. Aslam Mohammad, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi. 全身性自己免疫性疾患(1) CD72は核内抗原に対する自己反応性B細胞を制御する(Systemic autoimmune diseases(1) CD72 regulates self-reactive B cells to nuclear antigens). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2015.10.01

  48. Tokai Arisa, Nagaishi Takashi, Watabe Taro, Jose Nisha, Yamazaki Motomi, Onizawa Michio, Suzuki Masahiro, Hosoya Akinori, Kawai Risa, Adachi Takahiro, Watanabe Mamoru. 皮膚と粘膜免疫の調節(2) CD66aは活性化B細胞においてBCRシグナル伝達を調節する(Regulation of skin and mucosal immunity(2) CD66a may regulate BCR signaling in the activated B cells). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2015.10.01

  49. Adachi. T., Yoshikawa. S., Onodera. T., Takahashi. Y. and Karasuyama. H.. In vivo imaging of calcium signaling in B cells of mice expressing the genetically encoded YC3.60 calcium indicator. The 43rd Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology 2014.12.08 Kyoto

  50. Adachi. T., Yoshikawa. S., Onodera. T., Takahashi. Y. and Karasuyma. H.. In vivo imaging of calcium signaling in B cells of mice expressing the genetically encoded YC3.60 calcium indicator. The 37th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan 2014.11.26 Yokohama

  51. Adachi Takahiro, Yoshikawa Soichiro, Onodera Taishi, Takahashi Yoshimasa, Karasuyama Hajime. 免疫記憶 遺伝的にコード化されたYC3.60カルシウムインジケーターを発現するマウスのB細胞におけるカルシウムシグナル伝達のin vivo画像化(Immunological memory In vivo imaging of calcium signaling in B cells of mice expressing the genetically encoded YC3.60 calcium indicator). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2014.11.01

  52. Onodera Taishi, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi, Kurosaki Tomohiro, Adachi Yu, Ato Manabu, Takahashi Yoshimasa. 発生中のB細胞調節の機構と免疫応答 インフルエンザワクチン接種後のCD273+免疫記憶B細胞は定常状態にある骨髄形質細胞を補充する(Mechanisms for B cell regulation during development and immune responses CD273+ memory B cells replenish bone marrow plasma cells in the steady state after influenza vaccination). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2014.11.01

  53. Yoshikawa Soichiro, Ohora Masatsugu, Miyake Kensuke, Li Lihua, Horiguchi Kayo, Ohta Takuya, Adachi Takahiro, Yamanishi Yoshinori, Karasuyama Hajime. 肥満細胞、好塩基細胞、好中球の細胞型特異的機能の調節機構 好塩基細胞におけるIgE/抗原刺激によるCa2+流入の根底にある分子機構(Regulatory mechanisms of cell type-specific functions of mast cells, basophils, and eosinophils Molecular mechanism underlying Ca2+ influx due to IgE/antigen stimulation in basophils). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2014.11.01

  54. Xu Miduo, Hirose Sachiko, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi, Hou Rong, Sato-Hayashizaki Aya, Man Rongyong, Zhu Chenghua, Wakabayashi Chisato. Cd72cはFaslpr誘発性自己免疫疾患を調節する変更遺伝子である(Cd72c is a modifier gene that regulates Faslpr-induced autoimmune disease). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2013.11.01

  55. Yoshikawa Soichiro, Oh-hora Masatsugu, Miyake Kensuke, Li Lihua, Ohta Takuya, Adachi Takahiro, Horiguchi Kayo, Kawano Yohei, Karasuyama Hajime. STIM1介在性のストア作動性Ca2+流入はIgEによる慢性アレルギー性炎症における好塩基球動員に必須である(STIM1-mediated store operated Ca2+ entry is essential for basophil recruitment in IgE-mediated chronic allergic inflammation). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2013.11.01

  56. Adachi Takahiro, Yoshikawa Soichiro, Karasuyama Hajime, Onodera Taishi. 遺伝的にコード化されたYC3.60カルシウムインジケータを発現するマウスのB細胞におけるカルシウムシグナル伝達のin vivoイメージング(In vivo imaging of calcium signaling in B cells of mice expressing the genetically encoded YC3.60 calcium indicator). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2013.11.01

  57. Onodera Taishi, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi, Kurosaki Tomohiro, Adachi Yu, Ato Manabu, Takahashi Yoshimasa. 長寿命形質細胞の動員は、インフルエンザワクチン接種後の維持期において、CD4+T細胞により恒常的に制限される(Replenishment of Long-Live Plasma Cells is constitutively restricted by CD4+T cells in their maintenance phase after influenza vaccination). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2013.11.01

  58. Watanabe Kozo, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi. B細胞活性化制御とシグナル C型レクチン様ドメインを持つB細胞膜タンパク質CD72はスルファチドを認識し、抗スルファチド抗体産生を制御する(The C-type lectin-like domain containing B lymphocyte membrane protein CD72 recognizes sulfatide and regulates anti-sulfatiide antibody production). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2012.11.01

  59. Yoshikawa Soichiro, Egawa Mayumi, Oh-hora Masatsugu, Adachi Takahiro, Horiguchi Kayo, Li Lihua, Ohta Takuya, Kawano Yohei, Minegishi Yoshiyuki, Karasuyama Hajime. 炎症応答におけるマスト細胞と顆粒球の機能 STIM1はIgEを介する慢性アレルギー性炎症時の好塩基球動員において重要な役割を果たす(STIM1 plays an essential role in basophil recruitment during IgE-mediated chronic allergic inflammation). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2012.11.01

  60. Adachi Takahiro, Yoshikawa Soichiro, Karasuyama Hajime. 記憶T細胞とB細胞 遺伝的にコードされたカルシウム指示分子YC3.60レポーターマウス系におけるB細胞活性のin vivoイメージング(In vivo imaging of B cell activity in a genetically encoded calcium indicator YC3.60 reporter mouse line). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2012.11.01

  61. Watanabe Kozo, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi. B細胞免疫反応の制御機構 B細胞特異的C型レクチン様分子CD72の硫酸化糖に対するCa2+非依存性のレクチン活性(The C-type lectin-like domain containing B lymphocyte membrane molecule CD72 shows Ca2+-independent lectin activity to sulfated glycans). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2011.11.01

  62. Adachi Takahiro. B細胞免疫記憶 記憶B細胞における抗原受容体を介したシグナリング(Signaling through the antigen receptor on memory B cell). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2011.11.01

  63. Matsunaga Syu, Takahashi Ken, Sakuramoto Masateru, Taguchi Jun, Adachi Takahiro, Hashimoto Kahoko. 抗原提示 プロフェッショナル抗原提示細胞におけるSec8分子の機能解析(The functional analysis of Sec8 molecules on professional antigen presenting cells). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2011.11.01

  64. Xu Miduo, Hou Rong, Ohtsuji Mareki, Ohtsuji Naomi, Adachi Takahiro, Hirose Sachiko, Tsubata Takeshi. 全身性自己免疫疾患 素因、病態、治療 CD72はB6lpr/lprマウスにおけるループス様疾患の形成を制御する(CD72 modulates the development of lupus-like disease in B6lpr/lpr mice). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2009.11.01

  65. Sato Aya, Hou Rong, Lin Qingshun, Ohtsuji Mareki, Adachi Takahiro, Hirose Sachiko, Tsubata Takeshi. 全身性自己免疫疾患 素因、病態、治療 CD72遺伝子多型と自己免疫疾患との関連(Role of CD72 polymorphism for autoimmune disease). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2009.11.01

  66. Hou Rong, Ohtsuji Mareki, Ohtsuji Naomi, Zhang Li, Adachi Takahiro, Hirose Sachiko, Tsubata Takeshi. 臓器特異的自己免疫疾患 C56BL/6由来の第四染色体セントロメア近傍の遺伝子による糖尿病の亢進(Centromeric interval of chromosome 4 derived from C57BL/6 mice accelerates type 1 diabetes in NOD.CD72b congenic mice). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2009.11.01

  67. Adachi Takahiro. 記憶細胞の発達と活性化 記憶B細胞における抗原受容体を介したシグナリングの解析(Analysis of signaling through the B cell antigen receptor in memory B cells). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2009.11.01

  68. Watanabe Kozo, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi. B細胞分化とその活性化シグナル B細胞特異的C型レクチン様分子CD72のオリゴマンノースに対するCa2+非依存性のレクチン活性(The C-type lectin-like domain-containing B lymphocyte membrane molecule CD72 carries a Ca2+-independent lectin activity to oligomannose). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2008.11.01

  69. Hitomi Yuki, Adachi Takahiro, Iwai Yoshiko, Tsuchiya Naoyuki, Honda Zen-ichiro, Tokunaga Katsushi, Tsubata Takeshi. B細胞分化とその活性化シグナル SLE抵抗性を有するヒトCD72選択的スプライシングアイソフォームは小胞体ストレスによるアポトーシスを惹起する(Augmentation of ER stress-induced apoptosis by the alternatively spliced isoform of human CD72 responsible for resistance of individuals with CD72*2 to systemic lupus erythematosus). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2008.11.01

  70. Adachi Takahiro, Man Rong-Yong, Yakura Hidetaka, Tsubata Takeshi. B細胞分化とその活性化シグナル CD22による糖鎖リガンド依存的および非依存的なB細胞抗原受容体シグナル伝達制御(Glycan ligand-dependent and -independent regulation of the B cell antigen receptor signaling by CD22). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2008.11.01

  71. 渡辺 幸造, 中島 権一, 今井 有香, 安達 貴弘, 佐藤 元彦, 林崎 浩史, 戸谷 希一郎, 伊藤 幸成, 鍔田 武志. B細胞特異的C型レクチン様分子CD72はオリゴマンノースに対してCa2+非依存性のレクチン活性を有する(Ca2+ independent lectin activity of C-type lectin-like domain-containing B lymphocyte membrane molecule CD72 for oligomannose). 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 2008.11.01

  72. 戸田 宗豊, 圓山 浩二, 万木 肇, 秋田 薫, 井上 瑞江, 竹内 紀子, 安達 貴弘, 鍔田 武志, 中田 博. 腫瘍産生性ムチンとCD22との連鎖反応は脾臓辺縁帯B細胞を劇的に障害する(Ligation of tumor-produced mucin to CD22 dramatically impairs splenic marginal zone B cells). 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 2007.11.01

  73. Zhu Chenghua, Adachi Takahiro, Sato Motohiko, Fujimoto Manabu, Tsubata Takeshi. CD22におけるITIM含有チロシン783とチロシン817を含有するITAMモチーフはBCRシグナル伝達の負制御に十分である(An ITAM-like motif containing tyrosine 817 in CD22 together with an ITIM containing tyrosine 783 is sufficient for negative regulation of BCR signaling). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2007.10.01

  74. Yan Bincheng, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi. 小胞体ストレスがB細胞抗原受容体を介したアポトーシスに関与する(Unfolded protein response is involved in B cell antigen receptor-mediated apoptosis). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2007.10.01

  75. Yu Jie, Adachi Takahiro, Gao Xiaoming, Takematsu Hiromu, Tsubata Takeshi. 合成糖鎖リガンドによるCD22のB細胞受容体とのリピッドラフトでの共局在の阻害(Synthetic glycan ligand excludes CD22 from antigen receptor-containing lipid rafts). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2007.10.01

  76. Hitomi Yuki, Adachi Takahiro, Tsuchiya Naoyuki, Honda Zen-ichiro, Tokunaga Katsushi, Tsubata Takeshi. 全身性エリテマトーデスに対する耐性を付与するヒトCD72の選択的スプライシングアイソフォームはB細胞アポトーシスを制御する(The alternative spliced isoform of human CD72 that confer resistant against systemic lupus erythematosus regulate B lymphocyte apoptosis). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2007.10.01

  77. Adachi Takahiro, Yu Jie, Onodera Taishi, Man Rong-Yong, Tsubata Takeshi. CD22によるアイソタイプ特異的抗原受容体シグナル伝達制御には多価の蛋白質抗原が必要である(CD22-mediated isotype specific B cell antigen receptor signaling regulation requires multivalent hapenated antigen). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2007.10.01

  78. Yu Jie, Adachi Takahiro, Gao Xiaoming, Tsubata Takeshi. B細胞の分化・活性化と情報伝達 B細胞活性化を制御する細胞内シグナル マウスCD22阻害因子のスクリーニング法の確立(Establishment of the screening for mouse CD22 inhibitors). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2006.11.01

  79. Adachi Takahiro, Yan Bincheng, Tsubata Takeshi. アポトーシス B細胞において細胞周期停止はROS介在性アポトーシスを誘導する(Cell cycle arrest induces ROS-mediated apoptosis in B cells). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2006.11.01

  80. Tsubata Takeshi, Yu Jie, Sato Motohiko, Onodera Taishi, Wakabayashi Chisato, Adachi Takahiro. 免疫認識、シグナル伝達、及びイメージング B細胞表面上のBCR共受容体CD22及びCD72の制御された局在(Immune recognition, signaling and imaging Regulated localization of BCR co-receptors CD22 and CD72 on the B cell surface). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2006.11.01

  81. Sato Motohiko, Wakabayashi Chisato, Hokazono Yasuhisa, Onodera Taishi, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi. siglec2/CD22を介するB細胞抗原受容体信号伝達の免疫グロブリンイソ型依存性調節(Immunoglobulin Isotype-Dependent Regulation of B Cell Antigen Receptor Signaling Mediated by Siglec2/CD22). Trends in Glycoscience and Glycotechnology 2006.08.01

  82. The single immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif surrounding the tyrosine 783 in CD22 (siglec2) is sufficient for negative regulation of BCR signaling. 20th IUBMB International Congless of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress. 2006.06.18 Kyoto 2006.06.18

  83. mmunosuppressive effect of mucin on B cell function in tumor-bearing state.. . 20th IUBMB International Congless of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress. 2006

  84. 安達 貴弘. Screening of the genes related to the cell cycle arrest-induced apoptosis... International Symposium on Life of Proteins 2005.10.30 Awajishi 2005.10.30

  85. Akagawa Mitsugu, Ito Sohei, Takasaki Yoshinari, Hattori Nobutaka, Adachi Takahiro, Matuda Tsukasa, Uchida Koji. タンパク質に結合した脂質過酸化物は全身性紅斑性狼瘡の特徴である抗DNA自己抗体の標的となる(Protein-bound lipid peroxidation products are targeted by anti-DNA autoantibodies, the hallmark of systemic lupus erythematosus). 生化学 2005.08.01

  86. Toda Munetoyo, Takeuchi Noriko, Adachi Takahiro, Nakanishi Katsuyuki, Matsubara Jyunko, Taketani Shigeru, Tsubata Takeshi, Murata Takeomi, Nakada Hiroshi. 担ガン状態におけるB細胞機能に対するムチンの免疫抑制効果(Immunosupressive effect of mucin on B cell function in tumor-bearing state). 生化学 2005.08.01

  87. Satoh Motohiko, Adachi Takahiro, Wakabayashi Chisato, Tsubata Takeshi. 免疫グロブリンアイソタイプの違いによるB細胞反応性の差異におけるSiglec-2/CD22の役割(Role of Siglec-2/CD22 in class-specific regulation of B lymphocyte activation). 生化学 2004.08.01

  88. Wakabayashi Chisato, Adachi Takahiro, Sato Motohito, Hokazono Yasuhisa, Tsubata Takeshi. siglec 2/CD22によるBリンパ球活性化のアイソタイプ特異的調節(Isotype-Specific Regulation of B Lymphocyte Activation by Siglec 2/CD22). Trends in Glycoscience and Glycotechnology 2004.05.01

  89. Adachi Takahiro, Wakabayashi Chisato, Tsubata Takeshi. Bリンパ球活性化のクラス特異性制御におけるSiglec-2/CD22 の役割(Role of Siglec-2/CD22 in class-specific regulation of B lymphocyte activation). 生化学 2003.08.01

  90. Hirai Hiroyuki, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi. CDK阻害剤の発現により誘導されたアポトーシスをc-Mycは制御する(c-Myc regulates apoptosis induced by expression of a CDK inhibitor). 生化学 2003.08.01

  91. Wakabayashi Chisato, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi. 免疫細胞活性化・分化のシグナル伝達とその制御 Immunoglobulin Isotype特異的シグナリング経路を制御するBリンパ球の活性化(Signal transduction regulating activation and differentiation of immune cells: Immunoglobulin isotype-specific signaling pathway regulating B lymphocyte activation). 生化学 2003.08.01

  92. Tsubata Takeshi, Adachi Takahiro, Wakabayashi Chisato, Higuchi Tetsuya, Aiba Yuichi. B細胞に関する共受容体及び補助的刺激受容体による液性免疫反応の調節(Regulation of humoral immune responses by co-receptors and costimulatory receptors on B cells). 日本免疫学会総会・学術集会記録 2001.12.01

  93. Hirai Hiroyuki, Adachi Takahiro, Tsubata Takeshi. サイクリンキナーゼ阻害剤Kip1とc-MycのBリンパ球アポトーシスにおける役割(ROLE OF CKI KIP1 AND C-MYC IN B LYMPHOCYTES APOPTOSIS). Cell Structure and Function 2001.10.01

  94. Tsubata Takeshi, Wakabayashi Chisato, Wienands Juergen, Yakura Hidetaka, Reth Michael, Adachi Takahiro. Bリンパ球の抑制性Co-receptors. 日本免疫学会総会・学術集会記録 1999.10.01

  95. 安達 貴弘. 【食と健康を結ぶメディカルサイエンス 生体防御系を亢進し、健康の維持に働く分子機構】(第4章)食と健康研究のための最先端技術 生体イメージングによる食シグナルおよび未病・病態の解析. 実験医学 2020.06.01

  96. 中島綾香、安田光佑、安達貴弘. 食品素材ユーグレナの腸管内における認識機構の解明. 日本農芸化学会2020年度大会 2020.03.27 福岡

  97. 小竹久仁彦、熊澤利彦、西村篤寿、浅井紀之、安達貴弘. IL-22を介して皮膚バリア機能を改善する発酵食品由来の菌株のスクリーニング. 日本農芸化学会2020年度大会 2020.03.27 福岡

  98. 小竹久仁彦、安達貴弘. 食物アレルギー及び自己免疫疾患におけるIgAの影響 . 日本食品免疫学会設立15周年記念学術大会 2019.11.19 東京

  99. 福田 陽大、越阪部奈緒美、安達貴弘. 食品成分の消化管における認識機構の解明. 日本食品免疫学会設立15周年記念学術大会 2019.11.19 東京

  100. 小竹 久仁彦, 安達 貴弘. 食物アレルギー及び自己免疫疾患におけるIgAの影響. 日本食品免疫学会設立15周年記念学術大会 2019.11.19

  101. 小竹 久仁彦, 安達 貴弘. 食物アレルギー及び自己免疫疾患におけるIgAの影響. 日本食品免疫学会設立15周年記念学術大会、東京 2019.11.19

  102. 安達 貴弘. 生体イメージングによる腸管機能の可視化解析 . 第104回 日本栄養・食糧学会関東支部 2019.09.14 東京

  103. 安達 貴弘. 生体イメージングによる腸管機能の可視化解析. 第104回 日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウム 2019.09.14

  104. 安達 貴弘. 生体イメージングによる腸管機能の可視化解析. 第104回 日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウム、東京 2019.09.14

  105. 板倉 正典, 佐々木 栄太, 安達 貴弘, 内田 浩二. デヒドロアスコルビン酸による血清アルブミンの自然免疫活性化機能の獲得. 日本農芸化学会2019年度大会 2019.03.26

  106. 福田 陽大, 越阪部 奈緒美, 安達 貴弘. 食品成分の消化管における認識機構の解明. 日本農芸化学会2019年度大会 2019.03.26

  107. 遠藤 龍之助, 板倉 正典, 佐々木 栄太, 安達 貴弘, 内田 浩二. アクロレイン修飾タンパク質によるIgM抗体産生機構の解析. 日本農芸化学会2019年度大会 2019.03.26

  108. 板倉 正典, 佐々木 栄太, 安達 貴弘, 内田 浩二. デヒドロアスコルビン酸による血清アルブミンの自然免疫活性化機能の獲得. 日本農芸化学会2019年度大会 2019.03.26

  109. 福田 陽大, 越阪部 奈緒美, 安達 貴弘. 食品成分の消化管における認識機構の解明. 日本農芸化学会2019年度大会 2019.03.26

  110. 遠藤 龍之助, 板倉 正典, 佐々木 栄太, 安達 貴弘, 内田 浩二. アクロレイン修飾タンパク質によるIgM抗体産生機構の解析. 日本農芸化学会2019年度大会 2019.03.26

  111. 遠藤 龍之助, 板倉 正典, 佐々木 栄太, 安達 貴弘, 内田 浩二. アクロレイン修飾タンパク質によるIgM抗体産生機構の解析. 日本農芸化学会2019年度大会、東京 2019.03.26

  112. 福田 陽大, 越阪部 奈緒美, 安達 貴弘. 食品成分の消化管における認識機構の解明. 日本農芸化学会2019年度大会、東京 2019.03.26

  113. 板倉 正典, 佐々木 栄太, 安達 貴弘, 内田 浩二. デヒドロアスコルビン酸による血清アルブミンの自然免疫活性化機能の獲得. 日本農芸化学会2019年度大会、東京 2019.03.26

  114. 熊澤利彦, 西村篤寿, 浅井紀之, 安達貴弘. 免疫調整機能を有する味噌由来 Tetragenococcus halophilus. 日本農芸化学会2019年度大会 2019.03.24

  115. 熊澤利彦, 西村篤寿, 浅井紀之, 安達貴弘. 免疫調整機能を有する味噌由来 Tetragenococcus halophilus. 日本農芸化学会2019年度大会 2019.03.24

  116. 熊澤利彦, 西村篤寿, 浅井紀之, 安達貴弘. 免疫調整機能を有する味噌由来 Tetragenococcus halophilus. 日本農芸化学会2019年度大会、東京 2019.03.24

  117. 安達 貴弘. カルシウムバイオセンサーマウスを用いた腸管センシング機能の解析. 日本食品免疫学会 2018.11.15

  118. 安達 貴弘. カルシウムバイオセンサーマウスを用いた腸管センシング機能の解析. 日本食品免疫学会、東京 2018.11.15

  119. 安達 貴弘. 生体イメージングによる食シグナルの可視化解析. GR-GUTシンポジウム 2018.11.09

  120. 安達 貴弘. 生体イメージングによる食シグナルの可視化解析. GR-GUTシンポジウム、東京 2018.11.09

  121. 福田陽大, 安達貴弘, 越阪部奈緒美. in vivoカルシウムイメージング法による食品成分の消化管における認識機構の解明. 第23回日本フードファクター学会学術集会、京都 2018.09.07

  122. 板倉 正典, 佐々木 栄太, 安達 貴弘, 内田 浩二. デヒドロアスコルビン酸修飾による血清アルブミンの自然免疫活性化機能の獲得. 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2018.09.01

  123. 渡部太郎、永石宇司、細谷明徳、Nisha Jose、津川直也、小島裕大、安達貴弘、渡辺 守. intra-vital imagingによる実験腸炎モデルにおける回盲部免疫応答の解析. 第104回 日本消化器病学会総会 2018.04.19 東京

  124. 安達 貴弘. 生体イメージングによる食シグナルおよび超早期未病の可視化解析 生体内のCa2+シグナルを見る. 化学と生物 2018.04.01

  125. 安達貴弘. 生体イメージングによる食シグナルおよび超早期未病の可視化解析. 日本農芸化学会2018年大会 2018.03.18 名古屋

  126. 安達 貴弘. 腸管免疫細胞および食シグナルの可視化解析. 日本農芸化学会 2018.03.18

  127. 安達 貴弘. 腸管免疫細胞および食シグナルの可視化解析. 日本農芸化学会2018年度大会、名古屋 2018.03.18

  128. 羽里 直幹、黒木 麻由、難波 文男、戸田 登志也、安達 貴弘、越阪部 奈緒美. 消化管によるcinnamtannin A2の認識機構の探索. 日本農芸化学会2018年大会 2018.03.16 名古屋

  129. 熊澤 利彦、西村 篤寿、浅井 紀之、安達 貴弘. 味噌より分離したTetragenococcus halophilus の免疫調整機能. 日本農芸化学会2018年大会 2018.03.16 名古屋

  130. 熊澤利彦, 西村篤寿, 浅井紀之, 安達貴弘. 味噌より分離したTetragenococcus halophilusの免疫調整機能. 日本農芸化学会2018年度大会、名古屋 2018.03.16

  131. 羽里直幹, 黒木麻由, 難波文男, 戸田登志也, 安達貴弘, 越阪部奈緒美. 消化管によるcinnamtannin A2の認識機構の探索. 日本農芸化学会2018年度大会、名古屋 2018.03.16

  132. 安達 貴弘. 生体イメージングによる超早期未病および腸管センシングの解析. 第15回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム 2018.03.08 東京

  133. 安達 貴弘. 生体イメージングによる超早期未病および腸管センシングの解析. 第15回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム、東京 2018.03.08 東京

  134. 渡部 太郎, 永石 宇司, 細谷 明徳, Jose Nisha, 津川 直也, 小島 裕大, 安達 貴弘, 渡辺 守. intra-vital imagingによる実験腸炎モデルにおける回盲部免疫応答の解析. 日本消化器病学会雑誌 2018.03.01

  135. 安達 貴弘. 生体イメージングによる超早期未病、および食シグナルの可視化解析. 日本平滑筋学会 若手の会 2018.02.10

  136. 安達 貴弘. 生体イメージングによる超早期未病、および食シグナルの可視化解析. 日本平滑筋学会 若手の会、東京 2018.02.10

  137. 津川直也、永石宇司、渡部太郎、細谷明徳、Jose, Nisha、小島裕大、安達貴弘、渡辺 守. IgAによる腸内細菌叢制御と腸管粘膜防御の検証. 第14回日本消化管学会総会学術集 2018.02.09 東京

  138. 安達貴弘. 生体イメージングによる超早期未病、および食シグナルの可視化解析. 「日本平滑筋学会若手の会」研究発表会 2018.02.01 東京

  139. 津川 直也, 永石 宇司, 渡部 太郎, 細谷 明徳, Nisha Jose, 小島 裕大, 安達 貴弘, 渡辺 守. IgAによる腸内細菌叢制御と腸管粘膜防御の検証. 日本消化管学会雑誌 2018.02.01

  140. 安達貴弘. 食シグナルおよび未病の生体イメージング解析. 第5回先進イメージング医学研究会 2018.01.12 兵庫

  141. 安達 貴弘. 食シグナルおよび未病の生体イメージング解析. 第5回先進イメージング医学研究会 2018.01.12

  142. 安達 貴弘. 食シグナルおよび未病の生体イメージング解析. 第5回先進イメージング医学研究会、神戸 2018.01.12

  143. 渡部太郎、永石宇司、津川直也、Jose, Nisha、細谷明徳、小島裕大、安達貴弘、渡辺守. IgA欠損による腸内細菌叢制御の破綻と回腸粘膜傷害の誘発. 第55回日本小腸学会学術集会 2017.10.21 京都

  144. 安達貴弘. 生体イメージングによる超早期未病と食シグナルの検出. 帯広畜産大学 2017.10.11 帯広

  145. 津川直也、永石宇司、渡部太郎、Jose, Nisha、細谷明徳、小島裕大、安達貴弘、渡辺守. 免疫グロブリンAによる腸内細菌叢調節と腸管粘膜防御の再検証. 第54回日本消化器免疫学会総会 2017.09.29 東京

  146. 永石宇司、渡部太郎、細谷明徳、Jose, Nisha、津川直也、小島裕大、安達貴弘、渡辺守. 生体イメージングを応用したIBDモデルにおける腸管粘膜免疫応答の解析. 第45回日本臨床免疫学会総会 2017.09.29 東京

  147. 渡部太郎、永石宇司、津川直也、Jose, Nisha、細谷明徳、小島裕大、安達貴弘、渡辺守. 回腸粘膜における防御機構としてのIgAの重要性. 第45回日本臨床免疫学会総会 2017.09.28 東京

  148. 永石 宇司, 渡部 太郎, 細谷 明徳, Nisha Jose, 津川 直也, 小島 裕大, 安達 貴弘, 渡辺 守. in vivoイメージングによる炎症解析 生体イメージングを応用したIBDモデルにおける腸管粘膜免疫応答の解析. 日本臨床免疫学会会誌 2017.08.01

  149. 渡部 太郎, 永石 宇司, 津川 直也, Nisha Jose, 細谷 明徳, 小島 裕大, 安達 貴弘, 渡辺 守. 回腸粘膜における防御機構としてのIgAの重要性. 日本臨床免疫学会会誌 2017.08.01

  150. 安達貴弘. 腸管免疫細胞および食シグナルの可視化解析. 第26回内毒素・LPS研究会 2017.07.01 東京

  151. 安達 貴弘. 腸管免疫細胞および食シグナルの可視化解析. 第26回内毒素・LPS研究会 2017.07.01

  152. 安達 貴弘. 腸管免疫細胞および食シグナルの可視化解析. 第26回内毒素・LPS研究会、東京 2017.07.01

  153. 渡部太郎、永石宇司、Jose, Nisha、東海有沙、細谷明徳、小島裕大、安達貴弘、渡辺 守. IgA欠損による回腸粘膜傷害の誘発. 第103回日本消化器病学会総会 2017.04.22 東京

  154. 渡部太郎、永石宇司、Jose Nisha、東海有沙、細谷明徳、 小島裕大、安達貴弘、渡辺守. IgAの欠損は回腸粘膜特異的な炎症を誘発する. 第13回日本消化管学会総会学術集会 2017.02.17 愛知

  155. 辻典子、平山 和宏、渡邉 要平、神谷 知憲、藍原 祥子、角田 茂、安達 貴弘. ”管として生きる”個体の腸内環境と免疫機能. 第47回 日本消化吸収学会 2016.12.16 兵庫

  156. 渡部太郎、永石宇司、Jose Nisha、東海有沙、細谷明徳、小島裕大、安達貴弘、渡辺守. CRISPR/Cas9-mediated mutations in mouse IgA locus and its characterization. 第45回日本免疫学会学術集会 2016.12.05 沖縄

  157. 辻 典子, 平山 和宏, 安達 貴弘. 【食と炎症・免疫】乳酸菌と免疫恒常性. 炎症と免疫 2016.12.01

  158. 安達貴弘. 生体イメージングによる腸管でのシグナル可視化解析. 第12回日本食品免疫学会学術大会 2016.11.09 東京

  159. 安達 貴弘. 生体イメージングによる腸管でのシグナル可視化解析. 第12回日本食品免疫学会学術大会 2016.11.09

  160. 辻 典子, 平山 和宏, 渡邉 要平, 神谷 知憲, 藍原 祥子, 角田 茂, 安達 貴弘. 腸内細菌の話題 現在および未来 "管として生きる"個体の腸内環境と免疫機能. 消化と吸収 2016.10.01

  161. 安達貴弘. プロポリスによる生体内での腸管免疫細胞活性化アルタイム評価 . 日本食品科学工学会 第63回大会 2016.08.27 愛知

  162. 安達 貴弘. プロポリスによる生体内での腸管免疫細胞活性化アルタイム評価. 日本食品科学工学会 第63回大会 2016.08.27

  163. 渡部太郎、永石宇司、Jose Nisha、東海有沙、細谷明徳、安達貴弘、渡辺守. 生体イメージングを用いたIBDモデルにおける回盲部免疫応答の解析. 第102回日本消化器病学会総会 2016.04.23 東京

  164. 渡部 太郎, 永石 宇司, Nisha Jose, 東海 有沙, 細谷 明徳, 川井 里紗, 安達 貴弘, 渡辺 守. 生体イメージングを用いたIBDモデルにおける回盲部免疫応答の解析. 日本消化器病学会雑誌 2016.03.01

  165. 安達 貴弘. B細胞内のシグナル伝達機構(第5回) B細胞カルシウムシグナル. 炎症と免疫 2015.12.01

  166. 安達貴弘. 免疫細胞の活性化可視化マウスによるプロポリスの免疫系への影響の評価. 日本食品免疫学会 第10回学術集会 2014.10.16 東京

  167. 安達 貴弘. メモリーB細胞におけるBCRシグナル伝達. 臨床免疫・アレルギー科 2011.10.01

  168. 安達 貴弘. CD70と自己免疫疾患. 臨床免疫・アレルギー科 2011.08.01

  169. 佐藤 元彦, 安達 貴弘, 鍔田 武志. B細胞の分化・活性化と情報伝達 B細胞活性化を制御する細胞内シグナル 免疫グロブリンアイソタイプ特異的なB細胞反応性差異のメカニズムに関する研究. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2006.11.01

  170. 厳 斌成, 安達 貴弘, 鍔田 武志. アポトーシス B細胞抗原受容体を介したアポトーシスにおけるROSの役割. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2006.11.01

  171. 于潔, 澤田敏彦, 安達貴弘, Xiaoming Gao, 石田秀治, 木曾真, 鍔田武志. マウスCD22阻害剤のスクリーニング系の構築. 日本ケミカルバイオロジー研究会第一回年会 2006.05.08 東京 2006.05.08

  172. 于潔, 澤田敏彦, 安達貴弘, Xiaoming Gao, 石田秀治, 木曾真, 鍔田武志. マウスCD22阻害剤のスクリーニング系の構築. 日本ケミカルバイオロジー研究会第一回年会 2006.05.08 東京 2006.05.08

  173. 厳斌成, 安達貴弘, 鍔田武志. B細胞抗原受容体を介したアポトーシスにおけるROSの解析. 日本ケミカルバイオロジー研究会第一回年会 2006.05.08 東京 2006.05.08

  174. 安達 貴弘. 免疫記憶,免疫調節,寛容 メモリーB細胞受容体とシグナル. Annual Review免疫 2005.12.01

  175. Zhu Chenghua, 安達 貴弘, 鍔田 武志. CD22とSHP-Iの会合によるBCRシグナル伝達制御機構の解明. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2005.11.01

  176. 小野寺 大志, 安達 貴弘, 鍔田 武志. LAT-CD22融合タンパクによるBCRシグナルの制御. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2005.11.01

  177. 厳 斌成, 安達 貴弘, 鍔田 武志. 細胞周期停止によるアポトーシスにおけるApoEの関与. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2005.11.01

  178. 安達 貴弘. 【臨床免疫学 基礎研究の進歩と最新の臨床】基礎編 抗体/免疫グロブリン 抗体の構造と機能. 日本臨床 2005.04.01

  179. 安達 貴弘. 【フローサイトメトリー自由自在 マルチカラー解析からクローンソーティングまで】細胞内シグナリングの解析. 細胞工学 2004.12.01

  180. Zhu Chen-ghua, 岩尾 舞, 餐場 祐一, 安達 貴弘, 鍔田 武志. B細胞におけるsiglecGの機能. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2004.11.01

  181. 佐藤 元彦, 安達 貴弘, 若林 千里, 鍔田 武志. 免疫グロブリンアイソタイプの違いによるB細胞反応性の差異の分子機構. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2004.11.01

  182. 稲嶺 絢子, 加地 友弘, 高橋 宜聖, 安達 貴弘, 鍔田 武志, 安部 良, 竹森 利忠. 記憶B細胞に発現増強する新規アポトーシス抑制分子の作用機序. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2004.11.01

  183. 厳 斌成, 安達 貴弘, 平井 博之, 鍔田 武志. 細胞周期停止によるアポトーシス関連分子の単離. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2004.11.01

  184. 若林 千里, 安達 貴弘, 鍔田 武志. CD22によるアイソタイプ特異的BCRシグナル制御機構. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2003.11.01

  185. 辻村 祐佑, 反町 典子, 小野田 敦子, 安達 貴弘, 鍔田 武志, 稲葉 カヨ, 烏山 一. 新規抑制性レセプターLy49Qによる細胞接着の制御機構. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2003.11.01

  186. 外園 泰久, 安達 貴弘, 鍔田 武志. 抗原と抗Ig抗体による異なったB細胞運命決定の分子基盤. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2003.11.01

  187. 佐藤 元彦, 若林 千里, 安達 貴弘, 鍔田 武志. 免疫グロブリンアイソタイプの違いによるB細胞反応性の差異の分子機構. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2003.11.01

  188. 高橋 宜聖, 稲嶺 絢子, 加地 友弘, 安達 貴弘, 鍔田 武志, 安倍 良, 竹森 利忠. Survival motor neuron遺伝子による記憶B細胞生存の制御. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2003.11.01

  189. 安達 貴弘, 平井 博之, 鍔田 武志. 細胞周期停止によるアポトーシス規定因子の解析. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2003.11.01

  190. 稲嶺 絢子, 高橋 宜聖, 安達 貴弘, 鍔田 武志, 安倍 良, 竹森 利忠. 記憶B細胞に発現増強する新規分子は細胞の生存を支持する. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2003.11.01

  191. 安達 貴弘. 【自己免疫性疾患における分子擬態の意義】分子擬態によるB細胞セルフトレランスからのエスケープ. BIO Clinica 2003.07.01

  192. 安達 貴弘, 鍔田 武志. Bリンパ球における新規の細胞死関連遺伝子単離システムの確立. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2002.10.01

  193. 外園 泰久, 安達 貴弘, 鍔田 武志. B細胞の増殖は抗Ig抗体では誘導できるがタンパク抗原では誘導できない. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2002.10.01

  194. 若林 千里, 安達 貴弘, 鍔田 武志. B細胞分化に伴う抗原反応性変化の分子基盤. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2002.10.01

  195. 平井 博之, 安達 貴弘, 鍔田 武志. サイクリン依存性キナーゼ阻害分子p27Kip1によるアポトーシスの制御と転写因子c-Myc. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2002.10.01

  196. 安達 貴弘. 【アポトーシスの全て】リンパ球の負の選択とアポトーシス B細胞. 臨床免疫 2002.10.01

  197. 鍔田 武志, 饗場 祐一, 安達 貴弘. アポトーシス制御の分子基盤と臨床応用 CD40を介するアポトーシス阻害シグナルと自己免疫制御. 生化学 2002.08.01

  198. 安達 貴弘, 鍔田 武志. 細胞周期停止によるアポトーシス関連分子の検索系の構築. 生化学 2002.08.01

  199. 平井 博之, 安達 貴弘, 鍔田 武志. 転写因子c-Mycとサイクリン依存性キナーゼ阻害分子p27Kip1によるアポトーシスの制御. 生化学 2002.08.01

  200. 安達 貴弘, 鍔田 武志. 【免疫疾患 state of arts】免疫疾患をめぐる基礎的研究の進歩 B細胞の分化経路と亜集団. 医学のあゆみ 2002.03.01

  201. 外園 泰久, 安達 貴弘, 鍔田 武志. B細胞の増殖は抗Ig抗体では誘導できるがタンパク抗原では誘導できない. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2001.12.01

  202. 若林 千里, 安達 貴弘, 鍔田 武志. B細胞抗原受容体アイソタイプと共受容体の機能. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2001.12.01

  203. 平井 博之, 安達 貴弘, 鍔田 武志. アポトーシス制御におけるサイクリン依存性キナーゼ阻害分子p27Kip1と転写因子c-Mycの相互作用. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2001.12.01

  204. 安達 貴弘. B細胞のセルフトレランスからのエスケープ. 臨床免疫 2001.09.01

  205. 平井 博之, 安達 貴弘, 鍔田 武志. Bリンパ球アポトーシスにおけるCDK阻害分子Kip1と転写因子c-Mycの役割. 日本細胞生物学会大会講演要旨集 2001.05.01

  206. 平井 博之, 安達 貴弘, 鍔田 武志. Bリンパ球のアポトーシスにおけるCDK阻害分子p27Kip1の役割の検討. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2000.11.01

  207. 安達 貴弘. B細胞 CD72によるB細胞活性化の制御. Annual Review免疫 2000.11.01

  208. 安達 貴弘. 【細胞シグナル伝達分子に関する最近の進歩】CD72によるB細胞抗原受容体シグナル伝達制御機構. 臨床免疫 2000.11.01

  209. 安達 貴弘, 若林 千里, 鍔田 武志, Wienands Jurgen, Reth Michael, 矢倉 英隆. 蛋白質脱リン酸化酵素SHP-1によるB細胞抗原受容体シグナル制御機構. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2000.11.01

  210. 若林 千里, 安達 貴弘, 鍔田 武志. B細胞分化に伴う抗原反応性変化の分子基盤. 日本免疫学会総会・学術集会記録 2000.11.01

  211. 安達 貴弘. B細胞分化と活性化におけるCD72の役割. 臨床免疫 2000.10.01

  212. 安達 貴弘, Wienands Jurgen, 矢倉 英隆, Reth Michael, 鍔田 武志. 蛋白質脱リン酸化酵素SHP-1によるB細胞抗原受容体シグナル制御機構. 生化学 2000.08.01

  213. 若林 千里, 安達 貴弘, 矢倉 英隆, 鍔田 武志. B細胞膜蛋白質CD72によるB細胞抗原受容体シグナルの負の制御. 日本免疫学会総会・学術集会記録 1999.10.01

  214. 安達 貴弘, Wienands Juergen, 若林 千里, 矢倉 英隆, Reth Micheal, 鍔田 武志. B細胞膜蛋白質分子CD72によるB細胞抗原受容体シグナル制御機構. 日本免疫学会総会・学術集会記録 1999.10.01

  215. 安達 貴弘, 若林 千里, 矢倉 英隆, 鍔田 武志. B細胞膜蛋白質分子CD72のB細胞活性化の制御機構. 生化学 1999.08.01

  216. 鍔田 武志, 安達 貴弘, 若林 千里. 【免疫1999-2000】免疫制御の分子生物学 CD72によるB細胞活性化制御. Molecular Medicine 1999.07.01

  217. 安達 貴弘, Flaswinkel Heinrich, 矢倉 英隆, Reth Micheal, 鍔田 武志. B細胞膜蛋白質CD72分子のB細胞活性化機構. 日本臨床免疫学会会誌 1998.10.01

  218. 安達 貴弘. 生体イメージングによる免疫応答および 腸管センシングの可視化解析(学会賞受賞講演). 日本食品免疫学会 第18回学術大会 2022.11.08

  219. 安達 貴弘. 腸管バリア機能を中心としたPrecision Healthのための食の体系的な評価 ~腸管バリア機能を高める食品とその機序~. 日本食品免疫学会 第18回学術大会 2022.11.08

  220. 安達 貴弘. Precision Healthのための食の体系的な免疫評価システムの構築. 日本食品免疫学会 第17回学術大会 2021.11.16

  221. 福田 陽大, 越阪部 奈緒美, 安達 貴弘. 食品成分における腸管センシングの可視化解析. 日本食品免疫学会設立15周年記念学術大会 2019.11.19

  222. 福田 陽大, 越阪部 奈緒美, 安達 貴弘. 食品成分における腸管センシングの可視化解析. 日本食品免疫学会設立15周年記念学術大会、東京 2019.11.19

  223. 安達 貴弘. 東京医歯大、産総研など、納豆菌の小腸上皮細胞への刺激を可視化. 日経バイオテク 2017.01.30

  224. 安達 貴弘. 東京医歯大、産総研など、納豆菌の小腸上皮細胞への刺激を可視化. 日経バイオテク 2017.01.30

このページの先頭へ▲