その他業績 - 寺内 公一
-
女性の心と体の不調 更年期障害 治療最前線,2024年04月
NHKテキスト「きょうの健康」2024年5月号への記事掲載
-
「4人に1人が症状経験 女性のほてり、のぼせ 高齢でも、不眠と関係」,2021年12月
ウェブサイト「47 News」2021年12月16日付の記事掲載(寺内公一)
-
「中高年女性のほてり、のぼせ 4人に1人、症状を経験」,2021年12月
新聞「岐阜新聞」2021年12月27日号への記事掲載(寺内公一)
-
「更年期と要介護リスク 第2回」,2021年12月
ウェブサイト「Meno Magazine」の2021年12月3日付記事監修(寺内公一)
-
「更年期はいつからいつまで?」,2021年12月
ウェブサイト「Meno Magazine」の2021年12月26日付記事監修(寺内公一)
-
「ホットフラッシュ 4人に1人」,2021年12月
新聞「西日本新聞」2021年12月6日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「40歳以上の4人に1人が経験 女性に多いほてり、のぼせ」,2021年12月
新聞「大分合同新聞」2021年12月6日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「女性4人に1人 ほてり経験」,2021年12月
新聞「琉球新報」2021年12月1日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「更年期を迎えたら、かかりつけの婦人科をもつ!?<後編>」,2021年12月
ウェブサイト「教えて!ドクター@輝きクリニック」2021年12月9日付の記事掲載(寺内公一)
-
「妊娠中の不調をやわらげるおうち漢方」,2021年12月
情報誌「Anetis」2021冬-2022春号への記事掲載(寺内公一)
-
「注意したい女性ホルモンが関連する不調や病気とは」,2021年12月
ウェブサイト「くすりと健康の情報局」2021年12月24日付の記事監修(寺内公一)
-
「女性ホルモンの周期的な“揺らぎ”を知り上手な付き合いを」,2021年12月
ウェブサイト「くすりと健康の情報局」2021年12月24日付の記事監修(寺内公一)
-
「更年期 症状自覚も病院行かないが6割 医師“1人で解決はやめて”」,2021年12月
ウェブサイト「NHK首都圏ナビ」2021年12月24日付の記事掲載(寺内公一)
-
「中高年女性のほてり・のぼせ「ホットフラッシュ」 4人に1人経験 不眠と関係」,2021年11月
新聞「信濃毎日新聞」2021年11月11日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「ほてり、のぼせ 4人に1人経験」,2021年11月
新聞「宮崎日日新聞」2021年11月9日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「ほてりやのぼせ 女性の25%経験」,2021年11月
新聞「沖縄タイムス」2021年11月16日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「閉経に伴うほてり、のぼせ 4人に1人経験、我慢禁物」,2021年11月
新聞「毎日新聞」2021年11月25日夕刊への記事掲載(寺内公一)
-
「中高年女性のほてり、のぼせ 症状経験 4人に1人」,2021年11月
新聞「徳島新聞」2021年11月26日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「中高年女性の「ホットフラッシュ」4人に1人症状経験」,2021年11月
新聞「山形新聞」2021年11月22日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「「ホットフラッシュ」女性の4人に1人経験」,2021年11月
新聞「茨城新聞」2021年11月11日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「女性のほてり、のぼせ 4人に1人症状経験」,2021年11月
新聞「埼玉新聞」2021年11月10日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「40歳以上女性 ほてり25%が経験」,2021年11月
新聞「熊本日日新聞」2021年11月8日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「4人に1人 ほてり、のぼせ」,2021年11月
新聞「デーリー東北」2021年11月8日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「中高年女性の「ほてり」「のぼせ」 4人に1人が症状経験」,2021年11月
新聞「高知新聞」2021年11月5日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「ほてり、のぼせ 中高年女性4人に1人」,2021年11月
新聞「静岡新聞」2021年11月9日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「女性のほてり、のぼせ 40歳以上4人に1人経験」,2021年11月
新聞「山口新聞」2021年11月4日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「更年期を迎えたら、かかりつけの婦人科をもつ!?<前編>」,2021年11月
ウェブサイト「教えて!ドクター@輝きクリニック」2021年11月11日付の記事掲載(寺内公一)
-
「更年期と要介護リスク 第1回」,2021年11月
ウェブサイト「Meno Magazine」2021年11月21日付記事監修(寺内公一)
-
「中高年女性のほてり、のぼせ 症状経験 4人に1人」,2021年11月
新聞「秋田魁新報」2021年11月27日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「ほてりやのぼせ「ホットフラッシュ」一般住民大規模調査 40歳以上の女性 4人に1人経験」,2021年11月
新聞「愛媛新聞」2021年11月14日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「ホットフラッシュ 4人に1人経験」,2021年11月
新聞「山陽新聞」2021年11月13日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「ほてりやのぼせ 女性の25%経験」,2021年11月
新聞「山陰中央新報」2021年11月11日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「顔や体のほてり、のぼせ 中高年女性25%が経験」,2021年11月
新聞「神戸新聞」2021年11月11日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「女性のほてり、のぼせ 40歳以上4人に1人経験」,2021年11月
新聞「東奥日報」2021年11月22日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「中高年女性のほてり、のぼせ 4人に1人が症状経験」,2021年11月
新聞「下野新聞」2021年11月16日朝刊への記事掲載(寺内公一)
-
「いつまでも健康で輝くために!~40代からコツコツ始めたい骨粗鬆症予防~」,2021年10月
株式会社ティップネス「骨の健康向上プログラム」出演・監修(寺内公一)
-
「これって更年期なのでしょうか?」,2021年10月
ウェブサイト「教えて!ドクター@輝きクリニック」2021年10月14日付の記事掲載(寺内公一)
-
更年期が気になる人の女性の健康づくり応援BOOK,2021年06月
社会保険出版社作成小冊子の監修(寺内公一)
-
「もの忘れ」は“脳にちょっと負荷”で回復!,2021年06月
雑誌「健康情報」2021年夏号への記事掲載(寺内公一)
-
女と男の「更年期障害」解決編,2021年04月
雑誌「週刊新潮」2021年4月8日号への記事掲載(寺内公一)
-
どうしました「陰部の圧迫感・痛みが続く」,2021年03月
新聞「朝日新聞」2021年3月24日朝刊医療面への記事掲載(寺内公一)
-
女と男の「更年期障害」,2021年03月
雑誌「週刊新潮」2021年4月1日号への記事掲載(寺内公一)
-
「更年期の真実」「ピル その安全性は?」,2020年12月
BBCシリーズ「女性の医学」日本語版字幕監修(寺内公一)
-
その不調、更年期障害かも?,2020年11月
雑誌「PHPからだスマイル」への記事掲載(寺内公一)
-
シニア女性の物忘れに銅の摂取量が関係する?東京医科歯科大が発表,2020年10月
ウェブサイト「ヘルスデーニュース」への記事掲載(寺内公一)
-
コーヒー・緑茶が血管年齢を若返らせる?,2020年07月
ウェブサイト「ヘルスデーニュース」への記事掲載(寺内公一)
-
大規模調査で判明した無塩トマトジュースの血圧、血中脂質改善効果を国際学会誌に発表,2020年06月
書籍「悪玉コレステロールを自力で下げる本」への記事掲載(寺内公一)
-
美しく生きる!更年期の秘密,2020年03月
NHK BSプレミアム「美と若さの新常識」への出演(寺内公一)
-
更年期治療HRTはリスク? 福音? 最新知識を得る,2020年03月
ウェブサイト「日経ARIAアカデミー」への記事掲載(寺内公一)
-
更年期症状を悪化させるスーパーウーマンシンドローム,2020年02月
ウェブサイト「日経ARIAアカデミー」への記事掲載(寺内公一)
-
物忘れ、集中⼒の低下、眠れない…これも更年期症状,2020年01月
ウェブサイト「日経ARIAアカデミー」への記事掲載(寺内公一)
-
Aging Gracefully 近頃イマイチ これって?,2020年01月
新聞「朝日新聞」2020年元旦特集第5部「女性」への記事掲載(寺内公一)
-
更年期女性と骨粗鬆症,2019年10月
雑誌「O-Line」7号への記事掲載(寺内公一)
-
あらためて、生理のお話。,2019年09月
雑誌「etRouge」22号への記事掲載(寺内公一)
-
大規模調査で判明した無塩トマトジュースの血圧、血中脂質改善効果を国際学会誌に発表,2019年08月
雑誌「健康」第44巻9号への記事掲載(寺内公一)
-
「寒すぎ」「暑すぎ」職場の冷房,2019年08月
新聞「朝日新聞」2019年8月12日号朝刊生活面への記事掲載(寺内公一)
-
女性ホルモンが教えてくれたこと Part 3 「50代更年期ど真ん中」,2019年07月
雑誌「My Age」2019夏号への記事掲載(寺内公一)
-
女性への健康支援 巻頭インタビュー「女性に特有の健康課題」,2019年04月
雑誌「KAO HEALTH CARE REPORT No.59」への記事掲載(寺内公一)
-
高めの血圧を下げ血中脂質の異常をコントロールするトマトジュースの薬効成分を名門国立大学が研究で解明,2019年03月
書籍「コレステロール・中性脂肪をピタッと下げるコツとワザ」への記事掲載(寺内公一)
-
からだの質問箱「甲状腺機能の検査を」,2019年02月
新聞「読売新聞」2019年2月15日号朝刊くらし面への記事掲載(寺内公一)
-
健康寿命の延伸へ向け分科会の最新情報を披露,2019年02月
新聞「食品化学新聞」2019年2月7日号への記事掲載(寺内公一)
-
女性ホルモンのゆらぎが不調の原因 更年期障害,2018年12月
雑誌「こまど」第58号への記事掲載(寺内公一)
-
更年期ホルモン療法 再び注目,2018年12月
新聞「朝日新聞」2018年12月12日号朝刊医療面への記事掲載(寺内公一)
-
女性の便秘 診断と治療薬選択のポイント,2018年11月
医療系ウェブサイト「日経メディカル Online」への記事掲載(寺内公一)
-
女性ホルモン欠乏対策 カカオポリフェノールに期待!?,2018年11月
雑誌「女性セブン」2018年11月15日号への記事掲載(寺内公一)
-
カカオポリフェノールの継続摂取が、閉経後女性における高血糖、高血圧、高コレステロールを予防する可能性を示唆,2018年11月
雑誌「Diamond Chain Store」2018年11月15日号への記事掲載(寺内公一)
-
閉経後リスク 予防策は?,2018年11月
新聞「毎日新聞」2018年11月14日号への記事掲載(寺内公一)
-
カカオポリフェノールで閉経後の人生豊かに!,2018年11月
新聞「産経新聞」2018年11月2日号への記事掲載(寺内公一)
-
カカオポリフェノールの継続摂取で閉経後の心血管疾患リスクが軽減される可能性が浮上,2018年11月
雑誌「週刊エコノミスト」2018年11月6日号への記事掲載(寺内公一)
-
女性の死因トップ「心血管疾患」閉経後に発病の危険が急増!,2018年11月
雑誌「サンデー毎日」2018年11月11日号への記事掲載(寺内公一)
-
女性の便秘 診断と治療薬選択のポイント,2018年10月
雑誌「日経ドラッグインフォメーション」2018年10月号への記事掲載(寺内公一)
-
高カカオチョコレートに含まれるポリフェノールが「3高リスク」予防に効果,2018年10月
新聞「サンケイスポーツ」2018年10月10日号への記事掲載(寺内公一)
-
閉経後の女性にカカオポリフェノール,2018年10月
新聞「夕刊フジ」2018年10月12日号への記事掲載(寺内公一)
-
カカオポリフェノールに"新たな健康効果"!? 閉経後の女性の心筋梗塞や脳卒中予防に期待,2018年10月
新聞「スポーツニッポン」2018年10月10日号への記事掲載(寺内公一)
-
カカオで女性の健康サポート,2018年10月
新聞「デイリースポーツ」2018年10月10日号への記事掲載(寺内公一)
-
人生100年時代 閉経後女性が健やかに過ごすために,2018年10月
新聞「日刊ゲンダイ」2018年10月26日号への記事掲載(寺内公一)
-
閉経後に高まる女性の心血管リスク,2018年10月
新聞「日刊スポーツ」2018年10月24日号への記事掲載(寺内公一)
-
閉経後に増える疾患にご用心!"高カカオチョコ"で健やか習慣,2018年10月
雑誌「女性自身」2018年11月13日号への記事掲載(寺内公一)
-
更年期の"ゆらぎ後"の健康週間にカカオポリフェノールのパワーを!,2018年10月
雑誌「週刊女性」2018年11月13日号への記事掲載(寺内公一)
-
女性の便秘 診断と治療薬選択のポイント,2018年10月
雑誌「日経メディカル」2018年10月号への記事掲載(寺内公一)
-
国立大学の調査に500人が協力!トマトジュースの高血圧、脂質異常症を改善する効果が学会発表され今大注目,2018年07月
雑誌「健康」2018年8月号への記事掲載(寺内公一)
-
高めの血圧を下げ血中脂質の異常をコントロールするトマトジュースの薬効成分を名門国立大学が研究で解明,2018年07月
雑誌「健康」2018年8月号への記事掲載(寺内公一)
-
閉経前後の女性を悩ませる更年期の不調をHRTで改善,2018年05月
雑誌「日経ドラッグインフォメーション」2018年5月号への記事掲載(寺内公一)
-
高血圧・高LDLコレステロール血症を改善する無塩トマトジュースの効果を北海道栗山町の大規模調査で確認,2018年04月
雑誌「健康」2018年5月号への記事掲載(寺内公一)
-
更年期障害の薬物療法―閉経期ホルモン療法や漢方薬など,2018年03月
医療検索サイト"Medical Note"への記事紹介(寺内公一)
-
更年期障害の治療―医師と話し合い自分にあった治療法を,2018年03月
医療検索サイト"Medical Note"への記事掲載(寺内公一)
-
更年期の諸症状 心理・社会的因子も影響,2018年02月
新聞「日本経済新聞」2018年2月7日夕刊への記事掲載(寺内公一)
-
無塩トマトジュースに降圧効果,2017年12月
新聞「日本食糧新聞」2017年12月6日への記事掲載(寺内公一)
-
加熱したトマトに含まれる成分が中性脂肪値を下げると大学の研究で判明,2017年10月
雑誌「安心」2017年11月号への記事掲載(寺内公一)
-
女性ホルモン、もう増えないんですか?,2017年09月
雑誌「美ST」2017年11月号への記事掲載(寺内公一)
-
女性の更年期障害と睡眠,2017年08月
ウェブ「OMRON 健康・医療トピックス」への記事掲載(寺内公一)
-
「もの忘れ」は“脳にちょっと負荷”で回復!,2017年04月
雑誌「日経ヘルス」2017年5月号への記事掲載(寺内公一)
-
物忘れ,2016年12月
週刊朝日MOOK「新・名医の最新治療2017」への記事掲載(寺内公一)
-
物忘れ,2016年02月
週刊朝日2月21日号「新・名医の最新治療 vol.415」への記事掲載(寺内公一)
-
体は変化する、だから年代によって女性ホルモンを使い分け,2016年01月
ウェブ「日経WOMAN Online」への記事掲載(寺内公一)
-
ようこそ、「ミセス外来」へ 更年期女性の動悸,2015年12月
雑誌「ミセス」への記事掲載(寺内公一)
-
子宮内の避妊リング外すべきか,2015年12月
読売新聞「からだの質問箱」への回答掲載(寺内公一)
-
40代から考える ワタシらしいエイジングケア&ヘルスケアとは?,2015年11月
ウェブ「QLife」への記事掲載(寺内公一)
-
更年期を知って、いつまでも自分らしく,2015年10月
読売新聞「なるほど医療!上手につきあう更年期第3回」牧田和也氏との対談内容掲載(寺内公一)
-
大人女性が輝くために~心と体のバランスを調える~,2015年08月
NHK Eテレ TVシンポジウム「大人女性が輝くために~心と体のバランスを調える~」への出演(寺内公一)
-
更年期のうつや不眠は脳と女性ホルモンのケンカが原因,2015年07月
新聞「東京リビング」「リビング東京副都心」およびウェブ「リビングくらしナビ」への記事掲載(寺内公一)
-
「トマトジュース」が血中の中性脂肪を下げることが明らかに!期待される効果とは?,2015年06月
発表論文に関するウェブ「Mokosuku」「Yahoo!Japan」への記事掲載(寺内公一)
-
大人女性が輝くために~心とからだを調える~,2015年06月
NHKエデュケーショナル主催の健康フォーラムにおける水沼英樹氏・片井みゆき氏とのパネルディスカッション(寺内公一)
-
Drinking THIS Could Cut Your Most Annoying Menopause Symptoms In Half,2015年06月
発表論文に関する海外ウェブ「Prevention.com」への記事掲載(寺内公一)
-
Bathroom woes may affect overall health,2015年06月
発表論文に関する海外雑誌「Bottom Line Health」への記事掲載(寺内公一)
-
ようこそ、「ミセス外来」へ 50代女性の不眠,2015年05月
雑誌「ミセス」への記事掲載(寺内公一)
-
ビューティー・カレッジ '14秋 エイジング・ケアの部,2014年11月
読売新聞社主催の講演会における平子理沙・魚住りえ両氏との鼎談(寺内公一)